fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

英紙「サムライから花見まで、スウェーデン人がカラー化した見事な日本の写真をご覧ください」 海外の反応

極東200年の歴史を見せてくれる見事なカラー写真

・戊辰戦争に備える薩摩藩士の写真が新たにカラー化された。

・これらの魅力的な写真は多くの対立を経てモダニズムに移行するアジアの生活を記録している。

・スウェーデンの21歳の学生 Julius Backman Jääskeläinen が数百の極東の写真に色付けした。


35501830-8932949-image-a-6_1605002778035.jpg

35501826-8932949-image-a-15_1605003782460.jpg

35501840-8932949-image-a-22_1605004279808.jpg

35501828-8932949-image-a-25_1605004547474.jpg

35501824-8932949-image-a-5_1605002641209.jpg

35501836-8932949-image-a-16_1605003963494.jpg

(海外の反応をまとめました)






■ カラーリングされた魅力的な写真だね。



■ 見事な写真だ。特に富士山から見下ろす一枚が…。そのちょうど100年後に夫と全く同じ場所にいたよ。最後の友達や家族との花見の写真…今でもほとん同じように続いてる。

■ 本当に素晴らしいね。歴史や文化が大好きだ。




■ 本当に戦いの準備をしてたとは思わない。写真スタジオでポーズをとってるんだよ。



■ 実は昨日ラストサムライを見たんだ。公開されたから見てなかったんだけどそしたらこれだ。こういうことが起こるなんて面白いよね?



■ お見事。



■ なぜ彼らは自分たちの服装を維持しなかったんだ?今ではみな似たような格好になってしまった。



■ 過ぎ去りし時代の美しい写真。こんなに短期間で日本がこれほどまで大きく変化したのは信じられない。1900年には普通の日本人は数百年前とほとんど同じ服装をしていた。1960年までにはヨーロッパやアメリカ人とほぼ同じ服装になっていた。



■ 桜の写真が見事。



■ 明治天皇は見識のある統治者だった。彼のおかげで日本は工業化された。



■ 素晴らしい写真だ。日本と日本の人たちが大好き。



■ 日本刀はその登場以来地球最高の刃物だ。素晴らしい!



■ 合気道をやってる人が現代のサムライだ。そして私ものその一人!



■ 彼らはものの数秒で誰でも殺すことができた。史上最高の剣士たちだ!



■ あの刀は本当に見事で、現代なら大変な値打ちのあるもの。持ち主の魂が宿ると言われ代々家族に受け継がれる。



■ 自分の命より名誉をはるかに大事にした人たちだ。世界は前進してるんではなく退化してるね!



■ 緑のローブを着た侍の目つきがすごくない?



■ ラストサムライはトム・クルーズの最高傑作じゃない?



■ あの男は人が座ってる岩をこじ開けようとしてるところを撮られたんじゃないかな。



■ イケメン揃いだ。


ソース1



本日の人気記事

海外「日本のほうがいい…」母国に帰ると衝撃を受ける『逆カルチャーショック』体験が海外に話題に(海外反応)

韓国人「ノージャパンの真実を話す」=韓国の反応

韓国人「韓国で人間関係において必ず注意しなければならない点」
関連記事

[ 2020/11/11 08:36 ] 日本 | TB(0) | CM(34)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 189837 ]
何だこの緑の着物w
江戸末期~明治初期にどんな染料使えばこんな色に染まるんだよ?
[ 2020/11/11 08:43 ] [ 編集 ]
[ 189838 ]
藍に黄蘗や渋木の灰汁媒染等の黄色系を混ぜて緑を出したらしい

それにしても、カラーにすると、武士よりも、田植えしている百姓の
方が気になるw 結構、昭和の風景と言われても信じるわw
白色だけではなく、色とりどり♪ 
[ 2020/11/11 08:57 ] [ 編集 ]
[ 189839 ]
日本人だって、好きで洋装を着始めた訳ではない。
工業化の波にのる為には、動作を優雅に見せるヒラヒラは機械作業の邪魔になってしまうし、着替える為の時間がどうしても倍掛かってしまう。
国際社会の残酷な生存競争の中で生き残る為に富国強兵をし、自分達の文化をかなぐり捨てて西洋の技術を吸収する事を第一にやってきたからそこ、今でも日本は残る事が出来たんだ。
何より白人と同じ振る舞いが出来なければ、文明国として扱わなかった時代があった事を忘れるな。
[ 2020/11/11 08:58 ] [ 編集 ]
[ 189840 ]
田植えの写真の後ろの家って新しくない?
そんなもん?
[ 2020/11/11 09:13 ] [ 編集 ]
[ 189841 ]
■ なぜ彼らは自分たちの服装を維持しなかったんだ?今ではみな似たような格好になってしまった。

お前ら西洋人が未開とか言って侮るからだろ
日本人は民族衣装残してる方だと思うけどね
江戸以降のものは庶民も着るし
平安時代からの衣装も皇室の方々は行事で着るし
[ 2020/11/11 09:14 ] [ 編集 ]
[ 189842 ]
カラー化よりも解像度がヤバイな
[ 2020/11/11 09:19 ] [ 編集 ]
[ 189843 ]
この時代、役者や一般市民に侍の格好させた写真も多いけど、
本物の侍の写真を見るとやっぱ眼力が違うな。
[ 2020/11/11 09:25 ] [ 編集 ]
[ 189844 ]
「三丁目の夕日」を見たお婆さんが昔はこんなに煤けてなかった、もっと色鮮やかだったと語ったらしいね
[ 2020/11/11 09:25 ] [ 編集 ]
[ 189846 ]
田植えのはもうちょっと後の時代に見えるなぁ
[ 2020/11/11 09:34 ] [ 編集 ]
[ 189847 ]
ブルーシートの無い花見ってすごく新鮮だな
[ 2020/11/11 09:47 ] [ 編集 ]
[ 189848 ]
田植えの写真は、1900年らしいな、元ページで調べた
[ 2020/11/11 09:55 ] [ 編集 ]
[ 189849 ]
全体的に原色をベースにしてるからだろうな
濃いから生々しいけどリアル感が出る
[ 2020/11/11 10:05 ] [ 編集 ]
[ 189850 ]
昔の人って背が小さいけど動きがとてつもなく早くて大きな人との戦い方も慣れていたとかいうよね

掴まれない限り動きが速いから相手が翻弄され、そのうち足元狙われて切られて動けなくなる。日本刀だとかすっただけでもヤバいからねw
[ 2020/11/11 10:10 ] [ 編集 ]
[ 189851 ]
写真館で写ってる人物が割と面白いね
へんてこな総髪に、内着はカッターシャツ、着物はぶっかぶか
袴の下からモリっと帯が飛び出してるし、その袴も十文字もしくは一文字が崩れて丁字になってる
普通もっと写真館で撮るってなったら気を使うでしょw洋装を取り入れてるのはまあ時代だけども…
[ 2020/11/11 11:03 ] [ 編集 ]
[ 189852 ]
解像度www
[ 2020/11/11 11:10 ] [ 編集 ]
[ 189853 ]
田植えの写真は1960年だと言われても信じてしまうな
[ 2020/11/11 11:21 ] [ 編集 ]
[ 189854 ]
目付きが・・・
[ 2020/11/11 11:33 ] [ 編集 ]
[ 189855 ]
登山の写真かっこいいなあ
撮影機材を担いで登った人も偉いけど
[ 2020/11/11 12:13 ] [ 編集 ]
[ 189856 ]
桜の下で花見をしながら握り飯を食べる、それは現代も変わらないね
[ 2020/11/11 12:17 ] [ 編集 ]
[ 189857 ]
あんな軽装で富士山登ったのか、すごいな
[ 2020/11/11 13:14 ] [ 編集 ]
[ 189858 ]
顔面ほとんどインド人の色だなw
[ 2020/11/11 13:26 ] [ 編集 ]
[ 189859 ]
今の富士スバルラインの五合目付近から山中湖を見下ろしてる感じかな?
[ 2020/11/11 14:19 ] [ 編集 ]
[ 189860 ]
2枚目の左上の奴以外雑魚だな
[ 2020/11/11 15:21 ] [ 編集 ]
[ 189861 ]
昔の犯罪件数を知らないけど、今の人よりモラルはあったんじゃないかな?あんな長包丁(日本刀)を下げてウロウロ沢山していたんだけど、現代人だったらどれだけ危険だったか。
[ 2020/11/11 15:25 ] [ 編集 ]
[ 189862 ]
こう見ると昔の日本人ってまあまあ彫りが深いなぁ
戦後どれだけ中韓人が移民してきたんだろ…
[ 2020/11/11 15:58 ] [ 編集 ]
[ 189863 ]
田植えでひとりパーカーとジーンズ着てるおじさんいるでしょw
[ 2020/11/11 17:38 ] [ 編集 ]
[ 189865 ]
>昔の犯罪件数を知らないけど、今の人よりモラルはあったんじゃないかな?
ストーカー事件も国際人身売買も振り込め詐欺(当時の詐欺師は電報を使った)も明治時代からあって、貧富の差も大きかったことから軽犯罪数は現代よりひどかった
国会図書館に戦前の新聞が収蔵されているから、当時の社会状況は大まかに把握できる
[ 2020/11/11 19:08 ] [ 編集 ]
[ 189866 ]
凄いカラーだとリアルだねー
緑の着物なんて1000年前からあるけど
日本の着物はかなりカラフルだよ
[ 2020/11/11 20:52 ] [ 編集 ]
[ 189867 ]
>[ 189865 ]
 
 
侍がウロウロ刀差していた時代の事を言ってるんだけど。
電報って、、、、、噴き出しちゃうから止めてくれよ。
[ 2020/11/11 21:17 ] [ 編集 ]
[ 189868 ]
逆賊西郷の手下かw
[ 2020/11/11 21:40 ] [ 編集 ]
[ 189886 ]
三枚目
UAじゃね
[ 2020/11/11 23:48 ] [ 編集 ]
[ 189891 ]
花見は今のブルーシートで場所取りスタイルより、よっぽど文化的だね
[ 2020/11/12 00:51 ] [ 編集 ]
[ 189997 ]
本当にサムライ出来る資質の人は人口の数%以下かな。やっぱり。
今は、すそ野を広くしてエリートぶっている人、大物ぶっている人、農民がこぞって「帯刀」している時代。無責任にもなるわな。
[ 2020/11/13 12:26 ] [ 編集 ]
[ 189998 ]
ものの2-3秒で命取れる状態だから怖い。
不逞外国人のそれほど下品じゃないけど、ちょっとした暴力団的な感じはある。
[ 2020/11/13 12:28 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク