fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

外国人「あの有名な北斎の"大波"の進化の過程を見てみよう」→「天才も一夜にしてならず!」 海外の反応

北斎の "大波 "の進化

アルバム
The evolution of Hokusai's "Great Wave"

1.北斎33歳の時(1792年)


2.北斎44歳の時(1803年)


3.北斎46歳の時(1805年)



4.北斎72歳の時(1831年)

(海外の反応をまとめました)






■ これは時間を超越した傑作に対する素晴らしく、秘密を解き明かしてくれる投稿だね。



■ "何でわしは波が描けないんだ?!"

■ 39年かかった。

■ 冗談で言ってるんだろうけど、彼は自分の作品に厳しくて"70歳までに描いたものは本当に取るに足らぬものばかりである"って言ってる。




■ 興味深いね。1と4にしか富士山が描かれていないことに気付いたよ。



■ 19世紀初頭で72歳にしてこんなに素晴らしい認識力があるのはすごい。当時の平均寿命は今より30年短い。

■ 最後の作品は87歳!

■ それは乳児死亡率が非常に高く、基本的医学が欠如していたため。もし成人して事故を避けることができたら、当時でも80歳は珍しいことではなかった。




■ これが刺繍された靴下持ってるわ。それとムンクの叫びのも。



■ #4 は70年代にソルトレークシティのStone Balloonというウォーターベッドの店の看板になってた。




■ 素晴らしい!学校では最後のしか学ばなかったよ。これは本当に興味深かった!



■ 寝室の壁にこの波のタペストリーを飾って寝てる。いい気分だよ。



■ "富嶽三十六景"、"十二編の漫画"、そして"漁師の妻の夢"で有名。



■ ギャラリーで読んだけど、版画を作るためのオリジナルの木版はなくなってしまったそうだ。5000枚ほとあったが、多くが失われてしまった。

■ 1839年に工房が焼け落ち、彼の作品のほとんどが失われてしまった :(




■ #4 はどうぶつの森に登場するバージョンだと思う。



■ なんて素晴らしい投稿だ。



■ しばらく時間がかかったけど、北斎は波を完璧に捉えたね。



■ 構図の頂点だ。



■ 自分の人生の現在地点を今ほど安心したことはなかった。


ソース1


本日の人気記事

【画像あり】韓国人「日本は先進国の中で刑務所環境が一番劣悪な国の中の一つじゃないの?」日本の刑務所の食事がこちら‥ 韓国の反応

【韓国の反応】トランプ大統領夫妻、コロナ陽性

酒井宏樹が沈黙を破り、ネイマールからの人種差別発言騒動に言及!(海外の反応)
関連記事

[ 2020/10/02 17:31 ] 日本 | TB(0) | CM(27)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 187549 ]
順を追って見ていくと最後の波は改めて圧倒される造形だな
[ 2020/10/02 17:52 ] [ 編集 ]
[ 187550 ]
波の描写の変化だけじゃなく
描くものの取捨選択や構図が洗練されていってるのね
[ 2020/10/02 18:00 ] [ 編集 ]
[ 187552 ]
あの波の表現は武志伊八郎信由のパクリって話はどうなった?
[ 2020/10/02 18:14 ] [ 編集 ]
[ 187554 ]
これがコミックアート、漫画の原点である
[ 2020/10/02 18:17 ] [ 編集 ]
[ 187556 ]
"漁師の妻の夢"

おい
[ 2020/10/02 18:52 ] [ 編集 ]
[ 187557 ]
デフォルメするデザインの原型みたいな印象だな
[ 2020/10/02 18:59 ] [ 編集 ]
[ 187558 ]
絵で表現するのが難しい「波」というモチーフを生涯通して追求し続けた北斎
有名な晩年の絵はしかしずいぶん誇張して描かれたようにも思えるけど
現代技術で可能になった高速写真と比べると実際かなり的確に特徴捕らえていたという話
すごいよね
[ 2020/10/02 19:13 ] [ 編集 ]
[ 187559 ]
一枚目 ざざー
二枚目 ざぱー
三枚目 ざぱーん
四枚目 ずどどどーん
[ 2020/10/02 19:15 ] [ 編集 ]
[ 187560 ]
ふつう人間てのは歳を重ねると大胆さが控えめになり保守的になってゆくものだが
70歳過ぎてから最も先進的で革新的な表現になるってのが常人離れしているな
[ 2020/10/02 19:33 ] [ 編集 ]
[ 187562 ]
さすが画狂老人
[ 2020/10/02 19:49 ] [ 編集 ]
[ 187563 ]
感動してきた(´;ω;`)
[ 2020/10/02 20:27 ] [ 編集 ]
[ 187564 ]
他の絵は多分来週には見分けがつかなくなるな。
それぐらいインパクトに差がある
[ 2020/10/02 20:31 ] [ 編集 ]
[ 187565 ]
ふつう人間てのは歳を重ねると大胆さが控えめになり保守
[ 2020/10/02 21:34 ] [ 編集 ]
[ 187566 ]
あれ、写真で時間を止めた時の波形の形にほぼ一致するらしいな。
波ばかり見てたら動体視力が高く成ったのか。
[ 2020/10/02 21:38 ] [ 編集 ]
[ 187568 ]
マンガ家でも初期の作品と最新の作品じゃ画力が違ったりするもんな。
[ 2020/10/02 22:02 ] [ 編集 ]
[ 187569 ]
最後ので「キターーーーッ!」って感じだなw
[ 2020/10/02 22:13 ] [ 編集 ]
[ 187570 ]
72歳で完成形へと造りだしたあの大波の凄さは中々超えられるものではない。以前、「美の巨人たち」という番組でこの絵の下絵を観た事があったのだけど、事前にコンパスを使って角度を計算しながら事細かく描いていたのだと知って驚愕した事があった。いくつになっても絶え間ない探究心が北斎にあった事に感銘を受けてしまった。
[ 2020/10/02 22:31 ] [ 編集 ]
[ 187572 ]
葛飾北斎は88歳まで生きた。
臨終の言葉は「天我をして五年の命を保たしめバ、真正の画工となるを得べし。」(天が私の命をあと5年保ってくれたら、私は本当の絵描きになることができるだろう。)
[ 2020/10/02 23:28 ] [ 編集 ]
[ 187573 ]
今は写真や動画で一瞬を切り取れるから波の形をきちんと理解できるけど、目で見るだけであそこまで捉えられたってほんとに凄いよね…
[ 2020/10/02 23:42 ] [ 編集 ]
[ 187574 ]
この絵が凄いのはフラクタルという自己相似を知ってか知らずか見出しているところだと思う。
[ 2020/10/03 00:58 ] [ 編集 ]
[ 187575 ]
"漁師の妻の夢"

(´・ω・`)真夏の夜の夢みたいに言いやがって
[ 2020/10/03 04:22 ] [ 編集 ]
[ 187576 ]
絵に対する情熱と興味を老齢になっても失わなかったことが北斎の凄さの一つでもあるね。
[ 2020/10/03 04:23 ] [ 編集 ]
[ 187577 ]
カメラが無い時代に、波先を的確に捉えたのは凄いねー!
それだけで、若い時の作品より迫力が比較にならない。
それと大胆な構図。右がいいのか左なのか迷ったと思うよ、、
背景に富士山か鳥なのか、波がめくれる表現も試行錯誤した様子が分かり
貴重な変遷だねーーー。
[ 2020/10/03 04:38 ] [ 編集 ]
[ 187579 ]
謎の構図ですね。
波がたとえ誇張されていても、沖合まで行けたのか、また之を描ける
才能は凄すぎる。
[ 2020/10/03 07:01 ] [ 編集 ]
[ 187580 ]
>5915684427 波の伊八が一般的にどれだけ有名かわかんないけど
北斎よりは知名度落ちるよね。
もっと知られて欲しい人だよね。
[ 2020/10/03 08:08 ] [ 編集 ]
[ 187605 ]
この絵は千葉の行元寺にある欄間「波に宝珠」の完全なパクリですよね?
[ 2020/10/03 16:29 ] [ 編集 ]
[ 187617 ]
芸術は「アイデア」より「作品」
最初にアイデアを考えた人より、
最後に超えられない作品を創り出した人が偉い
[ 2020/10/03 22:14 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク