fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

アメリカ人「日本の占領に関わってた祖父が隠し持ってた日本の銃だけど、これって貴重なもの?」 海外の反応

亡くなった祖父が隠し持っていた銃を発見。祖父は第二次世界大戦後の日本の占領に関わっていた。これは価値のあるもの?

画像1
アメリカ人「日本の占領に関わってた祖父が隠し持ってた銃だけど、これって貴重なもの?」 海外の反応1

画像2
アメリカ人「日本の占領に関わってた祖父が隠し持ってた銃だけど、これって貴重なもの?」 海外の反応2

(海外の反応をまとめました)






投稿者
■ これがどんな種類の銃なのか、日本のものなのか、価値ある一品なのか調べてる。日本語は何と書いてあるかかわかる?ありがとう!



■ Yotubeのチャンネル、Fogetten Weaponsで南部を調べてみるといい。Gun Jesusが答えを知ってるから…。

■ ちなみに南部はWW2の日本の拳銃ね。

■ その名を冠した重機関銃、軽機関銃、サブマシンガンもあった。南部麒次郎が設計したアリサカもある。




■ これはかなりすごいね。まず間違いなく有坂銃。タイプまでは分からない。http://www.castle-thunder.com/model.htm

■ 銃床がカットされてるように見えるけど有坂九九式小銃。ダッフルカットまたはスポータライジングの始まり。38式ははるかに薄いフロントバンドをしてる。

■ 間違いなく九九式有坂銃で、戦争初期か戦前に作られたもの。日本が戦争終盤に行った必死の簡略化の痕跡が一つもない。
菊の紋章が残っていたら、戦闘中に落とされたものである可能性が非常に高い。菊の花は天皇の所有物であることを意味し、それを削らずに明け渡すことは不名誉なことだと考えられていた。

■ 友達がマークの消されたアリサカを持ってて、ずっと不思議に思ってた。

■ 言葉って言い方によってどれだけ優雅になるか思い知らされる。"戦闘中に落とされた"って、それが何を意味するか深く考えずに素通りしてしまいそうだ。

■ 我が家の銃金庫にはWW2で海兵隊に従軍した祖父が持ち帰った有坂九十九式があって、菊の紋章はそのままだよ。

■ いいものを見つけたけど、有坂は弾薬が入手困難なので安い価格で広く入手できる。




■ 間違いなく日本のライフルだ。日本軍の火器には菊の花が刻印されてた。



■ 曽祖父が持ち帰った38式か99式用の銃剣を持ってる。もし君が自分のに装着してみたいなら、eBayで100-150ドルくらいで買える。



■ 夫の父がWW2に従軍してて、戦艦ノースカロライナで日本から持ち帰ったんだけど、それを撃ってみようとは思わない。



■ どこにどうやって隠してんだろう?超クールだ。戦闘を実際に目撃した可能性が高いということを考えると特にね。



■ 菊の紋章が残ってる!



■ どうかeBayみたいなところで売らないでくれ。爺さんの遺品として残しておくか、どうしても処分したいなら博物館に送ってくれ。素晴らしい発見だ。



■ 君の爺さんはWW2の歴史の一部だ。売る前に地元の歴史センターに相談してこの銃が価値があるかどうか相談してみたらいい。



■ 俺は38式を持ってる。素晴らしい銃だよ!



■ 信頼できる銃鍛冶にきれいにしてもらってこの美を壁に飾っておくんだ!


ソース1


本日の人気記事

【悲報】韓国人さん、日本資産の現金化が無謀だということに気付き始めてしまう…=韓国の反応

【中国の反応】石原さとみの結婚相手の写真にバズる 真面目に語っちゃう中国人w 

韓国人「日本で売られている効能のない偽薬をご覧ください」→「これマジで必要(泣)」「良い製品だね・・・韓国にはないのかな?」
関連記事

[ 2020/10/23 18:15 ] 日本 | TB(0) | CM(24)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 188747 ]
杉元モデル?尾形モデル?どっち?
[ 2020/10/23 18:42 ] [ 編集 ]
[ 188750 ]
俺にも一丁ちょうだい。
[ 2020/10/23 19:04 ] [ 編集 ]
[ 188751 ]
天皇家の紋章が入った銃は
賢くも陛下から預かりしは拝領銃
返還するべきだろ 泥棒野郎が
[ 2020/10/23 19:17 ] [ 編集 ]
[ 188752 ]
菊の御紋を付け陛下からの大切な預かり物という意識付けは良いアイデアだったと思うな。
それが陛下から国に変わった現在でも、自衛隊の気風に受け継がれてるし。
[ 2020/10/23 19:20 ] [ 編集 ]
[ 188753 ]
隠し持っていた
明白な泥棒行為を認めてるな 
なら返せ
[ 2020/10/23 19:24 ] [ 編集 ]
[ 188754 ]
くさるほどあるだろ
[ 2020/10/23 19:42 ] [ 編集 ]
[ 188755 ]
アメリカで大切にしてもらえると助かる
日本じゃ即処分だからな
[ 2020/10/23 20:16 ] [ 編集 ]
[ 188756 ]
泥棒だろうね。こういうスレもう何度も見た。
[ 2020/10/23 20:24 ] [ 編集 ]
[ 188757 ]
親戚の爺さんが戦争で潮岬に行って上官から「おまえらの価値は赤紙1枚分しかない。しかしこの銃は陛下から頂いたものだからおまえらより価値がある。必ず守り抜け」って言われたので米軍の戦闘機が飛んで来たら我先に銃の上に飛び乗ったらしい。一番上だと銃撃されて死ぬ確率が高くなるから。
「こんなアホなことやってたらそら戦争に負けるわ」って笑ってた。
[ 2020/10/23 20:29 ] [ 編集 ]
[ 188758 ]
戦利品なんだから別に持ってても良くない?
逆に返却しろって言ってるやつは韓国の文化財返還要請に賛成してるわけ?
[ 2020/10/23 20:49 ] [ 編集 ]
[ 188761 ]
状態が悪いから大した価値は無い。
米兵が土産にかなり盗んでいったからこの銃は腐る殆ど有るし、弾丸が特殊で高いから実用に成らない。
歴史的価値も無ければ、人気も無い。
初期型の超美品でも無ければ二束三文だな。
しかし、涙ぐましいな何か価値のある物は無いかと遺品を漁ったのだろう。
だが、そんな物がある様な家系では無いことは初めから分かっていた筈。
そしてスレ主もそんなしょうもない貧乏人家系の一員、金に窮していても金目の物などある筈も無く。
お前の爺さんが戦った意味など何も無かったんだよ。
[ 2020/10/23 21:00 ] [ 編集 ]
[ 188762 ]
初期のと物資不足後の粗悪品で値段は大分違うねぇ
[ 2020/10/23 21:03 ] [ 編集 ]
[ 188763 ]
戦利品なんだから別に持ってても良くない?
逆に返却しろって言ってるやつは韓国の文化財返還要請に賛成してるわけ?

一体誰がこれを戦利品と認めたんだこら
戦利品なら隠し持つ必要性すらなかった事になるが
[ 2020/10/23 21:14 ] [ 編集 ]
[ 188764 ]
こんなもん返す先がないからな
溶接で潰して無可動銃にでもしない限り日本に持ち込めないし
[ 2020/10/23 21:16 ] [ 編集 ]
[ 188765 ]
金に成らないとか古めかしいとかそう言う問題じゃねんだよ
[ 2020/10/23 21:22 ] [ 編集 ]
[ 188766 ]
>祖父は第二次世界大戦後の日本の占領に関わっていた。

祖父が実際に直接日本軍と戦ったことがあるのなら、こういう書き方はしないだろう。
あくまで「占領に関わっていた」というだけなんだから、これは戦後の日本で入手したもので、「戦利品」でも「戦場での拾得物」でもないと推測するのが妥当ではないかな。
終戦直後の生活難の日本において、最終的にこの銃が、占領軍で働く一個人の所有に帰する経路はいくらでも考えられる。そこに特段のドラマや犯罪を想定する必要もない。
[ 2020/10/23 22:08 ] [ 編集 ]
[ 188767 ]
日本に返還してもどうせスクラップにされるしそのまま持ってて欲しい
日本軍の戦闘機なんかもアメリカの方がよっぽど大切に保管してるし
[ 2020/10/23 22:32 ] [ 編集 ]
[ 188769 ]
コスモガンのモデルとなった
南部十四年式が欲しい
日本には潰されたのしか
残っていないからなー
[ 2020/10/23 23:54 ] [ 編集 ]
[ 188772 ]
※188763
文化財は盗んだ物じゃないからな
返す必要など微塵もない
[ 2020/10/24 03:20 ] [ 編集 ]
[ 188773 ]
畏くも

な?
[ 2020/10/24 03:40 ] [ 編集 ]
[ 188828 ]
貴重だろうけど、確か天皇陛下の家紋が入ったのって、アメリカでも回収してなかったっけ?
[ 2020/10/24 23:29 ] [ 編集 ]
[ 188896 ]
188747
杉本が三十年式、尾形が後から入手したのが三八式、これは太平洋戦争前に生まれた九九式なのでどちらでもない

接収した歩兵銃のストック前方を切り詰め、銃剣の取付部を取り除いたスポータータイプだな、松本零士の古いマンガ「スーパー99」に出てくる
[ 2020/10/26 04:06 ] [ 編集 ]
[ 188897 ]
まあ書き方からして、武装解除で押収した武器の山から一丁失敬したってとこなんだろうな
[ 2020/10/26 06:09 ] [ 編集 ]
[ 188926 ]
州によって差異はあるけどライフルは流石に登録制だから
[ 2020/10/26 17:47 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク