fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

日光のダムの補修工事の現場が迫力がありすぎると海外で話題に 海外の反応

日光のダム補修工事の足場(高さ約100メートル)

画像
A dam repair construction platform in Nikko, Japan


(海外の反応をまとめました)






■ あの補修の足場… Too Dam High!(高すぎ!)



■ 恐ろしいほど大量の足場だね。



■ 日光はすごく美しいところ。



■ Damn, dam!



■ 無理。



■ あれ…安全なの?



■ 彼ら竹の足場を使うと思ってた。

■ 中国と日本の建築現場を比べるなんて! :D




■ これ作った人たちはすごい。damn



■ 失敗することはない…日本だから。



■ すごすぎる。



■ 川俣ダム?



■ ダクトテープが見えない…フォトショでないのは確か? ;)



■ "どれだけの足場が必要だとおっしゃいましたか?"
"全部です"



■ 驚異的な光景だわ!



■ ダムの足場を組むために彼らは a dam good job(非常に良い仕事)をしたね。

■ そのdamn(すげぇ)なダムの管理者はどこにいる?




■ "ちょっと工具ベルトを忘れたんだが取って来てくれない?"
"いいよ、どこにある?"
"一番上"

■ "ちゃんと捕まえろよ"

■ ドローンってのはそのために存在する。




■ この足場のメーカーと何ていうシステムを使ってるのか分かる人いない?

■ タカミヤのYTロックシステムとハイパー6Tだよ。

■ 建築業界とは何の関係ない人間だけど、その情報でググってみるよ!🙏




■ すごいね。組んだ人たちグッジョブ。これはすごい量を持ち上げなきゃいけないよ。



■ 青のクレーンで黄色のクレーンを降ろしたってことだろ。緊張の瞬間だったに違いない。



■ 100メートルよりはるかに高く見えないか?



■ 大失敗の画像の投稿かと思ったけどどこにも崩れてるところがなかった。(笑)



■ こりゃすごい!



■ エンジニアリングは常に俺の度肝を抜いてくれる。


ソース123


本日の人気記事

【悲報】韓国人「ムン政府、事実上の借金諦める宣言」

今年のノーベル賞は日韓対決…韓国2人目の受賞者出るか=韓国の反応

韓国人「韓国人の短所は何でしょうか?」
関連記事

[ 2020/10/06 17:25 ] 日本 | TB(0) | CM(29)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 187737 ]
エコ考えたら竹を使うべきだよな
[ 2020/10/06 17:37 ] [ 編集 ]
[ 187738 ]
タカミヤのYTロックシステムとハイパー6T

本当かどうかわからんけど、どうして判るんだと感心してしまった。
その道の人には一目瞭然なのか?
[ 2020/10/06 17:45 ] [ 編集 ]
[ 187739 ]
足場はスカホールディングって言うんだ、勉強になったわw
[ 2020/10/06 17:46 ] [ 編集 ]
[ 187740 ]
こんだけの重量に耐えるってすげえな…
下の足場負荷すごそう
[ 2020/10/06 17:55 ] [ 編集 ]
[ 187741 ]
ワオ、だから日本の足場は最高度なんだ!
[ 2020/10/06 17:56 ] [ 編集 ]
[ 187742 ]
足場組むだけで何日かかるんだろうなぁ
[ 2020/10/06 18:01 ] [ 編集 ]
[ 187743 ]
台風シーズンこわい
[ 2020/10/06 18:06 ] [ 編集 ]
[ 187744 ]
他の写真見たら普通に大型重機が足場上で作業しててびびった
[ 2020/10/06 18:12 ] [ 編集 ]
[ 187745 ]
>187742
たしか1年くらいかけて足場組むって聞いた。
[ 2020/10/06 18:24 ] [ 編集 ]
[ 187746 ]
足場は解体するときが危険なんだ。現場で筋交いを先に外しちまって人が乗ったまま足場が落ちたのを見たことがある。
[ 2020/10/06 18:47 ] [ 編集 ]
[ 187747 ]
わー、リフトもエレベーターもついてないし(; ・`д・´)

こりゃ、下まで仮設階段で降りて、また登ってくるんで爺ちゃんたちが氏にますがな・・・
[ 2020/10/06 18:52 ] [ 編集 ]
[ 187748 ]

一番下のパイプの耐久性ってそんなに丈夫なのかな?

台風とかえげつない強風で工事現場の単管パイプみたいなのが曲がるというか崩れる映像みたことあるけど

ここで超強烈な台風が来たらどうなるのかな…

[ 2020/10/06 19:12 ] [ 編集 ]
[ 187749 ]
正直、長期的な工事で台風とかもあるのにこれで大丈夫だと思えるのなら、家をたてるのもこれでいい気がする
[ 2020/10/06 19:14 ] [ 編集 ]
[ 187750 ]
>エコ考えたら竹を使うべきだよな

危険性のあるものってエコじゃない気がする
事故があった場合、工期伸びる、経済的な損失も大きい、感情的な傷が一番大きい、等々…
[ 2020/10/06 19:17 ] [ 編集 ]
[ 187751 ]
>台風とかえげつない強風で工事現場の単管パイプみたいなのが曲がるというか崩れる映像みたことあるけど

>ここで超強烈な台風が来たらどうなるのかな…


>正直、長期的な工事で台風とかもあるのにこれで大丈夫だと思えるのなら、家をたてるのもこれでいい気がする


これ、サイドの崖に固定してるタイプだし住宅と違ってスカスカだから風の影響はたぶん大丈夫だよん
町中の仮設は飛散防止のシートとかが風を受けてやられることが多いんだけど、これは山ん中で人がいないからつけてないし
[ 2020/10/06 19:23 ] [ 編集 ]
[ 187752 ]
高層建設の業界では足場を組むだけの専門の会社と職人がおるんやで。
[ 2020/10/06 19:28 ] [ 編集 ]
[ 187753 ]
無宗教という最高の宗教
普通、これだけの規模になると足場じゃなくてゴンドラだったり、
仮説の鉄骨組みだったりするから珍しく見える。

色んな条件を考慮してこの方法が選ばれたんだと思うけど、是非下から見上げてみたい。
[ 2020/10/06 19:35 ] [ 編集 ]
[ 187754 ]
足場組んだ奴、『組んでも組んでも終わらねぇ』と思っただろうなw
あと、これをもし一人で組むなら何年かかるんだろう?w

[ 2020/10/06 19:43 ] [ 編集 ]
[ 187755 ]
これだけの足場を組んだ経験のある鳶職人は限られるだろうな
[ 2020/10/06 19:44 ] [ 編集 ]
[ 187756 ]
色んなマニアがいるもんだな。
[ 2020/10/06 19:44 ] [ 編集 ]
[ 187757 ]
ダムの底に足場資材を降ろすだけでも一苦労だな
[ 2020/10/06 19:45 ] [ 編集 ]
[ 187758 ]
サイズ比較のバナナを用意してくれよ
[ 2020/10/06 19:57 ] [ 編集 ]
[ 187759 ]
これもっと大量に色んな角度から見たい。
この足場見たさに観光したいぐらい。
[ 2020/10/06 20:06 ] [ 編集 ]
[ 187761 ]
やれやれ
忘れ物したら降りて登ってやんなきゃならんな
どこを直してるんかもよくわからん
[ 2020/10/06 21:38 ] [ 編集 ]
[ 187764 ]
これ2、3年前にも話題になったねぇ
工事は今年の9月に終わる予定だったから
コロナの影響で工事遅延してなけりゃ解体始まってると思う
[ 2020/10/07 06:02 ] [ 編集 ]
[ 187780 ]
一番下で一本ずつ抜き取って、くずした人が負けとかいうゲーム
[ 2020/10/07 13:33 ] [ 編集 ]
[ 187801 ]
町場の職人だけど、これはどう取り組んでるのか見当がつかんわ。
下手な事口にしてもただの知ったかぶりになるな。
[ 2020/10/07 20:18 ] [ 編集 ]
[ 187802 ]
>[ 187751 ]

なるほど
風が抜けるからか
ありがとう
[ 2020/10/07 21:58 ] [ 編集 ]
[ 187836 ]
参考ページ seishin-25.com/archives/802
[ 2020/10/08 22:27 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク