fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

日本の新型護衛艦「くまの」進水! 海外の反応

30FFM 2番艦「くまの」進水

画像
Japan just launched its second 30FFM frigate the Kumano[2048x1366] from r/WarshipPorn



(海外の反応をまとめました)






■ 美しい。



■ 日本の軍太鼓の音が激しくなってきた。



■ 武器はどこ?

■ 進水したばかりでまだ艤装が必要。

■ 3900トン型護衛艦 - Wikipedia




■ 怒れるアメリカの駆逐艦には近づくんじゃないぞ。彼らの魚雷はとにかく艦首をかじるのが好きなんだ。



■ 遠くのオブジェクトに使用するローポリのビデオゲームのように見える。

■ 面白いことに、それがポイントじゃないかな。ポリゴンが少ないとレーダー反射断面積も少なくなる?もっとオタクな人に確認してもらおう。




■ 妙にヨーロッパっぽく見えるのはなぜ?

■ 日本はかつてイギリス船の影響を受けていた。偶然の一致?そうではないと思う。

■ 平面レーダーアレイをできるだけ高くしたステルス船のデザインはそう多くないから。ヨーロッパはたまたまそういう船を最初に手にしただけ。全ての軍艦がやがてこういう見た目になるだろう。




■ かわいい。



■ これの駆逐艦版、FMF-AAWを作る予定はあるの?確かインドネシアが駆逐艦版を買うとかなんとか。

■ 今のところ次世代駆逐艦の計画はなくフリゲートだけ。FMF-AAWのデザインはおそらく輸出用にどれほど拡張性があるかを見せるためのただのデモンストレーション。インドネシアへの輸出ではダーメンのオメガと競争になるだろう。




■ これは起工したのは2番目だけど先に進水した。
一隻目は建造中にエンジンを損傷して遅れてる。日本がこれをインドネシアに輸出しようとしてるのは注目。



■ いつ見ても彼らがあの旗を戦後も使い続けることができたのが驚きだ。

■ 旭日旗はWW2よりかなり古いものだからということだろうね。




■ それで、何でオーストリアの国旗が前面についてるの?俺が何か見落としてる?

■ うん。あれは旗ではないことを君は見落としてる…。




■ すごく"45型駆逐"の感じがする…。



■ 美しいね。



■ 現代の軍艦はハイテクなのかもしれないけど、罪なくらい醜いな。

■ そうかな。イタリアの新型艦や中国の大型駆逐艦はかなり美しいと思うよ。

■ MKS180もなかなかいい。




■ 装飾で優雅さが奪われてると思うのは俺だけかな?



■ ダサいHMSドラゴンって感じ。



■ こういう裸の投稿にはNSFW(職場で開くとまずい)タグをつけとくべきでは?



■ FFM-1にはまだ名前がないのに、FFM-2ににはもうあるってのが最高だね…。


ソース1


本日の人気記事

海外「日本は本当に最高!」日本に何度も一人で行った女性が語る日本の安全性に共感の声!

韓国人「日本のレースクイーンがマジで最高過ぎるんだが・・・」=韓国の反応

韓国人「日本語の案内放送をなくせという苦情に対する空港鉄道の対応がすごい」
関連記事

[ 2020/11/21 08:22 ] 日本 | TB(0) | CM(35)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 190363 ]
第二次世界大戦の頃は各国が思い思いの「強い艦艇」を求めて作っていたけど、現代では技術が発達して「理想の艦艇」が見えてきたから、みんなそれに近い見た目の船になってしまうのよね
今後さらなる技術の革新があって「どんな形状の船であっても正確にその姿を捉えられるレーダー」みたいなものが生まれて、それが世界中に普及すれば、また船の形は変わるのかもしれない
[ 2020/11/21 08:45 ] [ 編集 ]
[ 190364 ]
ダッサ・・・
[ 2020/11/21 08:48 ] [ 編集 ]
[ 190366 ]
ズムウォルト級みたい
[ 2020/11/21 08:57 ] [ 編集 ]
[ 190367 ]
船は波によって上下や横に揺れるので、折角のレーダーの反射角度が計算されたステルス船体もそれ程意味をなさない。

そもそも船は飛行機のように、「安全に目標に近づいて、攻撃を行った後速やかに圏外に離脱する為に、10秒でも敵に発見を遅らせたい」と言う性質の任務を行う訳ではなく、現場に長く留まってパトロールを行ったり、敵潜水艦の捜索・排除を行ったりする事が主任務になるので、無理にステルス性能の追求にこだわる必要はあまりない。

ステルスにこだわった結果、船としての性能を犠牲にしたり、限られた予算で、武器や管制システムをグレードダウンさせてまで、船体のステルス性能を追求する事はない。
[ 2020/11/21 09:03 ] [ 編集 ]
[ 190368 ]
プレステ1で見たような船だな
[ 2020/11/21 09:27 ] [ 編集 ]
[ 190370 ]
全裸の熊野
真っ平らだぜ
[ 2020/11/21 09:43 ] [ 編集 ]
[ 190371 ]
三代目くまの(軽巡→DE→FFM)
外側から見える兵器よりも、情報ネットワークの方が価値が高い。
そして、このマストの上に更に細長い巨大アンテナ塔が立つため、
世界に類例のない外観になる。

海外のなんちゃってステルス船体と異なり、停泊用の錨すら内装式にしたのはポイント高い。
[ 2020/11/21 09:44 ] [ 編集 ]
[ 190372 ]
現代の艦船デザインは退屈でつまらない
やっぱ第二次大戦中の戦艦あたりが一番カッコ良かったな
その中でも頂点を極めたのが戦艦大和
いつの日にか現代の海上自衛隊にも、大和並みのカッコ良い艦船が生まれてくれたら嬉しいね
でも無理かなぁw
[ 2020/11/21 09:49 ] [ 編集 ]
[ 190373 ]
艦船で本気でステルス性求めたら潜水艦になっちゃうからなぁ
[ 2020/11/21 09:50 ] [ 編集 ]
[ 190374 ]
これは主力の護衛艦じゃないのに
主力の護衛艦の方が古臭く見えてしまう
[ 2020/11/21 10:04 ] [ 編集 ]
[ 190375 ]
船体の色が水の色と同化してるではないか
[ 2020/11/21 10:09 ] [ 編集 ]
[ 190376 ]
インドネシアが求めているフリゲートは2000t級で、FFMは明らかに過剰。仏伊のFREMMが最有力。
ただの当て馬に過ぎない。日本もやる気があるのか不明。売り込みの経験程度は得られるだろうが。
[ 2020/11/21 10:13 ] [ 編集 ]
[ 190377 ]
どうしても性能を求めると見た目がな...
[ 2020/11/21 10:28 ] [ 編集 ]
[ 190378 ]
遠隔で攻撃されるので、少しでも発見が遅れれば、迎撃出来る可能性は高まるので、意味はすごくあるんじゃ無い?
[ 2020/11/21 10:33 ] [ 編集 ]
[ 190379 ]
船名「くまの」が前方に表示されるのってこれからの方針なの?
それとも配備される時には消されて艦番号に置き換わる?
[ 2020/11/21 10:58 ] [ 編集 ]
[ 190380 ]
建造費用を3割削減し搭乗人数も半減させる
量では中国に対抗できないため徹底的な効率化を図る
浮いた予算で追加の装備を拡充し新型兵器の開発に注力する
米国も量では中国に対抗しないことになりつつあるため今後は技術開発競争が激しくなるだろう
本艦はドイツや英国の技術もふんだんに取り入れられている。将来起こるであろう中国と戦争をする連合軍にふさわしい艦艇になるだろう。
[ 2020/11/21 11:03 ] [ 編集 ]
[ 190381 ]
見た目なんざどうでもいいんだよ大事なのは性能
[ 2020/11/21 11:37 ] [ 編集 ]
[ 190382 ]
ステルス性は、対艦ミサイルへの防御として有効だよね。
[ 2020/11/21 11:41 ] [ 編集 ]
[ 190383 ]
>艦船で本気でステルス性求めたら潜水艦になっちゃうからなぁ

最初の実戦配備された完全ステルス空母は伊号潜水艦だった
[ 2020/11/21 12:00 ] [ 編集 ]
[ 190384 ]
なんかデアリング級と比較しとるけど
あれは同世代の艦の中でも失敗作の部類やろ
艦上構造物が凸凹ゴテゴテでステルス台無しなのは
ステルス艦としては初期の設計だから見逃すとしても
艦体ぶったぎってまで直そうとした機関の深刻な不具合は
流石にイギリスやばいんじゃねと思ったわ
[ 2020/11/21 12:09 ] [ 編集 ]
[ 190385 ]
ステレス性能を上げてるね。
どれほど効果があるのだろう?
[ 2020/11/21 12:13 ] [ 編集 ]
[ 190386 ]
一般見学の時に、内部通路を通れるんやね。
[ 2020/11/21 12:14 ] [ 編集 ]
[ 190387 ]
プラモデルが作り甲斐の無いものになりそう
[ 2020/11/21 13:19 ] [ 編集 ]
[ 190388 ]
2番艦だけど、進水としては最初
1番艦は搭載するR7R製MT-30(ガスタービン)の地上試験中の事故で建造が遅れてる 全部で6隻(2019年から3年連続で2隻ずつって計画だった)
海上自衛隊としては新しいカテゴリーで、「フリゲート」って言ってる
 対空、対潜能力は抑えられており、島嶼防衛作戦で必要される
・艦砲射撃による火力支援能力(62口径5インチ(127mm)単装砲1門)、
・機雷の掃討(機雷を探知するUUV:無人潜水艇、UUVが発見した機雷を処理する無人機雷排除システム、UUVと無人機雷排除システムを搭載するUSV:無人水上艇)
・逆に機雷の簡易敷設装置
が搭載されてる。
 建造速度も、その必要性を物語ってる?
評価はこれからでしょうね。

なお、2037年までに合計22隻を建造する計画です(仕様は変わって行くでしょう)
[ 2020/11/21 14:21 ] [ 編集 ]
[ 190389 ]
とぉぉ↑おう↓

一応礼儀かなって
[ 2020/11/21 14:41 ] [ 編集 ]
[ 190404 ]
機能的だがつまらない形になるのが21世紀。
[ 2020/11/21 17:46 ] [ 編集 ]
[ 190416 ]
甲板移動が出来ない仕様?
[ 2020/11/21 18:48 ] [ 編集 ]
[ 190425 ]
WW2の頃から後から起工した艦が先に進水するってのは
そこそこあって混乱する
[ 2020/11/21 20:38 ] [ 編集 ]
[ 190430 ]
フネは進化するたびにダサくなるな
[ 2020/11/21 21:43 ] [ 編集 ]
[ 190438 ]
張りぼて感すごすぎ
[ 2020/11/22 00:18 ] [ 編集 ]
[ 190485 ]
中国とズブズブのネシアに輸出とかあるわけねぇだろ
[ 2020/11/22 17:27 ] [ 編集 ]
[ 190487 ]
喫水近くまで斜めってる側面がセクシーで好きだわ
[ 2020/11/22 17:31 ] [ 編集 ]
[ 190544 ]
>すごく"45型駆逐"の感じがする…。
なかなか鋭い嗅覚してるじゃないか。主檣楼の上に載っかるのが高速回転する謎球体か、それともトイレのスッポンかって違いがあるが、アレな見てくれという点では似てないこともないw
まあそれでも年季の入った英国面に敬意を表して、変態的な見た目という点では本場の紅茶中毒どもには一歩譲るということにしておこう。
[ 2020/11/23 10:52 ] [ 編集 ]
[ 190547 ]
模型を買いたいという気になれない外見だな
眺めて楽しいのはやっぱWW2艦艇だね
[ 2020/11/23 12:27 ] [ 編集 ]
[ 207023 ]
見た目は醜いよねえ。今後は全部こうなっていくのだろうけど。
ところでずっと疑問なんだけど、航空機はわかるけど船のRCSってそれ程重要なの?
いくら頑張っても探知距離縮むほどの効果ってあるのだろうか。
まあ、重要だからみんなこういう形になってるのだろうけど。
[ 2021/09/17 14:02 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク