fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

外国人「アメリカが"発見"されるより前から…」 日本の僧業555年の蕎麦屋がすごすぎると海外掲示板で話題に 海外の反応

本家尾張屋は1465年創業の京都の老舗。そばと呼ばれる麺料理が名物。皇族さえもここで食事をするという。美味しい出汁のために京都で一番"新鮮"な井戸の水を使っている。

画像
Honke Owariya is the oldest restaurant in Kyoto, Japan; it was founded in 1465. The specialty are traditional buckwheat noodles - called soba - and even the royal family eats here when they come to Kyoto. The restaurant uses the "freshest" Kyoto spring well water to make its delicious soup broth. from r/interestingasfuck



(海外の反応をまとめました)






投稿者
■ さらに詳しく
https://kyotofoodie.com/owariya-540-year-old-soba-restaurant/

■ ありがとう。京都に行った時に知ってればよかった…。あまりに多くの見所があって時間があまりにも足りなかった。




■ 秘密は京都の地下水を直接汲み上げる彼らの井戸水にあるらしい。その水を出汁からそばを練り、茹でるところまで使っていという。さらに2店舗オープンしてるけど、本店と同じ水を使っているという。



■ あそこにはすごい歴史が詰まっている…。

■ まじでヨーロッパ人が"アメリカを発見する"前から料理を出してたんだよ。すごすぎる。

■ あの扉をくぐってきた人たちのことを考えると…芸者から武士、漁師から普通の人たち…奴隷もいたかも…まさに歴史だ。

■ ちょっとググってみたら世界最古とされるレストランが出てきた。想像できる?
"シュティフツケラー・ザンクト・ペーター"は、オーストリアのザルツブルクに所在する、現存する世界最古と考えられるレストラン。西暦803年、イギリスの学者Alcuin of Yokがカール大帝とザルツブルクのアルノ司祭に仕えたとき初めて言及されたと考えられている。"




■ 京都は最高。私は最古の旅館に滞在したよ。本当に魔法のようだった。



■ ちっ、去年食べるところを探してる時にこの場所を通り過ぎたと思う。



■ ものすごく高いと思うんだけど?

■ そんなことは全くない。高級な料理を出す店じゃないから。




■ 2018年にここで食べたと思う。でも歴史のことは全然知らなかった。



■ そばは最高に美味しい!小麦粉の麺とは違う味がする。ちょうどそばのパンケーキが違う味がするように…。



■ ここで食べたよ。信じられないほど素晴らしかった。そばと焼き魚の組み合わせがとても美味しくて京都の2日目にもまた行ったよ。ところで、すごく小さい店だからね。



■ この店行ったことある。良い経験だったよ。



■ http://www.brazenhead.com/
このアイルランドのパブは1100年代まで遡る。



■ https://www.keiunkan.co.jp/en/
この日本のホテルは1315年の歴史がある。705年創業。



■ それはすごい。俺は今408年の歴史のあるパブにいるよ。Hole in T’ wall



■ アメリカ人が古いものにビビるのが面白い。ヨーロッパやアジアには1000年代より前の建物が今でも存在するよ。



■ ドイツのオスナブリュックから帰って来たばかりだけど、そこの高校のGymnasium Carolinumは804年に作られたものだったよ。


ソース12

本日の人気記事

【悲報】韓国さん、日本に負けてしまう=韓国の反応

海外「日本の田舎って魅力的!」日本語を話すアメリカ人が、都会と地方での日本人とのやり取りを紹介!

海外「泣いた!」日本のJPOPが世界に放つ新曲に海外からアクセスが殺到中
関連記事

[ 2020/09/20 08:37 ] 日本 | TB(0) | CM(40)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 183539 ]
坊主が作ったそばやなのか?
[ 2020/09/20 08:46 ] [ 編集 ]
[ 183540 ]
ちなみにすき焼きの専門店は室町時代に創業の店が京都にはある。
明治になってようやく出来た関東とはまるで伝統が違いすぎる。
[ 2020/09/20 08:47 ] [ 編集 ]
[ 183541 ]
二年後に応仁の乱と考えると
とんでもなく歴史のある店だね
[ 2020/09/20 09:00 ] [ 編集 ]
[ 183542 ]
寺なのか蕎麦屋なのかそれが問題だ。
[ 2020/09/20 09:06 ] [ 編集 ]
[ 183543 ]
創業時から料理屋だったのかな?
蕎麦がきとか食べさせていたの?でも蕎麦がきは料理屋で出すようなはもんじゃなかったはずだけどな?
蕎麦切りの原型みたいな料理があるのかな?
[ 2020/09/20 09:06 ] [ 編集 ]
[ 183544 ]
明治になって関東が出来たって思いこんでる人は何が根拠なんだろう。氷川神社なんて紀元前400年からあるのに。
[ 2020/09/20 09:08 ] [ 編集 ]
[ 183545 ]
>183544
京都が凄いと言いたいんじゃなくて、単に関東を馬鹿にしたいだけだよねw
京都の威を借りて馬鹿にしたいだけだよね
浅くて卑しい人間に利用されて、京都の老舗も気の毒に
[ 2020/09/20 09:16 ] [ 編集 ]
[ 183546 ]
※183544
183540はなにか引っかかる言い方だけど、すき焼きの事を言っていると思われる。
[ 2020/09/20 09:16 ] [ 編集 ]
[ 183547 ]
店のホームページで調べたら最初は蕎麦菓子屋で尾張から京に移転して江戸中期から蕎麦切りを出す店になったんだね。
京都だから鰊とかを使ったの料理を出していた店だったのかと思った。で、後に蕎麦を入れたのかなとか考えたんだよね(笑)
[ 2020/09/20 09:21 ] [ 編集 ]
[ 183549 ]
建物が古いと勘違いしてそう
[ 2020/09/20 09:25 ] [ 編集 ]
[ 183550 ]
老舗って創業時は現代とはまるで違う商売をしていたってことがよくあるよね。だから古くからあるからって必ずしも元祖とは限らない。
[ 2020/09/20 09:25 ] [ 編集 ]
[ 183551 ]
ナンマイダ〜ナンマイダ〜と皿そばの注文を伺って提供する店のようだ。
ってその頃、麺状の蕎麦は有ったかい?
[ 2020/09/20 09:25 ] [ 編集 ]
[ 183552 ]
>183540
特亜大好きな老害か特亜の工作員だろ
この両クズは日本国内の地域差を
仲違いに持って行こうとするの大好きだから
[ 2020/09/20 09:30 ] [ 編集 ]
[ 183553 ]
室町時代に創業のすき焼き専門店か。
当時は別の商いだったんでしょうね。
[ 2020/09/20 09:31 ] [ 編集 ]
[ 183554 ]
僧業で蕎麦を作るのか?
[ 2020/09/20 09:42 ] [ 編集 ]
[ 183555 ]
僧ですか
[ 2020/09/20 09:52 ] [ 編集 ]
[ 183557 ]
京都で老舗の蕎麦屋とは!
私はお蕎麦好きなんだけど、関西はお蕎麦屋さんがなかなか見つからないと思ってたのに。やっとあったと思うと、うどん屋がついでに作ってるだけだったり。
まあ、以前は東京のうどんもお蕎麦屋さんがついでに出してる所多かったけど。
初めて京都のうどん屋さんでうどん食べた時、美味しくて驚いた。
[ 2020/09/20 10:12 ] [ 編集 ]
[ 183558 ]
>>183544
五畿内(山城・摂津・河内・大和・和泉)よりも大きな面積の武蔵国がいかに
人口の少ない地域だったことを考えると別に間違った認識ではない。
律令国は人口割だったんだから。
[ 2020/09/20 10:18 ] [ 編集 ]
[ 183559 ]
関東は小麦文化圏だからうどん王国なんだよね。埼玉県と同じ武蔵国だった東京もまたうどん王国。
武蔵野うどんは有名。蕎麦は信濃国の食べ物であって東京でも関東でもない。
このお店のように室町時代の江戸に蕎麦屋なんてなかったし。
[ 2020/09/20 10:21 ] [ 編集 ]
[ 183560 ]
>そばと焼き魚の組み合わせがとても美味しくて京都の2日目にもまた行ったよ。
にしんそばかな?
[ 2020/09/20 10:27 ] [ 編集 ]
[ 183561 ]
蕎麦の歴史は古いけど、蕎麦切りの歴史は幕末だから日本も麺類の歴史の中では
一番新しいものだね。この京都のお店も東京のお店も蕎麦切り出したのはそんなに
違いはない。凄いのはお店の歴史であって、蕎麦そのものではないような気がする。
蕎麦切りという点では地元信州の本山が発祥地なんで、長野県が最古。東京の人が
蕎麦を自慢げに語るのを見ると失笑しかない。
[ 2020/09/20 10:30 ] [ 編集 ]
[ 183564 ]
室町時代の江戸に蕎麦が無かったというか、
そもそも室町時代に江戸とか存在しないような。   
その頃は家康がまだ江戸の町を開いてない湿地地帯だからね。
[ 2020/09/20 10:43 ] [ 編集 ]
[ 183565 ]
ウイッキだと蕎麦自体は奈良時代以前ってなってる、それを麺にしたのは1600年代後半~1700年代になってるな
[ 2020/09/20 10:47 ] [ 編集 ]
[ 183566 ]
※183561
横だけど、別に長野県人にバカにされるほど、江戸っ子は蕎麦を自慢げに語ったりしないよ
そんな無粋じゃないわ
更科とか看板見れば、蕎麦というのは長野の産だなと普通に認識するじゃん。食通ぶってんのは地方から来た奴じゃないの? ワタベとかさ

それに東京人がグダグダ言っているのは、蕎麦粉じゃないんだよ
かえしとそばつゆが同じ藪、更科でも店によって全然違うので、その好みが人それぞれあるのと、わさびとつまみのラインナップにうるさいの。
何より蕎麦文化で東京っ子が一番気に入ってるのが、昼から焼き海苔や板わさをあてに、軽くつまみながら堂々と飲めること。

蕎麦の風味なんて正直、更科なら尚更わからん。江戸っ子の口は俺も含めてそんなに繊細じゃないわ。だいたい利根川、荒川、多摩川の水を飲んで味覚が洗練されるわけがない。地方に行くと水と味噌汁とご飯のうまさに衝撃を受けるもん
[ 2020/09/20 11:04 ] [ 編集 ]
[ 183567 ]
武蔵国だった東京は間違いなくうどん文化圏。武蔵野うどんは埼玉含めてここがうどん王国
だということを再認識させてくれる。蕎麦は東京の食べ物ではないよ。信州や東北の
または京都の食べ物だ。
[ 2020/09/20 11:13 ] [ 編集 ]
[ 183568 ]
発見?侵略の間違いでしょ?
[ 2020/09/20 11:19 ] [ 編集 ]
[ 183569 ]
東京の問題は、硬水なので昆布で出汁をとれないことなんだよね

うどんも美味しいと思うけど、東日本でうまいうどんやに行ったことないや。内陸の方がいい店があるんだろうけど。店が少ないと思うわ
醤油でしょっぱく出来る蕎麦屋ばかりじゃないか
[ 2020/09/20 11:21 ] [ 編集 ]
[ 183570 ]
NHKの「タイムスクープハンター」という歴史の時代考証に拘ったドラマが
あったが、江戸のウナギを取り扱った際に今の開いた蒲焼きは上方つまりは
関西から入ってきたものだと分かった。元々江戸の蒲焼きはその名の通り
ぶつ切りしたウナギを串に刺して焼いたもので、これが蒲の穂に似てたので
蒲焼きと呼ばれてた。当時は関東の醤油は質が悪くて上方の醤油にはとても
太刀打ちできなかった。それで蒲焼きもぶつ切りを塩で焼いたシンプルなもの
だった。そこへ上方から来たウナギ職人が屋台で焼いた開いた蒲焼きをドラマでは
江戸の町人や武士たちがバカにして商売を妨害する場面が描かれていた。
そこまで忌み嫌ってた上方式の蒲焼きをなぜ今になって受け入れたんだろうか?
江戸の蒲焼きはぶつ切りに拘るべきではなかったのか?
[ 2020/09/20 11:23 ] [ 編集 ]
[ 183571 ]
コロナ禍で歴史が終わる老舗がでてきそうで心配
[ 2020/09/20 11:53 ] [ 編集 ]
[ 183572 ]
>明治になって関東が出来たって思いこんでる人は何が根拠なんだろう。>氷川神社なんて紀元前400年からあるのに。

その辺の道端に置いてあるお地蔵さんレベルだけどなw
[ 2020/09/20 11:55 ] [ 編集 ]
[ 183573 ]
脂っこい鰻をぶつ切りで塩かけて食うより、洗練された上方由来の蒲焼きの方が断然うまかったから、
やっかみと嫌がらせでアホの江戸っ子というか、
江戸っ子というのは全員が、武士なら参勤交代で共をしてきた人か各藩の江戸定府、町人にしても中山道甲州街道東海道沿いに上京してきた人ばかりで甲州信州、駿河伊勢、はては越後出身の人たちが、癇癪おこして上方の洗練された鰻屋に嫌がらせしたんだろう。

上に書いている人もいるけど、江戸東京なんて徳川家康が開発してくれるまで、日本列島で最も遅れて未開なしようもない土地だからな
アホの鎌倉武士とその末裔なら駆けずり回ってたが、砂場にしたって大坂起源、佃島の漁師にしたって関西から来てもらったんじゃなかったか?
何一つない場所に職を求めて集まってきた元祖江戸っ子たちに文化的な行動を期待しても無駄無駄

それに確か1600年代の江戸住まいの人間は結構荒くれものだったんじゃなかったかな。人足や土方とかやる人だからな。文化文政の頃からどうにか人がましくなったような気がするわ。それまでは野蛮人だろ・・・
[ 2020/09/20 12:04 ] [ 編集 ]
[ 183575 ]
関西の人ストレス溜まってんのか
なんかカリカリしてる…
[ 2020/09/20 12:18 ] [ 編集 ]
[ 183576 ]
南無南無
[ 2020/09/20 12:37 ] [ 編集 ]
[ 183577 ]
いや、関西の人は別にカリカリしてないよ

※183573は東京の人間だ
下町の方じゃないけどな

東京も江戸もたいしたことないよと自嘲してるんだけど、
カリカリした物言いになるんだな。
うちは戊辰戦争の後に上京して5代たつ、元は東北と九州で、東京の人間なんて大概そんなもんだよ。こう言うともっと古い下町の人や、街道沿いの屋号持ちの旧家の人は怒るかもしれないけどね
[ 2020/09/20 12:44 ] [ 編集 ]
[ 183578 ]
坊主が上手に坊主の両手で蕎麦打った。てか?
[ 2020/09/20 12:54 ] [ 編集 ]
[ 183579 ]
よくぞ応仁の乱の戦禍を逃れたな
建物自体は再建繰り返してたとしても、戦禍のたびに廃業を余儀なくされるパターンが多い
味は昔のままなのかな
江戸時代の人が喜んだ味を一度食べてみたいな
[ 2020/09/20 14:21 ] [ 編集 ]
[ 183581 ]
アレルギーが怖いからガレットとか別の形ででも蕎麦食べる文化がある国の人ならいいけど、蕎麦は全く食べたことが無いってひとには薦めづらい。
[ 2020/09/20 15:29 ] [ 編集 ]
[ 183597 ]
>元々江戸の蒲焼きはその名の通りぶつ切りしたウナギを串に刺して焼いたもので

当時は江戸に限らず日本全国でウナギはこう食べられてた
それを今のようなかば焼きにして全国に広めたのが江戸
別に江戸を持ち上げるわけではなく当時の江戸は
参勤交代で全国の諸大名や料理人に至るまで全国から人が集まってきていたから料理はじめ江戸から全国に様々な文化や流行が広まっていった
[ 2020/09/20 17:25 ] [ 編集 ]
[ 183615 ]
創業時は菓子屋だったってコメントを読まずに書き込んでいるのはおかしくないか?
蕎麦は江戸時代中期って店のHPに記載されているのに。
[ 2020/09/20 20:48 ] [ 編集 ]
[ 183633 ]
蒲焼きも鰻を筒切りのまま串に刺して焼いたのが蒲の穂に見えるから蒲焼きと名付けられたので、開いた姿を蒲焼きと呼んだわけじゃない。
歴史的な前後関係を知らずに中途半端な知識で江戸サゲをしているのはみっともない。
江戸で今の形になるまでは塩が味噌を付けて焼いていたから、京都は普通の川魚料理屋でしょ?
[ 2020/09/21 00:47 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク