fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「飼い主を待ち続けて銅像になった日本の秋田犬がすごすぎる」 海外の反応

ハチ公は日本の秋田犬で、飼い主である上野英三郎への忠誠で人々に記憶されている。ハチは飼い主の死後9年以上も待ち続けた。ハチの不滅の忠誠心を記念して銅像が建てられている。

画像
Hachikō was a Japanese Akita dog remembered for his remarkable loyalty to his owner, Hidesaburō Ueno, for whom he continued to wait for over nine years following Ueno's death. A bronze statue has been made in his honour to remember his undying loyalty from r/interestingasfuck



(海外の反応をまとめました)






■ これを基にしたリチャード・ギアの鬱になる映画を見てみなよ。

■ ぼろ泣きしたい時にね。

■ 長年飼われてたハチがリチャードの死を悲しむところを見るのは本当につらかった。そのことを考えただけで胸が重くなった。:(

■ 一度見れば十分だ。ほとんどの部分で泣いてたわ。

■ 息子に"きみに読む物語"を見せられてその復讐としてこの映画を見せたよ。そして我々はもう悲しい映画は見ないことにした。

■ 私が知る限り一番の不動の心の持ち主の父親が目に涙を浮かべてたよ。




■ もう少し説明を加えると、ハチ公は渋谷駅の外で待ってて、銅像はそこにある。そしてそこは基本的に東京の交通の中心地で、タイムズスクエアより忙しい場所。

■ そして像は1948年に作られたもので、とても人気の名所になってるね。




■ うちの犬なら2分しか待たなくて、お菓子を持ってる見知らぬ人と友達になってその人と一緒に幸せに暮らすところが目に浮かぶ。私のことなど考えることもなく。



■ グレーフライアーズ・ボビーは別の悲しい犬の子。彼は飼い主の墓で14年待ってた。彼の映画はいくつかあるけど、ディズニー化されてる。



■ 座ってるだけで銅像にしてもらえたの?他の犬たちは激怒してるだろうね。



■ 飼い主は東大教授で農学部のキャンパスに彼とハチ公の銅像があったはず。



■ オリジナルは戦争遂行努力のために溶かされてしまった。



■ 東京大学にはハチ公がようやく飼い主と再会した新しい像がある。これがリンク



■ 映画をまだ見てない人には強くお勧めする。自分が泣いた数少ない映画で、美しく悲しい物語だ。



■ 秋田は本当に素晴らしい犬だよ。



■ 実は僕の部屋の棚にハチの小さい像を置いてる。数年前に兄が日本旅行に行った時のお土産。



■ 犬の方が人間よりまともだ。



■ 映画を見たことを覚えてるよ。



■ オーストラリアにも食料箱の上の犬の似たような銅像があるよ。


ソース1


本日の人気記事

韓国人「テレビ朝日の米大統領選挙中継がひどすぎる…」

韓国人「日本で放送されている米大統領選挙開票速報をご覧ください・・・」

韓国人「韓国の軍隊で言われる最悪な言葉がこれ」
関連記事

[ 2020/11/04 20:21 ] 日本 | TB(0) | CM(23)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 189476 ]
忠犬ハチ公伝説には諸説あり真実のほどは不明
時代が美談や神話を生み、多くの人々から信じ愛された
そんなところさw
[ 2020/11/04 20:34 ] [ 編集 ]
[ 189477 ]
日本のあちこちに犬の美談の中犬○○というご当地ハチ公がいる
各地の○○富士みたいな
[ 2020/11/04 20:44 ] [ 編集 ]
[ 189478 ]
リチャードギアの映画で最初に柴犬を使ったのはアメリカの映画の取り決めで生後4ヶ月未満の犬を使っては行けないという理由が有った
秋田犬で生後4ヶ月だと結構大きくなってるので代役として柴犬を使ったらしい
[ 2020/11/04 21:01 ] [ 編集 ]
[ 189479 ]
部屋飼いの犬猫は飼い主が孤独死すれば
漏れなく腹空かして食うけどな
[ 2020/11/04 21:11 ] [ 編集 ]
[ 189480 ]
■ うちの犬なら2分しか待たなくて、お菓子を持ってる見知らぬ人と友達になってその人と一緒に幸せに暮らすところが目に浮かぶ。私のことなど考えることもなく。

それが彼にとって幸せなら、それでいいじゃないかw
[ 2020/11/04 21:12 ] [ 編集 ]
[ 189482 ]
>>189479
そりゃ犬猫は無神論者だからな( ´_ゝ`)
[ 2020/11/04 21:26 ] [ 編集 ]
[ 189483 ]
ハリウッドのせいじゃ無いけど、ハチ公は芝犬だと思ってた。
あきたいなだったのか。
[ 2020/11/04 21:46 ] [ 編集 ]
[ 189484 ]
なお実態として人の行き来が多い場所のため餌が貰えてた模様
死亡後胃袋から焼き鳥の串が見つかったのも有名な話
[ 2020/11/04 21:48 ] [ 編集 ]
[ 189485 ]
>>189484
それは聞いたことある
串から肉を取ってからあげてほしかった
[ 2020/11/04 22:18 ] [ 編集 ]
[ 189486 ]
前々から思ってたがこれほんとに秋田犬か?
全然そうは見えない。雑種やろ。
[ 2020/11/04 22:36 ] [ 編集 ]
[ 189487 ]
>>189486
元祖の映画の最初の方で今で言うブリーダーみたいなところから子犬の時に譲り受けてたよな
ずっと野良犬状態で外にいて年老いてボロボロになった写真見たら確かに雑種っぽかったけど
秋田犬も茶色と白だけじゃなくて白いのもいる
[ 2020/11/04 22:55 ] [ 編集 ]
[ 189488 ]
ハチ公の剥製は、死後、上野の科学博物館に展示されているぞ。
[ 2020/11/04 23:05 ] [ 編集 ]
[ 189490 ]
当時の渋谷駅周辺には屋台がたくさん出店していて、
ハチは顔なじみの店主らから毎日 焼き鳥などを貰って
いたので飼い主が亡くなった後も餌を貰いに来てただけ。

しかし当時の朝日新聞が「飼い主を待ち続ける忠犬」として
大々的に報じて美談となった。
[ 2020/11/05 00:42 ] [ 編集 ]
[ 189491 ]
・大正十四年に上野教授が亡くなったあとは譲渡先をたらい回し状態
・昭和三年に日本犬保存会犬籍簿に登録された純秋田犬だったが、怪我をした片耳が垂れていたので新聞記者が「雑種」と書いたので誤解が広まった
・昭和七年に東京朝日新聞で報道される前は邪魔者扱いで、焼き鳥など貰えなかった
・最初は譲渡先の小林氏宅と駅を往復していたが、晩年は駅に住み着いていた
周囲の人間が勝手に騒いでただけだな
[ 2020/11/05 03:34 ] [ 編集 ]
[ 189492 ]
ワンワワワンワン、ワンワン!
[ 2020/11/05 04:08 ] [ 編集 ]
[ 189493 ]
したり顔で実はこうなんだよと語る奴は野暮の極み
空気読めてない奴
[ 2020/11/05 07:43 ] [ 編集 ]
[ 189494 ]
焼き鳥がもらえるから来てた説は数十年前に否定されているのにまだ信じている奴がいたのか
美談に無条件にケチ付けたがって否定説を無条件に信じるやついるよね

・エサは引き取り先で貰えていた
・新聞が報道するまでは水をかけられたり蹴られたり殴られたりで焼き鳥貰うどころかいじめられていた
[ 2020/11/05 10:39 ] [ 編集 ]
[ 189499 ]
>>189486
今お前が知ってる秋田犬は戦後しばらくしてから品種改良されて作り出されたもの
そもそも秋田犬は闘犬の為に洋犬と混ぜて大型化させたものだから日本に純粋な大型犬がいるわけない
元々の秋田犬はアメリカンアキタの見た目でも純血秋田犬として賞をもらっていた
出羽系で検索
[ 2020/11/05 12:23 ] [ 編集 ]
[ 189507 ]
※189494

新聞に取り上げてもらうきっかけが駅で邪険にされてたハチ公の境遇を斎藤弘吉(後に日本犬保存協会を作った)が憐れんで新聞社会に連絡したって話だったね
[ 2020/11/05 17:12 ] [ 編集 ]
[ 189526 ]
俺が初めて映画見て泣いたのがハチ公だった
それいらい犬が死ぬ系の映画は泣いて見れない、アイアムレジェンドでも泣いたw
[ 2020/11/05 21:54 ] [ 編集 ]
[ 189530 ]
翻案映画よりオリジナルを薦める人間がいないのにガッカリしたわ。
配信も海賊も無いのかな?
ハリウッドが殲滅したか?
[ 2020/11/06 06:36 ] [ 編集 ]
[ 189531 ]
※189530
日本版のハチ公物語の方が泣けるという意見も少なからず有るんだけど、エンディング曲のチョイスが不評だった

まあ、それでも日テレドラマ版ハチ公のエンディング曲のチョイスよりは遥かにマシだと思うけど
[ 2020/11/06 08:25 ] [ 編集 ]
[ 189556 ]
主人を亡くして寂しいハチが、今日本の一番人がいる場所で待ち合わせに使われて人に囲まれてるって事にほっこりするわ。
[ 2020/11/06 17:46 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク