fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

JR東日本とパナソニックがイヤホン回収専用掃除機の開発に乗り出したことが海外で話題に 海外の反応

R東日本とパナソニックがイヤホン回収専用掃除機の開発に乗り出したことが話題に 海外の反応
線路にイヤホン、落とさないで 終電後の捜索負担、回収機開発も JR東
 線路へのワイヤレスイヤホンの落とし物が後を絶たない。

 JR東日本によると、東京近郊の駅では今年7~9月に計900件以上の申告があった。小さいためすぐに回収できず、駅係員が終電後に捜索することも。専用回収機の開発など対策も講じられているが、鉄道各社は「落とさないよう注意してほしい」と呼び掛けている。

中略

 線路上のイヤホンを素早く回収するため、JR東はパナソニックと協力して専用回収機の開発に乗り出した。吸引力を用いた掃除機型で、先端を細くすることで砕石の間に紛れても回収しやすい仕様。JR池袋駅で試験運用し効果を検証しているが、マジックハンドより短時間で回収できるという。

(海外の反応をまとめました)






■ そのころアップルはまた売ることができて人々がイヤホンを落としてしまうことを喜んでいた。



■ 落とす可能性を低くするためケーブルの付いたイヤホンを発明しようかな。首の後ろやあごの下に簡単に垂らせるし、バッテリーの寿命も長くなる。Bluetoothチップが一つでいいからバッテリーのスペースが増えるだろ。
それを"whyaired"イヤホンと呼ぶことにするよ。短く"wired(有線)"イヤホンでもいいかな。

■ これのこと?
JR東日本とパナソニックがイヤホン回収専用掃除機の開発に乗り出したことが話題に 海外の反応2


■ でもそんな賢い発明には携帯電話に互換性のある穴があるかどうか確認しなきゃいけない!




■ そもそも存在しちゃいけない問題のためのソリューションだ。



■ エアポッズの救助ツールは別売りです。



■ 線路上で使うためだけにか。



■ その掃除機を持ち歩く vs 有線のイヤホンを持ち歩く。どっちがいい?



■ 世紀の必需品の発明だね。



■ 次はアップルが絶対見つからないエアポッズを開発する番だな。



■ 1976年 - 2020年には空飛ぶクルマがそこら中に!
2020年 - エアポッズバキュームを開発しようぜ!



■ 何でそんな面倒くさいことを?5ドル出せば喜んで拾ってくれる人がいるよ。



■ アップルエコシステム、素晴らしい😅



■ 落としてるんじゃなく捨ててるんじゃないか。



■ この掃除機を買う人は地下鉄でエアポッズを拾ってEbayで転売することができる。



■ 線路の近くを歩かなければよくない?



■ エアポッズ用のストラップを買えばいい。問題解決🤣🤣🤣



■ 耳の穴に磁石を埋め込んでおけばいいかも…😄



■ 有線の方が好きなんでいらないです。



■ パナソニックはエアポッズの迷子になるっていう目的を破ったとアップルに訴えられるぞ。



■ 数か月後、パナソニックはアップルへのエアポッズの供給を始めた。



■ えらく目的のはっきりした装置だな。


ソース12


本日の人気記事

外国人「日本は100年以上前からマスク着用を呼びかけてたらしいぞ!」

【韓国の反応】釜山、男女の喧嘩 ... お互い殴り合い、最終的に男性が一方的に女性を殴り立ち去る【動画あり】

韓国人「韓国人が整形したり肌を白くするのは劣等感からだよな…日本人は自然な美しさを選んだのに…」=韓国の反応
関連記事

[ 2020/11/10 17:31 ] 日本 | TB(0) | CM(13)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 189823 ]
拾うためのグッズを販売してそれを落とした個人が使うと思ってるアホが居るな
[ 2020/11/10 17:38 ] [ 編集 ]
[ 189824 ]
落し物のせいでどんだけコスト掛かってんだろ。
気を付けないとな。
落としたこと無いけど。
[ 2020/11/10 17:52 ] [ 編集 ]
[ 189825 ]
>>2020/11/10 17:38
どうせアメリカ人だろう。ほとんどの情報を、消費者(自分)を対象にした個人レベルのものだという前提で受け止めようとしてしまう。むしろインフラ整備の文脈で捉えるべきものなんだが、そういう発想があまりない。
[ 2020/11/10 17:54 ] [ 編集 ]
[ 189826 ]
鉄道会社が、駅事務所かホームに常備するだけ、だと思うけどね…
[ 2020/11/10 18:28 ] [ 編集 ]
[ 189827 ]
えっ?開発って…
先っちょにガムくっつけた棒でいいんちゃうの?
[ 2020/11/10 18:34 ] [ 編集 ]
[ 189828 ]
バカバカしいな
こんなもん、単純で実用的で安価なもんを1分で思いついたわ
[ 2020/11/10 19:22 ] [ 編集 ]
[ 189829 ]
勘違いしすぎだろ
でもあれか海外は落とし物なんか完全自己責任で駅員さんが拾ってくれるなんて考えがハナから無いのか
マジックハンドで四苦八苦して落とし物拾ってあげてる日本の駅員さん優しいよな
俺なら落としても頼まないけど
[ 2020/11/10 19:28 ] [ 編集 ]
[ 189830 ]
>何でそんな面倒くさいことを?5ドル出せば喜んで拾ってくれる人がいるよ。

この人が拾ってくれれば解決だな。
5ドルで。1分お気に来る電車の合間をかいくぐって。
もちろん危険に対する保険なんかは無しでね。
[ 2020/11/10 19:56 ] [ 編集 ]
[ 189831 ]
いいことを思いついた
この手のイヤホンを落とさないようにするイヤパッドを作ればいいんだよ
[ 2020/11/10 20:35 ] [ 編集 ]
[ 189835 ]
>>189830
日本人は礼儀正しいからね。無給で危険を顧みることなく働いてくれるよ。
フランス人の老夫婦が自宅のベトナム人家政婦は給料ばかり要求してくるけど
日本人なら無給で働き続けてくれるだろうから、持ち帰りたいと言ってたくらい。
[ 2020/11/10 23:50 ] [ 編集 ]
[ 189836 ]
5ドルで拾ってくれる人、運行時間中はいつでも常駐していて即依頼できて、1回につき5ドル以外は一切報酬を払わなくていいなら超リーズナブルですね!
[ 2020/11/11 04:37 ] [ 編集 ]
[ 189864 ]
東京近郊のJRだけで一日に10件以上発生しているのか。

もう、「落としたら諦めてください」にしたほうが良いよ。
駅員さんとか保守管理の人の労力の無駄に感じる。

まぁ、パナソニック電動工具にある掃除機(マキタ類似品)を改造するだけで済むんだろうけど、なんだかなぁ。
[ 2020/11/11 18:55 ] [ 編集 ]
[ 190022 ]
一定基準以下の落とし物を拾う場合は有料にすれば良いよ。
そして終電後本人立ち会いの元ってことにする
[ 2020/11/13 21:55 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク