fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

外国人「海外を舞台にした日本のアニメを地図にしてみたよ」→「俺の国がない!」 海外の反応

海外を舞台にした70作品のアニメマップ

画像
Anime Set Outside of Japan: A Map of 70 Anime from r/anime



(海外の反応をまとめました)






投稿者
■ まず、ファンタジー世界は含まれていない。架空の国々・都市でも通常の地球の地図でうっすらと特定できて地球での出来事であることが暗示されているのであれば良しとした。
さらに、特定の国だけを舞台にしたものである必要はなく、その国で一定の時間があればよい。複数の場所を舞台にした作品があるけど、一作品につき一つの場所とした。また一つの国につき4つのアニメに制限もした。ただしアメリカ(NYとLAを4つに制限)を除く。その例外を適用した理由は:
1.アメリカは地図上で大きく、2つの大きな海に囲まれスペースが広いから。
2.アメリカは日本以外のロケ地として一番人気で、アニメの多様性を高める余地があるから。
そして右上にもあるように、これは全部を含めたリストではない。入れてもよかった他のアニメもたくさんあるけど、個人的にこの70本で満足してる。大西洋が少し慌ただしいけど、できることは少なかった。

■ 「大草原の小さな天使 ブッシュベイビー」って本当にエチオピアが舞台?wikipediaによるとケニアが舞台らしい。重要じゃないけど、ちょっとした間違いに気づいたよ。

投稿者
■ だね。あまりにも急ぎすぎてしまったみたいだ。ケニアが正しい。

■ 南アフリカに「ヨルムンガンド」があればよかった。

■ 「フラクタル」はゴールウェー(アイルランド西海岸)を舞台にしたアニメ。もし君がさらなる余白を見つけて、他の国を追加したい場合のために :)




■ がんばったね。

投稿者
■ サンクス!Discordで何人かにアイディアをもらったよ。特にスカンジナビアのようなニッチな場所を埋めるために。楽しい企画だったし、チェックしてみようと思うアニメがいくつか見つかって、大勝利だった!




■ 「デカダンス」の舞台がネパールの近くだなんて初めて知った。なんてこった。

投稿者
■ ある時エベレスト山に行くとはっきり述べてる。




■ 待った。ルーマニアを舞台にしたアニメがあるの?なんてこった。

■ 知らなかった。そして俺はルーマニア人 lol。これは見てみなきゃ。




■ 一つ知ってる。「ノブナガン」- 台湾。
作品の出来は良くなかったけど、第1話では台湾の実際の観光地や桃園国際空港が紹介されてた。台湾人としては実際の場所がアニメに登場するのが見れてかなり良かった。



■ ヨーロッパが多くて面白い。



■ アフリカを舞台にしたアニメがもっと必要!



■ 悲しいことに、バーレーンを舞台にしたアニメはない。ポテンシャルはあるのに。



■ 「アルスラーン戦記」は古代ペルシャ、今のイランを基にしている。



■ だけど全員日本語を話す。



■ チョイスがちょっと恣意的な感じがする。"世界名作劇場"はたくさん入ってるけど全部ではない。あのシリーズだけで地図が埋まってしまうんだろうけど。NHK教育のアニメ「ふしぎの海のナディア」はこの地図にピッタリだと思う。当時けっこう有名で人気だったし。



■ 「ef」ってオーストラリアがあったのか。どうして見逃したんだろ?



■ 明らかに彼らにはフィリピンのことが頭にない。



■ 「のだめカンタービレ」がフランスを舞台にしてたとは知らなかった。なぜ気付かなかったんだろう。



■ 何てこった、アルゼンチンに一つあるじゃないか。奇妙な感じだ。見てみるわ。画像とタイトルだけを見ると、面白そう。



■ 「宇宙兄弟」もその時間の多くをアメリカで過ごすもう一つのいい作品。



■ ちょっと待った。「ジョジョ」はメキシコ、イタリア、ニューヨーク、ヴィクトリア朝イングランドも舞台にしてるだろ。



■ 「フランダースの犬」って聞いたことなかったけど、ベルギーが書かれてるのはクールだわ。



■ 我々の豊かな歴史を考えると、インドは多くのポテンシャルを逃してるな。エジプトとローマに匹敵するインダス文明(ハラッパー)、ラーマーヤナとマハーバーラタ、二つの抒情詩は言うまでもなく、あらゆる神話より大きい。



■ ポーランド人全員:「ピアノの森」ってのを見てみようかな。



■ 手塚治虫の「ブッダ」も現在のネパールにある古代カピラ城を舞台にしてる。



■ 「進撃の巨人」はマダガスカルだ。



■ サウジが出資した最近のアニメ「アサティール」、「ARIA」の舞台はベネチア、「紅の豚」はアドリア海(イタリアとユーゴスラビアの間)。「茄子 アンダルシアの夏」はスペイン、「異国迷路のクロワーゼ」はフランスのパリ。



■ なぜか分からないけど、ドイツはもっと多いと思ってた。



■ 欠けているもの:「天空の城ラピュタ」(イギリス・ウェールズ)
「アスタロッテのおもちゃ!」(デンマーク アルフヘイムはヘルシンゲ(ルクロンボー城)とソーレ(ソーレ学校)を背景として使っている。)



■ 「ピアノの森」は日本が舞台だけど、ま、いっか。



■ 「アルプスの少女ハイジ」はスイスを舞台にしてるよ。



■ オランダが一つもない。


ソース1


本日の人気記事

【悲報】韓国人「ドイツが韓国G7参加支持!っしゃー!」 ドイツ「すまん、そういう意味じゃないけど?オブザーバーとして遊びに来るのを歓迎するって意味ね」

韓国人「韓国人を一発で退治する方法がこれらしい…」=韓国の反応

海外「今中国にいる人で共産党が何を考えているのか分かる人いる?」
関連記事

[ 2020/08/12 07:32 ] 日本 | TB(0) | CM(59)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 180875 ]
韓国は?
[ 2020/08/12 08:00 ] [ 編集 ]
[ 180876 ]
ラピュタやARIAのように、参考にこそしているものの架空の地ってのを含めるとかなり多いだろうね
あと、ブラックラグーンみたいに設定上はタイだけど実際には存在しない都市だったりもよくある
のだめや宇宙兄弟みたいに、作中舞台が移動するのも含めると数えきれないかも
[ 2020/08/12 08:01 ] [ 編集 ]
[ 180877 ]
インド、ペルシャ、アラブはもっとあってもいいんだが
キリスト教以上にうるさい連中が多いからな
[ 2020/08/12 08:05 ] [ 編集 ]
[ 180878 ]
>180875
あの地図にゴッドオブハイスクールってのが載ってるじゃん
と思ったけど原作は日本のやつじゃなかったわw
アニメはちょうど今日本で放映してるみたいだが全く話題にされてないなw
[ 2020/08/12 08:07 ] [ 編集 ]
[ 180879 ]
ペルー=アンデス少年ペペロ
アラブ=シンドバッドの冒険
サイボーグ009は世界中
[ 2020/08/12 08:14 ] [ 編集 ]
[ 180880 ]
漫画の舞台になるとすさまじく増えるな。
大物女性漫画家が世界各地の歴史上の人物について結構描いてたりする。
[ 2020/08/12 08:17 ] [ 編集 ]
[ 180881 ]
中国にはキングダム、白蛇伝、蒼天の拳あたりを追加できる。三国志系も多いだろうな。部分的に舞台となる作品(らんま)なんか含めると数えきれない
ドイツは幼女戦記とか。ナチスや中世物は多いだろうけどあまり思いつかない
歴史的有名人をモデルにした作品入れると、相当増えるだろうけどアレクサンダー戦記とか知られてないだろうな
[ 2020/08/12 08:23 ] [ 編集 ]
[ 180882 ]
アニメ化は「何かと口をはさんできて文句をいう面倒な国」はなし
あと世界にとどろく児童文学がない国は絶対無理
だから今後もほとんどがヨーロッパとアメリカになるだろう
[ 2020/08/12 08:29 ] [ 編集 ]
[ 180883 ]
あまりごちゃごちゃすると見にくくなるからだろうけど、
一カ国4作制限とか、複数国舞台にしてるのを一カ所表示とか
世界名作劇場があるけど全部は入れてないとか、元記事にも
書かれてるが、なんかチョイスの仕方が微妙なところはあるな。
どうせならキリのいいとこで100作品にすればよかったのに。
[ 2020/08/12 08:37 ] [ 編集 ]
[ 180884 ]
特色のある文化の国は多くなるわな
[ 2020/08/12 08:40 ] [ 編集 ]
[ 180885 ]
ヨーロッパ好きやなぁw
[ 2020/08/12 08:45 ] [ 編集 ]
[ 180886 ]
「オランダがひとつもない」

超名作「フランダースの犬」って、
風車とか・・・違うの?
[ 2020/08/12 08:45 ] [ 編集 ]
[ 180887 ]
その国を舞台にしたと書いてあるのに、モデルだったりストーリーに出てくるだけのを上げるヤツってどんな頭してんだろ
[ 2020/08/12 08:46 ] [ 編集 ]
[ 180888 ]
ジャングルの王者ターちゃん(中央アフリカ連邦)あるけど、こんなアニメ外国でやらんかもなww
[ 2020/08/12 08:56 ] [ 編集 ]
[ 180889 ]
>180887

投稿者の出した条件を君が勝手に誤解してるだけやで
[ 2020/08/12 09:00 ] [ 編集 ]
[ 180890 ]
>>180886
オランダと陸続きのベルギーだよ
私も以前は勘違いしてたけど、距離的には近いからオランダと似てるんだろう
[ 2020/08/12 09:01 ] [ 編集 ]
[ 180891 ]
肝心の日本無視してて糞ワロタwwww
[ 2020/08/12 09:09 ] [ 編集 ]
[ 180892 ]
魔女の宅急便はクロアチアだろうと思ったら、公式ではストックホルムなどということになってるんだね
[ 2020/08/12 09:10 ] [ 編集 ]
[ 180893 ]
ロシアといえばキングゲイナー
[ 2020/08/12 09:13 ] [ 編集 ]
[ 180894 ]
アニメや漫画は架空の話だと
西洋人はいつになったら気付くのだろう
架空の世界や国の話だからこそ
人種などというものは無いのだというのに
[ 2020/08/12 09:17 ] [ 編集 ]
[ 180895 ]
何でジョジョ三部だけ?
一部はイギリス、二部はアメリカ、五部はイタリアだろ
[ 2020/08/12 09:21 ] [ 編集 ]
[ 180896 ]
一作品は一つの土地を選んで限定縛りがなければ、ペリーヌとマルコはたくさん旅をしているのに。特にへは陸路でインドからフランスに旅をしたので滅多に舞台にならない国も通っている。
あとタイムボカンシリーズ、ルパン、世界初めて物語なんかの世界なんちゃらシリーズを含めたら世界中を網羅しているけど、やっぱりアフリカと中東は全部とはいかない。
[ 2020/08/12 09:25 ] [ 編集 ]
[ 180897 ]
オーストラリア東部・シドニー湾の北方に位置する地球連邦軍基地が無いだと?
[ 2020/08/12 09:34 ] [ 編集 ]
[ 180898 ]
アルゼンチンの人、マルコがイタリアから脱出するまで辛抱して見続けられるかな?
[ 2020/08/12 09:43 ] [ 編集 ]
[ 180899 ]
ラピュタはヨーロッパの架空の場所としても大陸側と思ってたよ
自国が舞台になるためには自分たちで文化発信しないと
作り手のアンテナに引っ掛かりにくいと気が付くのはいつになるやら
雛鳥みたいに口を開けてるだけじゃなかなか、ね
[ 2020/08/12 09:44 ] [ 編集 ]
[ 180900 ]
そういえば、ガンダムもアメリカに降りて欧州をわざわざ回って南米に行ったよな。
[ 2020/08/12 09:46 ] [ 編集 ]
[ 180901 ]
日本人にだけ有名なフランダースの犬 日本人観光客がフランダースの犬、犬いうので当地の観光局が銅像をたてる 
ベルギーではいじわるなひとびと扱いされてるんで評判はよくない
[ 2020/08/12 09:47 ] [ 編集 ]
[ 180902 ]
七つの海のティコは色々行ってる。
[ 2020/08/12 10:01 ] [ 編集 ]
[ 180904 ]
サザンアイズはインドやろ
[ 2020/08/12 10:13 ] [ 編集 ]
[ 180905 ]
これから韓国が続くよ
宮廷系の少女漫画は韓国だらけ
暁のヨナのNHK押しも理由がある
あれをアジアごちゃまぜとか無理がある
そもそも精霊の守人も否定は無理があった
けど今漫画(マンファ?)としてamazonランキングでも入ってくる漫画は
仮想韓国だったり、まんま韓国だったりの漫画で人気ある

今まさに漫画、アニメ業界の勢力図が変わろうとしている
[ 2020/08/12 10:35 ] [ 編集 ]
[ 180906 ]
確かにな
今の若い日本人にとっては韓国と言えばカッコいい国、美しい国という認識だからな
アニメの舞台が韓国ばかりになるのは時間の問題だろうね
[ 2020/08/12 10:50 ] [ 編集 ]
[ 180907 ]
ドイツは不遇だな。
「アルプスの少女ハイジ」はスイス扱いになり、
アニメ化確実の「スパイ×ファミリー」は対象外、
レーザー級さんが強敵のロボ物は名前を思い出せない、と。
[ 2020/08/12 10:50 ] [ 編集 ]
[ 180908 ]
※180886
フランダースの犬・・フランダース(フランドル)ってベルーギーの地域名。
フランダース(フランドル)地方。
まぁ、オランダの隣なんだけどね。
[ 2020/08/12 11:06 ] [ 編集 ]
[ 180909 ]
名無し
いまある宮廷系の漫画ってほとんどがヨーロッパを模したものじゃん
あとは中華系
朝鮮系はあるにはあるけどほとんどない
ドラマと勘違いしてない?
[ 2020/08/12 11:13 ] [ 編集 ]
[ 180911 ]
※180886
既にコメントついているけど、一応ベルギーではあるけど、
フランダース地方は、文化的にはオランダとほぼ一緒。
一緒というか、もともとオランダであって、そこからベルギーが独立したが正しい。
もっと言えば、フランダースの犬の時代は、オランダから独立して30年くらいの話(原作のネロの祖父はナポレオン戦争の従軍経験がある)。
[ 2020/08/12 11:25 ] [ 編集 ]
[ 180912 ]
>180905
>180906

出たら出たで文句言う、出なかったら出なかったで文句言う面倒くさい国。
だったら他の国でいいよね?ってなるでしょw
これといって売りになる様な特徴もないしなー
[ 2020/08/12 11:30 ] [ 編集 ]
[ 180913 ]
ARIAの舞台はイタリアのベネツィアではなく火星のネオ・ベネツィアですが。
[ 2020/08/12 11:43 ] [ 編集 ]
[ 180924 ]
宮廷系の少女漫画は朝鮮半島が舞台だから、北朝鮮の可能性もある
[ 2020/08/12 13:51 ] [ 編集 ]
[ 180926 ]
フィリピンはゲームではやるドラのサンパギータあるし
[ 2020/08/12 13:56 ] [ 編集 ]
[ 180927 ]
世界名作劇場くらいは全てカバーしてほしかった
[ 2020/08/12 14:01 ] [ 編集 ]
[ 180929 ]
■ アフリカを舞台にしたアニメがもっと必要!

作ってもお前ら黒人が難癖付けてなかったことにするんだろ
ジャングル黒べえとかな
[ 2020/08/12 14:50 ] [ 編集 ]
[ 180932 ]
>180882 にほぼ全面同意
世界名作劇場とかはその舞台国の文化の厚み故だ
面倒といえばイスラム教圏は宗教的地雷が多すぎて扱いづらいね
韓国はヒカ碁ヘタリアで辟易されて日本からはもう感想も出ない
ドイツもキャラ単位では居るが欧州の病的ナチスヘイトが面倒
[ 2020/08/12 15:12 ] [ 編集 ]
[ 180933 ]
名無し
日本人だけで世界中を描くのは無理があるので、世界の方々がネタを提供してみてはどうか?
歴史的に、どうしても戦争が絡んじゃう。んで、そういったネタは出尽くしている。
歴史のifを描くといいが、あまりウケの良いネタでもない。
[ 2020/08/12 15:50 ] [ 編集 ]
[ 180935 ]
鉄血一期のクライマックスでエドモントンが舞台になって
地元紙に大きく載ってたのにスルーされてるカナダさん
[ 2020/08/12 15:58 ] [ 編集 ]
[ 180941 ]
ベルばらあるならキャンディキャンディ入れないとな!
まだまだ改良の余地があるリストだ

そういや「カンピオーネ!」はイタリアだったな
[ 2020/08/12 18:02 ] [ 編集 ]
[ 180943 ]
オランダは『アンネの日記』劇場版があるだろ
[ 2020/08/12 18:24 ] [ 編集 ]
[ 180944 ]
>だけど全員日本語を話す。
???????????
[ 2020/08/12 20:46 ] [ 編集 ]
[ 180950 ]
朝鮮人きっしょ
しね
[ 2020/08/13 06:38 ] [ 編集 ]
[ 180965 ]
>だけど全員日本語を話す。
>???????????

定番ジョークだろ
外人キャラなのに日本語なまりの英語を話す、とかさ。
[ 2020/08/13 10:57 ] [ 編集 ]
[ 180966 ]
>一作品につき一つの場所とした。また一つの国につき4つのアニメに制限もした。

簡易版だなあ
[ 2020/08/13 10:58 ] [ 編集 ]
[ 180976 ]
≫180890
でも作者はアメリカ人しかもベルギー渡航歴無し
[ 2020/08/13 16:16 ] [ 編集 ]
[ 180987 ]
一作品に一箇所制限なくせば
ゴルゴがかなりカバーしそう、アニメでも相当数やっただろ
[ 2020/08/13 19:30 ] [ 編集 ]
[ 180996 ]
終末のイゼッタがオーストリア舞台やったな確か
[ 2020/08/13 22:08 ] [ 編集 ]
[ 180998 ]
名無し
ギリシャは横道にそれたようなアニメ別冊オリンピア・キュクロスより、正統派アニメおちゃめ神物語コロコロポロンの方がいいだろ
[ 2020/08/13 22:52 ] [ 編集 ]
[ 181001 ]
ARIAの舞台がベネチアとか言ってる奴は舞台とモデルを区別してくれ
[ 2020/08/14 01:28 ] [ 編集 ]
[ 181003 ]
Gガンダムとかはどうなるんだ
[ 2020/08/14 02:20 ] [ 編集 ]
[ 181004 ]
ピアノの森は終盤ショパコンの為ポーランドが長期滞在するからな
[ 2020/08/14 03:48 ] [ 編集 ]
[ 181008 ]
ラピュタは舞台としてというか、ロケハンに宮崎監督自身が行ってるからね。鉱山の労働闘争の歴史とか見たかったらしい。だから鉱山の様子とか正しくウェールズ。
[ 2020/08/14 10:28 ] [ 編集 ]
[ 181071 ]
中国はもっといいやつあるだろ・・・
ギリシャもストレートに聖闘士星矢でいいんじゃねえかな
[ 2020/08/15 15:00 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク