fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「精巧な装飾が施された日本の武士の張懸兜を見てみよう」←「ムチャクチャかっこいいな!」 海外の反応

鉄兜に精巧な装飾が施された日本の武士の兜(張懸兜)。江戸時代初期、1600年代

画像
A Japanese Samurai Helmet (Harikake kabuto) with elaborate decoration on an iron helm. Early Edo Period, 1600's. (722x903) from r/ArtefactPorn



(海外の反応をまとめました)






■ こういうのってどれくらいの重さなんだろ?

■ 8.23ドル。

■ 約10リットル。

■ 大して重くない。驚くほど薄く軽い。

■ こういうのは職人の技を見せるために飾られてただけで実際に戦いで着られることはなかった。

■ うん、江戸時代は戦争の時代じゃなかったよね。




■ ムチャクチャかっこいいヘルメットだな…。

■ うん。でも隠れるのには全く実用的ではなさそうだね。




■ 誰のだったんだろ?



■ Haloでこれ被ってたエイリアンを撃ったわ。



■ 正面を見てみたい。



■ 少しの風で首が折れてしまいそう。



■ 強風の日の戦いを想像してみろ。



■ 戦いには実用的ではなく、装飾にしては単純すぎるところが面白い。



■ 何でサムライってこんなに大きくて実用性に欠ける独特な兜を持ってたの?

■ ステータスと威圧のため。

■ 名誉だったんだよ。初期のサムライの戦いは自分自身、血筋、自分の行いを表明してから一対一で戦っていた。後のサムライはこのような戦い方はしなくなったけど、装備品を通してやはり血筋や地位を示さなければならなかった。装飾のほとんどは漆塗りの紙でできてて簡単に取り外せる。身分の高い将校が持ってて、自分の地位と権威を見せいていた。これら地位の高いサムライは戦うことは滅多になかったので、装飾的な鎧が邪魔になることはなかった。




■ "ステータスの高さも示したいし、同時にトリケラトプスへの愛も示したい"っていう将軍がいたと思いたい。



■ こういう鎧って1992年の映画ドラキュラの鎧のデザインに影響を与えてるのかな?



■ ヘルメットを飾るのに良い動物のチョイスをしたな。ホタテ貝は敵の魂に恐怖を与えることで知られている。



■ どこの屋根裏部屋にあったんだろ?



■ ウルク=ハイのヘルメットを思い出した。



■ 代々続く温泉宿で鎧を見てみたらいい。何百年も前のフルアーマーや刀が維持されててメインロビーに展示してる。



■ クジャク王だ。



■ 日本版サーリット?



■ 戦に着ていく時は風が強くないことを祈った方がいいね。



■ 今まで見てきた他のサムライの兜と全然違うね。モダンで西洋的な感じがする…少しアール・デコっぽいかな。このデザインにはどんな背景があるんだろ。



■ これを被って戦うのは最低だろうが、かっこよかったのは間違いない。


ソース1


本日の人気記事

【悲報】IT大国の韓国さん…日本の技術に完敗してしまう=韓国の反応

在日韓国人「日本の状況を見てると、コロナに対して萎縮する必要はないようです」

【韓国の反応】韓国「日中韓会談に期待!」菅総理「こっちは”日豪安保条約”結んだから、暇ないわ」
関連記事

[ 2020/11/20 10:37 ] 日本 | TB(0) | CM(26)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 190328 ]
⬛️今まで見てきた他のサムライの兜と全然違うね。モダンで西洋的な感じがする…少しアール・デコっぽいかな。

アールヌーボーやアールデコは、19世紀のパリ万博に幕末日本が参加出品して以降流行したジャポニズムの影響受けてるからね
ガレのガラス工芸品もそうだ




[ 2020/11/20 10:59 ] [ 編集 ]
[ 190329 ]
ホタテ貝のコメで笑ってしもたw
[ 2020/11/20 11:00 ] [ 編集 ]
[ 190330 ]
鎧が紙の分け無いでしょ
鉄だよ
[ 2020/11/20 11:00 ] [ 編集 ]
[ 190331 ]
 
紙と木で出来てる鎧だと思ってる外人は一定数いる
[ 2020/11/20 11:14 ] [ 編集 ]
[ 190332 ]
>うん。でも隠れるのには全く実用的ではなさそうだね。

どこに隠れ潜む将がいるのか(影武者は別)。
旗印が目立ってこそ敵の行動もある程度限定され戦略が立てられる。逆に読まれやすくもあるが、さらにそれを逆手に取る戦略で敵を陥れることもできる。
西洋では力押しであまり戦略は重要じゃなかったなんて話も聞いたことあるけど。
[ 2020/11/20 11:20 ] [ 編集 ]
[ 190333 ]
飾り前立ては、紙に漆塗った工芸で作られてるやつはおおいぞ。
何かにぶつけたりして壊れたときのための交換パーツもあわせて持参してたはず。
[ 2020/11/20 11:31 ] [ 編集 ]
[ 190334 ]
飾り兜と実戦用は別だろ。
飾りが有るのは指揮したり味方の士気を挙げる為だったり行軍中に見せて威厳を示す為だったりで、実戦の時(まぁそれ位の人が実戦する事はあまり無いだろうけど)は動きやすい飾りの無い物だったりを使用してる訳で。勘違いしてる外人が多い
[ 2020/11/20 11:34 ] [ 編集 ]
[ 190335 ]
飾りの部分が「ほとんどは漆塗りの紙でできてて簡単に取り外せる」と言ってるのであって、兜本体が紙だと言ってるわけじゃないのに
こういう読み違いしてるヤツラは、現国の成績が悪かっただろうな
[ 2020/11/20 11:38 ] [ 編集 ]
[ 190336 ]
どことなくデザインにメガテンっぽさを感じる
[ 2020/11/20 11:45 ] [ 編集 ]
[ 190337 ]
>代々続く温泉宿で鎧を見てみたらいい。
>何百年も前のフルアーマーや刀が維持されてて
>メインロビーに展示してる。

バブル時代に購入したやつじゃないか?
[ 2020/11/20 12:00 ] [ 編集 ]
[ 190338 ]
兜を被っとけ
[ 2020/11/20 12:02 ] [ 編集 ]
[ 190339 ]
これをかぶるのはサムライではなく将だ
あんたらはそこから間違ってる
[ 2020/11/20 12:11 ] [ 編集 ]
[ 190340 ]
v-62伊多羅貝の兜
[ 2020/11/20 13:02 ] [ 編集 ]
[ 190341 ]
これ、以外と軽いし、戦国時代では自分の戦働きをアピールする必要が有ったから目立つ必要が有ったんだよ。
大将の場合は配下にその存在を示す必要が有ったし。
負け戦の時はそんなの打捨てて雑兵に紛れて逃げれば良いし。
[ 2020/11/20 13:12 ] [ 編集 ]
[ 190342 ]
首で支えるんだからそこそこ軽いんだろうけど、横からの見た目最高にカッコいいな。
[ 2020/11/20 14:07 ] [ 編集 ]
[ 190343 ]
こんなの付けて戦うやついねーわと思うじゃん?
戦国後期は結構戦ってたんだよねこれが
当時は自分が敵の首取ったことを証明するのに
遠目に誰が見ても打ち取った人間が分かるような個性が必要だった
あんまり兜がでかいもんだから大砲の的にされたアホもいる
[ 2020/11/20 14:56 ] [ 編集 ]
[ 190344 ]
むしろ将こそがサムライであり
雑兵は農民でもなんでもいい
[ 2020/11/20 15:26 ] [ 編集 ]
[ 190345 ]
西洋甲冑の頭飾りも見てみろよwww
[ 2020/11/20 15:56 ] [ 編集 ]
[ 190348 ]
定期ネタ
[ 2020/11/20 18:26 ] [ 編集 ]
[ 190350 ]
どこの国でも威嚇や装飾用の軍備ってあった筈だがそういう自国の歴史を知らないからいちいち説明が必要だったり驚いたりするのかな?
[ 2020/11/20 19:32 ] [ 編集 ]
[ 190354 ]
今週観た「蜘蛛巣城」の大殿のでっかい三日月がついた兜がすごかった
ザンボット3かと思ったわw
[ 2020/11/20 22:27 ] [ 編集 ]
[ 190356 ]
「愛」って書いてるやつが好きだな
[ 2020/11/20 22:41 ] [ 編集 ]
[ 190359 ]
ところが関ヶ原では、実際にこの手のイカした兜が使われていたんだな
秀吉の唐入りでも使われて、「お仕着せ制服タイプの鎧」の明軍を、違う意味でビビらせたって記録がある
明軍も最初は「なんだあのアフォなコスプレ!」って嘲笑してたのに、いざ戦うと、目立つ兜をしてるやつほど強い
それでトラウマみたいになってる
戦国時代になると、何しろ兜の下に面頬着けてたりするし、単純に戦闘に参加する人数が増えて混戦になり、誰が誰だかわからない状況になる
だから旗指物の他に馬印なんてものまで生まれたんだが
問題は「前線に出るタイプ」の武将
旗や馬印は「陣に据えるもの」なので、戦場を縦横無尽に駆け回る武将クラスには目印がいるんだな
だからみんな、兜の意匠には精を凝らした
活躍したら目立ちたいし、関ヶ原って大戦だし
関ヶ原って基本は田んぼなんだが、所々に林みたいな木がこんもり密集してる場所、飛び越えられるぐらいの小さな小川、駆け回れるぐらいの丘なんかがたくさんある
戦いの途中で兜が枝に引っかかって、「邪魔っ」と脱ぎ捨てたやつとか
兜の前立てが左右対称でなくて、それでえらい首に負担がかかってムカついて投げ捨てたやつとか
わりと大将クラスにアフォエピソードがあるぞ
それの反省で、大坂の陣の時は、かなり抑えた実用的なシブ目の兜ばかりになったという
[ 2020/11/21 03:35 ] [ 編集 ]
[ 190365 ]
さすが外人
知ったか晒して得意顔
[ 2020/11/21 08:54 ] [ 編集 ]
[ 190369 ]
この兜、実用性ゼロだな 岩でも当てられたら脳震盪確実じゃねぇか
[ 2020/11/21 09:35 ] [ 編集 ]
[ 190433 ]
上のほうで同じコメントしている人もいるけど、こういう兜の飾りの部分って引っかかったりしても大丈夫なように、ワザと壊れやすく紙とか木で作ってあるって以前どこかで読んだ事あるし。大丈夫なんじゃない?。
[ 2020/11/21 22:42 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク