fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

海外「よくできた17世紀のオランダの出島と長崎の地図を見てみよう」 海外の反応

人工島・出島と長崎市(ヨアン・ブラウの17世紀の地図より)

画像
The artificial island Dejima and the City of Nagasaki, Japan (from Joan Blau's 17c Atlas) from r/papertowns



(海外の反応をまとめました)






■ 出島はオランダの貿易拠点だった。
この小さな湾以外、日本は世界に対して完全に国を閉ざし、オランダだけが入ることができた。

■ 正しくもあり間違ってもいる。出島はまずポルトガルの貿易商のために作られた。1637年に彼らが追放されるとオランダ(と中国)商人がここに移された。その点を除けば、確かに19世紀後半まで唯一入国可能な港だった。

■ うーん、違うよ。出島のすぐ隣は中国と朝鮮の大規模な商館があった。北海道のアイヌや満州を含む東アジアの他の地域と貿易があったのは言うまでもない。

■ 今では国を閉ざしてたっていうのは誤りであると明らかにされてる。日本は琉球と長崎を通じて中国と貿易してたし、対馬を通じて朝鮮とも貿易をしてた。日本で貿易を行って投獄されたヨーロッパの貿易商もいた。それは北海道と本州北部でのロシア人との貿易で顕著だった。ほとんどの場合、地元の人たちは外国人との貿易を喜んでいた。ここに貿易に関して荒野泰典氏の良い読み物があるよ。

■ 今日ではこうなってる

■ "若干"がっかり。

■ アムステルダムのゲーム開発会社、ゲリラゲームズは小島プロダクションとコラボしたんだけど、自分たちのゲームエンジンをこの港にちなんでDecimaと名付けた。




■ そして今、彼らには空港島がある!



■ もしこの地図が好奇心をそそるなら、デイヴィッド・ミッチェル著「出島の千の秋」を読んでみるといい。ざっくり言うと、出島を出ることを許されなかった一人のオランダ人商人が日本人の助産師と恋に落ち、冒険が続くという話。

■ コルネリア・ファン・ネイエンローデ(あるいはその母親)の実話を元にした作品っぽく聞こえる。もし興味があるならレオナルド・ブリュッセイの本、「Bitter Bonds」をチェックしてみて。

■ デイヴィッド・ミッチェルの本はどれも素晴らしいね。彼の本から本へものごとを繋げていくところが好き。

■ というわけで結論。みんな本を読もう。




■ そして悪いことはもう二度と起こらず、みんな末永く幸せに暮らしましたとさ。<3



■ 島の輪郭は今でも見ることができる。グーグルマップ

■ この絵を見てすぐにグーグルマップを見たけど、当時と今の地形の劇的な変化でよくわからなかった。具体的には昔の湾がどれほど大きかったのか、都市開発によってどれだけ埋め立てられたのかがわからない。もっと人工島を増やしたのか、それともこの絵が長崎の特徴を誇張して描いてるだけなのか。

■ おそらくその両方じゃないかな。この描写は歪んでいる。でも同様に大量に人工の土地が作られたんだと思う(マンハッタンの"底"の部分のように。人工島の上に作られてる)。

■ 当時からどれほど地形が変わったのか、当時はどのように見えたのか、考えてみるのは面白いね。

■ 日本の沿岸部都市はほとんどが埋め立て地を持ってる。まあそれは世界中の都市に言えるけど、日本のはかなり広い。例えば東京湾では自然の海外線がほとんど消えてしまうほど多くの人工島がある。平坦な土地が希少なんで彼らは常に埋め立てをしてる。

■ グーグルストリートビューでさらに行ってみたけど、なかなか興味深かった。

■ 小道具の刀を持ってる男の人の多さを考えると、着物を着てる人たちも観光客なんだろうね。



ソース1


本日の人気記事

日本人がレクサスを痛車にした結果!ディーラーでとんでもない仕打ちを受けて話題に!【台湾人の反応】

アメリカ海軍がゲーム生配信→ 日本への戦争犯罪を美化する不愉快なキャラ名をつけ炎上

韓国人「変更された台湾のパスポートのデザインを見てみよう」
関連記事

[ 2020/09/13 21:41 ] 日本 | TB(0) | CM(16)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 183177 ]
■ 出島はオランダの貿易拠点だった。
この小さな湾以外、日本は世界に対して完全に国を閉ざし、オランダだけが入ることができた。

「閉鎖している日本をKAIKOKUしてやったぜHAHAHA」
と言いたげだったが
「いや間違いだよ」と即訂正された
[ 2020/09/13 22:19 ] [ 編集 ]
[ 183178 ]
清とは交易がない
シャム在住の華僑が貿易に関わってたのを勘違いする奴が多すぎる
[ 2020/09/13 22:49 ] [ 編集 ]
[ 183179 ]
欧州の国ではオランダだけだった
が、拡大解釈されて伝わりすぎた結果なんだろうな

とはいえ、外人が自由に出入りできなかったのは事実
4つほどの限られた港の居住地までだった
[ 2020/09/13 22:51 ] [ 編集 ]
[ 183180 ]
>清とは交易がない
>シャム在住の華僑が貿易に関わってたのを勘違いする奴が多すぎる
沈南蘋&来舶四大家「私ら浙江省から来たんだけど?」
[ 2020/09/13 23:07 ] [ 編集 ]
[ 183181 ]
昔の出島の部分を、現代でも公園にでもしてれば少しは観光資源になるだろに。
さらにいうと復元できないのかね?
[ 2020/09/14 01:10 ] [ 編集 ]
[ 183183 ]
琉球を拠点とした貿易も含め、海外貿易は薩摩藩(島津家)の財力の源泉でもあるからね
因みに北海道での海外交易は松前藩の利権
[ 2020/09/14 01:40 ] [ 編集 ]
[ 183184 ]
朝鮮と貿易はしてなかったろ
あれは、通信使という名のご機嫌伺いだ
[ 2020/09/14 02:04 ] [ 編集 ]
[ 183186 ]
オランダっつーか、東インド会社だよね
インドネシア相手に貿易してた感じ
[ 2020/09/14 05:01 ] [ 編集 ]
[ 183187 ]
出島にあったのは株式会社東インド会社日本支社で、商館が置かれていた
オランダ政府の総督府とかじゃないから
[ 2020/09/14 05:07 ] [ 編集 ]
[ 183188 ]
一応会社だから、来ていたのは建前上は社員w
そして必ずしもオランダ人社員ばかりではなかった
一種のグローバル企業だったから
[ 2020/09/14 05:16 ] [ 編集 ]
[ 183189 ]
日本の出島~ジャワ島のバタヴィア~南アのケープ~オランダ間の独占貿易をしていた海運貿易会社

大西洋側では、北米ニューアムステルダム(イギリスに負けて追い出され、ニューヨークになった)~オランダ間の独占貿易
[ 2020/09/14 05:21 ] [ 編集 ]
[ 183190 ]
政治活動や政治の持ち込みはしない(欧州内、世界情報は別だがw)、宗教の持ち込みもしない、あくまでも企業としての商売に徹することで許可された
[ 2020/09/14 05:29 ] [ 編集 ]
[ 183191 ]
一応長崎にはそれ以前に、イギリスの東インド会社の商館もあったんだけど、オランダ東インド会社との貿易競争で負けて、閉館、撤退となり、平戸の出島にオランダ商館を移転させた
[ 2020/09/14 05:34 ] [ 編集 ]
[ 183194 ]
>朝鮮と貿易はしてなかったろ
抜荷を置いとくとしても、宗氏が李氏朝鮮との間で貿易をしている

>そして必ずしもオランダ人社員ばかりではなかった
>一種のグローバル企業だったから
シーボルト(オランダ人[大嘘])を筆頭に、一応日本から見ると書類上は全員オランダ人w
[ 2020/09/14 07:04 ] [ 編集 ]
[ 183195 ]
あそこにあったのは、蘭系東インド会社の支店と赴任社員の社宅、蔵・倉庫、商店、幕府側関連の建物
[ 2020/09/14 07:40 ] [ 編集 ]
[ 183196 ]
オランダって、単一国家じゃなくてハプスブルク領有統治下の7カ国が共和制となり連合を組んだネーデルラント連邦共和国(当時)
その中心的な国だったのが旧ホラント伯国でアムステルダム港、ロッテルダム港を要していたホラント州
オランダ呼称はこのホラントのスペイン語やポルトガル語由来のオランダから

現オランダ王家になっているオラニエ・ナッサウ家は、ハプスブルク臣下でネーデルラント諸国の代行統治を委任されていた総督だった(総督が主君ハプスブルクに反旗を翻して領有地簒奪して独立したのがオランダw)

ハプスブルク領有地が増えたから、オーストリア大公家とスペイン王家で分割統治にし、ネーデルラントはスペイン王家の管轄に移管された
[ 2020/09/14 08:29 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク