fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

史上初!日本が探査機で火星の8K撮影に挑戦 海外の反応

史上初!日本が探査機で火星の8K撮影に挑戦 海外の反応
火星衛星探査機(MMX)に8Kカメラを搭載 スーパーハイビジョンで火星を撮影
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)および日本放送協会(NHK)は、宇宙での撮影が可能となるスーパーハイビジョンカメラ(4K・8Kカメラ)を共同開発し、JAXAの火星衛星探査機(MMX;Martian Moons eXploration)に搭載することを決定しました。史上初めて間近からの火星および火星衛星の8K撮影に挑むとともに、探査機の実際の飛行データと組み合わせることで、3億キロ彼方の火星やその衛星(火星圏)の探査の様子を超高精細映像で再現する試みです。

(海外の反応をまとめました)






■ うーん…僕はその画像を見るための8Kデバイスを持ってないだろう。

■ 明日到着ってわけじゃないんだし。

■ 俺は4Kですら持ってないよ。1080pの一員。

■ このミッションは2024年打ち上げだから、今から貯金を始めるんだ。

■ 8kディスプレーを持ってなくても、ダウンサンプリングやズームをすることではるかに詳細な映像を見ることができる!




■ 真の問題はそれほど大量のデータを地球へどうやって転送するかだろう。



■ 家電量販店に行って全ての4K・8Kテレビが火星の映像を流してたらクールだろうね。



■ 日本はテレビ市場の刷新に全力で取り組んでるな。

■ 彼らがその市場を韓国勢から取り戻せるか非常に疑わしいけどね。




■ 地球の北極と南極を8Kで見せてくれるだけで俺は感動して幸せなんだけど…。



■ 3Dカメラも持ってってよ。そのデータをVRでロードして火星を歩き回りたい。



■ まじ?天王星の高解像画像についてのコメントが見当たらないんだが。



■ 火星の写真を8Kで見られるようになるというのに、ノートパソコンのカメラは720pのまま。

■ ぶっちゃけ、君の顔を8kで見たくなんかない。




■ 1枚の8K画像を地球に送るのにどれだけかかるか計算した人いる?



■ 画像を送り返すのに10倍の時間がかかるけどそれを待つ心の準備はできてる?人はいつも忘れてしまうようだけど、1バイトのデータを何十億マイルという宇宙空間を超えて送信するのにどれほど長くかかるのか。

■ 彼らがそれを考慮してないと思う?このミッションは物理的に岩のサンプルを持ち帰るという計画だから、必ずしも火星からデータを送る必要はない。




■ いいね。これはワクワクするし何年も前に実現しててもよかった。おそらくカメラはあった。日本ありがとう。



■ "いいカメラを宇宙に持って行くことはできない。重すぎる!"っていつも言ってる人たちはどこに行った?その馬鹿げたことを10年聞き続けてきたけど、いいカメラはもはやそんなに重くないということに気付いた人がいてくれてよかったw



■ ISSにREDの8Kカメラがなかったっけ?前にその映像を見た時にはドット落ちがたくさんあった。おそらく宇宙線の影響。



■ 素晴らしい。人類が再び月に行って超高解像度でライブ配信してくれるのも待ってる。



■ これが85インチの8Kテレビを買う口実を与えてくれるのなら、大賛成。


ソース1


本日の人気記事

韓国人「日本で2027年開通予定の新幹線がこちら…」→韓国人「日本の技術力は狂ってる…」=韓国の反応

外国人「めちゃくちゃ日本らしさを感じる写真だw」日本の日常を撮った一枚の写真に海外が驚き!

韓国人「国の恥さらしだ‥」4年前、フィリピン人女性にセクハラをした韓国人武術家が、抗議をしたフィリピン人28人をボコリ警察に逮捕されていた事が判明‥ 韓国の反応
関連記事

[ 2020/09/26 08:40 ] 日本 | TB(0) | CM(19)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 184541 ]
おまえら、コロナで忘れてるかもしれないが」、もうじき、はやぶさ2からお土産が届くんだぞ。あと2か月切ったわ。
[ 2020/09/26 08:46 ] [ 編集 ]
[ 184542 ]
もうその頃は8Kは新しい技術じゃなくて次の規格が出てないか?
[ 2020/09/26 08:47 ] [ 編集 ]
[ 184543 ]
まぁ史上初ってことはとんでもなく難しかった事なんだろう
[ 2020/09/26 08:53 ] [ 編集 ]
[ 184544 ]
24年に打ち上げってことは、それから火星まで数年かかって、撮影したデータの送信に数年・・・
まぁ無駄なことじゃないからいいとは思うけど、8kでは有意義なデータにはならないんじゃないか?地形だけならレーダーで済むし、地表観察なら16kでも足りない
いや、カメラは別に備えてるか?取り敢えずの目標は成果物を得る事かな
[ 2020/09/26 08:57 ] [ 編集 ]
[ 184545 ]
かぐやの火星版になるのかな
[ 2020/09/26 09:09 ] [ 編集 ]
[ 184546 ]
宇宙探査に使用されるカメラの質が悪いのは、放射線や宇宙線に耐えられる構造のものを飛ばさなきゃいけないってのもある
もちろんカメラ自体を防護すれば高画質なカメラを持っていくことも不可能ではないけど、撮影したものを地球に送信する手段をどうするかとか、そこまでして高画質な映像が欲しいかとかを考えて今の状態になってる
「それでもやりたい」がこの計画の要だよ
[ 2020/09/26 09:40 ] [ 編集 ]
[ 184548 ]
8K撮影で記録できれば普通のモニターでもきれいに見えるのに殊更8Kテレビが云々言う理由がわからない
[ 2020/09/26 10:29 ] [ 編集 ]
[ 184549 ]
いずれあの国の奴等が起源主張して、日本の成果は横取りされるね
そんなオチで間違いないよ
[ 2020/09/26 10:49 ] [ 編集 ]
[ 184560 ]
日本で売れてるのは中国製だろ
なんで韓国になってんだ?
[ 2020/09/26 10:57 ] [ 編集 ]
[ 184753 ]
火星との間に伝送用の衛星があれば奇麗なのが映るのかな?
[ 2020/09/26 12:26 ] [ 編集 ]
[ 184812 ]
以前のかぐや?だったかのカメラもNHK乗せたまではよかったが、著作権のせいでJAXAのように広く映像公開されず制限かかってしまうんだろ

せっかく貴重なスペースを割くんだからクソ迷惑な条件つけず広く公開するようにしてくれ
[ 2020/09/26 12:52 ] [ 編集 ]
[ 184826 ]
子供が望遠鏡に魅力を感じるのが判る。

地球以外の惑星の詳細な映像、
単純に見たいわ。
[ 2020/09/26 12:58 ] [ 編集 ]
[ 185046 ]
>>184544
火星までだから、片道半年から1年程度。
あと、軌道を少しづつずらして周回しながら撮影するのでこれは数年かかる、かぐやで2年かかったから、もっと大きい火星ではもっと時間がかかって当然だろうな。
データの送信自体は電波なんで、光の速さと同じ。
[ 2020/09/26 14:38 ] [ 編集 ]
[ 185051 ]
それでは火星探査機より生中継です
[ 2020/09/26 14:40 ] [ 編集 ]
[ 185311 ]
データの入ったストレージ部分だけ切り離して
スイングバイで加速して地球に落とすくらいチャレンジしてもいいんじゃないかな。
[ 2020/09/26 16:44 ] [ 編集 ]
[ 185316 ]
どこの国にもケチの為のケチをつける心の貧しい奴はいるよな
[ 2020/09/26 19:41 ] [ 編集 ]
[ 185326 ]
世界の火星探査機の失敗確率は66%
[ 2020/09/26 21:17 ] [ 編集 ]
[ 185918 ]
日本の宇宙通信ってまだ128Kbpsぐらいしかないだろ
NASAのは20Mbps-622Mbpsでてるらしいけど
[ 2020/09/27 06:49 ] [ 編集 ]
[ 186574 ]
結構Wi-Fiって遠くまで飛ぶんだな
[ 2020/09/28 11:02 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク