fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

科学技術立国日本、博士課程の学生がピーク時の半分に 海外の反応

科学技術立国日本、博士課程の学生がピーク時の半分に 海外の反応
科学技術立国支える 大学院の博士課程学生数 ピーク時の半分に
5日からことしのノーベル賞の受賞者の発表が始まります。3年連続での日本人の受賞となるか注目されますが、科学技術立国を支えると言われる日本の大学院の博士課程の学生の数は、修士課程から進学する人の数がピーク時の平成15年度から減り続け、昨年度はほぼ半分となっていて、ノーベル賞の受賞者からも対策を求める声があがっています。

(海外の反応をまとめました)






■ 日本人がどんどんバカになってるのも頷ける。



■ 頭の異常に固い恐竜が国を動かし、日本企業のほとんどが封建領主のように伝統に固執し、忠誠と従属こそ重要だと考えている。日本を21世紀にするにはもう一回黒船イベントが必要。



■ 見返りのない肩書を得るために自分の若いうちの4-6年を費やすことを想像してみなよ。老人ではなく若者に応えるように進化しなかった日本は苦しむことになるだろう。



■ ポスドクの給料を見て、それと教育に費やした費用と時間を天秤にかけてみると、なぜかわかる。



■ 日本では博士レベルの専門知識は何の意味もないからだろう。重要なのはどれだけ会社にいるか。能力主義の職はほとんど存在しない。



■ 前職で経験したんだけど、応募手続きで修士号を持ってる人は給料が上がると言ってた。実際職に就いてみると月に数千円にしかならないことが分かったよ!



■ 世界中のほとんどのところで低学歴化が進んでないか?😢



■ ここでは教育は18歳の時以外何の意味もない。その結果が大学を決めるし、大事なのはレベルや成績ではなく、大学の名前。



■ 国が排除を推進し、世界から自らを隔離し続けるとこういうことが起こる。

■ そうなの?君が読んでないと思われる記事にはその説明は書いてなかったけど。

■ 原因の一つがシステマチックな女性の排除ということを誇らしく書いたりはしないだろうね。様々な医学部で起こったように…。




■ 月に100ドルくらいしか給料は上がらないのに、何で日本人が博士号を取ろうと思う?彼らは教育や専門性に重きを置かないんだ。言うことを聞く人材が欲しいだけ。



■ 人口の調節も大事だね。21歳人口を比べると、2003年には160万いたけど、2020年は推定125万人。つまりその減少の半分は純粋にその年齢グループの人口が減ったことによるもの。



■ 記事を読まずに推測してみる…。日本企業は博士号取得者によい給料を払わない、日本の大学はほぼ研究室のために働いてる博士課程の学生に俸給を出さない…違ってるかな?

■ 製薬企業を除いてね。日本ではそれはほとんど外資だけど。




■ この時代に一枚の証明書のために大学に行くのは時間とお金の無駄。



■ 日本では博士号に魅力がないって?全くバカげてる。私はオーストラリアで博士号を取得したけど、誰も気にも留めてくれなかった。でも日本に来たら突如として引っ張りだこになった。



■ 高学歴の魅力の一つは異性を惹きつけられることだけど、日本の博士課程はほとんどが男で、難しくなるにつれ男のモチベーションは落ちる…。それで博士が減る。



■ 高い給料をもらうことが高い教育を受ける前提ってのが社会の悪いところ。日本だけでなく全世界が。我々は学ぶことが好きだから勉強するんでしょ?



■ よそと比べて博士の給料が微々たるものなら、博士課程の学生が減るのも無理はない。


ソース12


本日の人気記事

【韓国の反応】日本の地図にだけ独島を表記したWHO、韓国ネチズンの抗議にも是正拒否…韓国人「金に目が眩んだWHOのクズどもめ。」

イギリス人「何で日本語は外来語だらけなの?気持ち悪いよ」

韓国人「日本のドラマに出演するマジで美人な女優がこちらです…」=韓国の反応
関連記事

[ 2020/10/13 18:15 ] 日本 | TB(0) | CM(37)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 188094 ]
散々な言われようだが反論できんな
[ 2020/10/13 18:25 ] [ 編集 ]
[ 188095 ]
そもそも少子化ですし
かといって日本の文化やルール守らない移民に来られても困りますし
[ 2020/10/13 18:29 ] [ 編集 ]
[ 188096 ]
というか今学生自体少ないんだけど
生まれてくる子が減りゃ学生も減るがな
[ 2020/10/13 18:35 ] [ 編集 ]
[ 188097 ]
大学が学生のためでなく既得権益者の利益のために成ってるから
[ 2020/10/13 18:36 ] [ 編集 ]
[ 188098 ]
博士まで行くと就職がかなり不利になるからなあ
[ 2020/10/13 18:48 ] [ 編集 ]
[ 188099 ]
少子化のペースより早く博士号が減ってるよ。
[ 2020/10/13 18:49 ] [ 編集 ]
[ 188100 ]
そもそもその世代の人口が減ってるし、昔は猫も杓子も進学しろって無意味な学歴量産してただけじゃん。
[ 2020/10/13 19:02 ] [ 編集 ]
[ 188101 ]
需要がないからね
手当がついても数千円、それが日本での価値
[ 2020/10/13 19:06 ] [ 編集 ]
[ 188102 ]
なお昨年の日本の技術水準を示す
世界の知財特許収支は日本が2兆2000億黒字の世界2位なのに対して
中国韓国は数千億円赤字ですた
[ 2020/10/13 19:11 ] [ 編集 ]
[ 188103 ]
世代別人口もピークの半分だろ?
何か問題あるんか?
[ 2020/10/13 19:19 ] [ 編集 ]
[ 188104 ]
ポスドクを一時期馬鹿みたいに増やし過ぎたのが戻っただけやろ
どちらにせよ国は馬鹿としか言いようがないが
[ 2020/10/13 19:23 ] [ 編集 ]
[ 188105 ]
博士課程世代の人数がピーク時の半分になってるんで、学生の数が半分になるのは当たり前だと思うが?
[ 2020/10/13 19:27 ] [ 編集 ]
[ 188106 ]
子供が減ってるから?
=>無意味な量産とか言うけど、裾野が広いからこそいい人材が出るんだよ。
いい人材だけ育てるのは不可能。

既得権益? そんなの昔からある。
なんでもかんでも○○の所為という発想自体居間の世の中が病んでるしょうこかもしれない(病んだ世の中でまともな人材は生まれにくいかもしれんな)
[ 2020/10/13 19:30 ] [ 編集 ]
[ 188107 ]
大学進学率は上がっていて、学生数も微増してる。
アホなこと言っている人は現実を見てください。
[ 2020/10/13 19:45 ] [ 編集 ]
[ 188108 ]
平成15年というと2003年か?
ちょうどノーベル賞候補がでなくなるあたりの年齢と重なるのは偶然か?
日本で科学系のノーベル賞バンバン取ってるのは前世紀までのがほとんどだからな
あと10年、20年後には中国人のノーベル賞候補が出るのを横目で羨ましがるしかなくなってるかもな
[ 2020/10/13 19:50 ] [ 編集 ]
[ 188109 ]
そもそも博士号を与える基準が曖昧で胡散臭いんだが
学術会議みたいな連中が若い世代に博士号を与えないで権力独占してるとかじゃねえの
[ 2020/10/13 19:54 ] [ 編集 ]
[ 188111 ]
政府が大学研究費をケチるからだろう
もっと予算を出すべき
[ 2020/10/13 20:06 ] [ 編集 ]
[ 188112 ]
昔の漫画やアニメじゃ登場人物の中で「博士」と名前がつくキャラが一番説得力のある役柄を演じていた。
お茶の水博士、ギルモア博士、南部博士と言った面々だ。
その博士の権威の代表であるイメージを破壊したのはドクタースランプである。
つまり鳥山明が博士課程に進む若者を減少させた主犯なのである。
[ 2020/10/13 20:07 ] [ 編集 ]
[ 188113 ]
※188109
貴君がアカデミズムとは無縁の存在であることはよく判った
[ 2020/10/13 20:10 ] [ 編集 ]
[ 188115 ]
人口あたりの数で論じてるのに対して少子化だから減るのは当たり前って本当に馬鹿になってるんだな
[ 2020/10/13 20:38 ] [ 編集 ]
[ 188116 ]
博士号持ちだが任期付きの手取り16万しか就職なかったよ
もちろん研究費も出ない
そもそも専門分野の研究員や教員なんてのはそうそう募集があるわけじゃない
全国に何百万もそういう募集待ちの博士がいる

俺は諦めて全く関係ない職に中途採用で入って年下の大卒にこき使われる
つまるところただ社会に出遅れただけの人
この現状で博士行きたいやついるか?
[ 2020/10/13 20:38 ] [ 編集 ]
[ 188117 ]
ジャパンタイムズ、ジャパントゥデイ、このそらニュースは日本に住んで反日化した外国のおっさん達が記者、編集者やってる。
日本の悪いところを探して世界に発信してる英語メディア
[ 2020/10/13 20:38 ] [ 編集 ]
[ 188118 ]
実は博士課程の学生数はずっと変わらず一定
単に修士から直接博士に行く人が減ったというだけで、その代わりに一度社会に出てから博士課程に進むという人が増えただけ

人生設計が多様になっただけで別に騒ぐようなことではない
[ 2020/10/13 20:45 ] [ 編集 ]
[ 188119 ]
企業がスペシャリストよりもグローバリストに重きをなしているからね。反知性とまでは云わんが。企業もこの方向性を変えないといけない。
学生が少なくなっているなら、もっと丁寧に育てて欲しい。
大学院重点化の頃は、無理矢理学生を増やして教育が雑になったと感じていたからね。
[ 2020/10/13 20:47 ] [ 編集 ]
[ 188120 ]
バカが大量に居ても意味ねぇだろ
[ 2020/10/13 20:52 ] [ 編集 ]
[ 188121 ]
単に就職氷河期のモラトリアム院生がいなくなっただけですやろ
[ 2020/10/13 20:56 ] [ 編集 ]
[ 188122 ]
博士がありがたがられる分野って結構限られてる。
文系なんて全滅だし、生物・化学・一部の工学系ぐらいかな?
MBAなんかも、もう流行は過ぎたしね。

それと数が問題なら、バブル期の影響で今の時期はアメリカ以上にノーベル賞取っててもおかしくない。現実は違うから、過去からの蓄積や量より質的な問題だって事。
[ 2020/10/13 21:00 ] [ 編集 ]
[ 188123 ]
自分は当時はまだ親の金回りがよかったから博士課程に行けた
今じゃ無理だ
今後はどんどん格差が拡大して進学出来ない学生が増えるだろう
出ても食えないしな
[ 2020/10/13 21:10 ] [ 編集 ]
[ 188124 ]
学術会議の件でもあるように、学会が左翼に牛耳られているから一般的な学生が少なくなるんだろ。
[ 2020/10/13 21:48 ] [ 編集 ]
[ 188126 ]
>頭の異常に固い恐竜が国を動かし、日本企業のほとんどが封建領主のように伝統に固執し、忠誠と従属こそ重要だと考えている。日本を21世紀にするにはもう一回黒船イベントが必要。

「僕の考えた最低な日本」かな?

そういう側面があるのを否定はしないけど、それだけの国だったら、ここまで発展しないわ。ボケ。日本が21世紀じゃなかったら、世界の大部分の国がまだ19世紀だぞ。聞きかじった日本ですべてを決めつけるって、どんだけ上から目線なんだよ。
[ 2020/10/13 22:00 ] [ 編集 ]
[ 188127 ]
コメントのほとんどは日本に住む外国人男だからな
[ 2020/10/13 22:03 ] [ 編集 ]
[ 188128 ]
日本を支えているのは科学者ではなくて職人。
[ 2020/10/13 22:28 ] [ 編集 ]
[ 188130 ]
進学者半減、また人口100万人あたりでみても外国よりも少ない、という記事なんだけど、進学者に関しては若年人口が減ってるから妥当かなあと思う。人口比でも進学率が低かった昭和世代が大多数の超高齢社会だから、仕方ないとこもある。世界中から研究者が来る平均年齢も若いアメリカや、なんちゃって博士の韓国と比べて半分以下、って煽られてもなあ。

ただ、博士号は就職に著しく不利なのは確か。食うに困らない家庭の道楽とか、、研究が好きで好きで、って人じゃないとなかなか選択しにくいのは事実。修士の人数や人口比なら全然違う結果になりそうだけど。理系と一部の文系で学士と修士では評価全然違うから。
[ 2020/10/13 22:58 ] [ 編集 ]
[ 188131 ]
魅力が無いのでなりたくもない

これに尽きるだろ
[ 2020/10/14 00:41 ] [ 編集 ]
[ 188133 ]
意図的に枠を狭めているのかと思ってたよ。
医師の人員を意図的に増やさなかったみたいに、狭き門で特権階級死守しているのかと。
加えて学費も上がり続けているし、増やす気はないよね。

中間層が多い事は悪いことじゃないけど、功績がない国になるのは間違いない。もし天才が埋もれてしまっていたら、受けられたはずの恩恵を社会が受けそこなっていたとしたら、これ程もったいない事はないよね。
病気とか機械とか、あらゆる面で頭が良い人達の努力結果で社会は良い生活してる訳じゃん?だから、そんな人達が育つように税金で支援しまくるのは当然のことだと思うんだけどな。
でも現実は借金まみれで努力・・だから、そりゃ人も減るよね。
[ 2020/10/14 07:37 ] [ 編集 ]
[ 188134 ]
レジ袋有料化みたいな意味のない政策を唱えちゃうような無能な団体に年間10億。そのうち7割が人件費というなの給料。
何してるのか分からないけど1億円が出張費。


腐った天才に10億使う←税金をドブに捨てる行為
天才の卵育てるのに10億使う←税金による投資

大学の学費無料とかなったらFランで遊ぶバカに投資することになっちゃうから、きちんと学を修めて期待できる能力を持った博士課程レベルを支援すべき。
学費無償化じゃなくて、博士課程取ったら学費免除とかどうかな?
[ 2020/10/14 07:51 ] [ 編集 ]
[ 188139 ]
景気による就職への影響も大きいんだよな… 景気が良いと青田刈りよろしく理工系の良い大学生は3年生くらいから企業に囲われる 逆に悪いといいところに就職するため院生まで進む
月1万円の差が将来どのくらいの差になるか… 逆の差になる場合もあるだろうが 両者の勝敗は博士課程まで取った事でスタートラインや他人の見る目まで違ってくる
[ 2020/10/14 13:27 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク