fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

アメリカ人「73年前、祖父が立った東京の同じ場所に俺も立ってみた」→「一つだけ変わらない建物がある!」 海外の反応

73年の歳月を経て祖父と東京の同じ場所に立つ

画像
My Grandfather and I in Tokyo, 73 years apart from r/pics



(海外の反応をまとめました)






投稿者
■ どちらも東京の皇居で撮影されたもの。祖父は海軍の歯科医で自分のことを"空飛ぶ歯医者"と呼んでいた。彼は空挺部隊の訓練を受けたおそらくただ一人の海軍歯科医だったから。戦後東京の占領軍に参加した。この写真は1946年か47年に撮られたものだと思う。
木々や建物がどれほど成長したか見てくれ!

■ うん。こんなにも大規模な開発があったのに一枚目の木々がちゃんと残ってるのは本当にすごいなというのが第一印象だったよ。

■ なんてクールな写真だ。君はおじいさんの頬骨を受け継いでるね :)

■ じいさんは戦争で戦ったの?それとも戦争が終わった後に参加したの?

投稿者
■ 彼は太平洋戦争の終戦間際に短期間だけ戦った。実は彼が採用された話がちょっと面白くてね。彼と彼の歯学のクラスは講義を受けていた。少し前に宣戦布告があって、海軍と陸軍から担当者が来て、"お前たちはスピード訓練を受けて2年で卒業してもらう。クラスの半分は陸軍で半分は海軍だ。"と言われたそうだ。じいさんはたまたま教室の海軍の側にいた。

■ 狭い世界だ。俺の父親も当時SPとして皇居に配属されてたよ。そして海軍で歯を全部抜いて入れ歯にしてもらった。彼はペンシルバニアの貧しい農家で、歯が悪かったんだ。

■ 道路のラインが全く同じ場所なのも驚き。





■ あらゆるものがどれほど成長したことか。

■ あの木の成長が良いなーと思ってたんだ。

■ あの一つの建物を除いたあらゆるものがね。




■ 信じられないほどクールだ。最高の写真。



■ 両方に存在するあの建物は何?あれだけが両方にある唯一のもだってのがすごい。

投稿者
■ 皇居の一部。東京空襲を生き延びた数少ない建物の一つ。アメリカが意図的に避けたから。確か天皇に大規模な破壊の責任を痛感させるのと、アメリカの空爆の正確さを見せつける意図があったからだと思う。

■ 木も両方に写ってるじゃん。




■ 大規模な開発にもかかわらず、元の木がまだあってさらに増えててすごく幸せな気分になった。



■ ものすごい発展があったんだな!



■ これを再現しようとした日のことと、始めてから撮影までどれくらい時間がかかったのか話してくれるかな

投稿者
■ 少しの間日本に住んで、部屋代と食事代を無料で提供してもらう代わりに、様々な場所でボランティアをしようと思ってたんだ。亡くなったじいさんは冒険好きだったような記憶があって、自分も同じことをしたいと思ったのがこれをやろうと思ったきっかけ。
出発する前に、彼の日本の写真を全部入手してデジタル化した。現在と一致する場所を探すのにものすごい時間がかかった。ほとんどの写真はラベルがないか、漠然とした説明しかなかった。さらに問題だったのは彼がいたころの日本はまだ破壊されたままだったということ。
それでも一緒に働いてる日本人が助けてくれて、皇居が写ってることが分かった。
ようやく銀座に行くチャンスを得た日は、文字通り日本最後の日で、その場所に一般人が行けるのか、広い皇居でこの場所を見つけられるかは分からなかった。ようやく背景に写った建物を見つけた時は、日本を去るという気持ちと相まって、何とも言えない気持ちになった。
日本で2枚の写真を並べるのに良い仕事をしてくれていい時間を過ごしてくれた同僚であり友達のAureliaさんに感謝。
正直言って、日本での冒険については永遠に書いてられる。順調に行くことが多かったから。おそらくじいさんが助けてくれたのだろう。




■ 君が長い間生き別れになってた日本の親類を見つけられることを願う。



■ この場所をよく見つけたね。



■ 従軍した君のおじいさんに大きな拍手を送るよ。そして君が同じ場所に立てたこと、多くのものが変わったのはクールだと思う。



■ 素晴らしいね。おじいさんとほぼ同じ場所に立ってるね。



■ 彼らが人がつまずくようにすねの高さにガードレールを設置したのが好き。



■ 小さい木が巨木になってる。


ソース1


本日の人気記事

【悲報】韓国人「2020年度の韓国の言論信頼度は世界最下位!」4年連続40カ国中40位に成った韓国マスコミ 韓国の反応

【悲報】韓国で豪雨被害が続出、もうめちゃくちゃ=韓国の反応

韓国人発狂「ソウルを洪水から守る昭陽江ダム、日本から受け取ったお金で建設されていた…日本はソウルを洪水から守っている」
関連記事

[ 2020/08/11 09:03 ] 日本 | TB(0) | CM(40)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 180814 ]
ガードレールが、なぜすねの高さで十分なのか。
外人には理由がわからないんだろうな。
[ 2020/08/11 09:16 ] [ 編集 ]
[ 180815 ]
皇居のそばにビル群があるのが
正直なんか嫌なんだけどね。不安になるっていうか。

景色としては単純に面白いコントラストだとは思う
[ 2020/08/11 09:18 ] [ 編集 ]
[ 180816 ]
木も建物も随分成長したな
[ 2020/08/11 09:29 ] [ 編集 ]
[ 180817 ]
>皇居の一部。東京空襲を生き延びた数少ない建物の一つ。アメリカが意図的に避けたから。確か天皇に大規模な破壊の責任を痛感させるのと、アメリカの空爆の正確さを見せつける意図があったからだと思う。

適当抜かすなよ
明治宮殿爆撃して焼失させただろうが
[ 2020/08/11 09:37 ] [ 編集 ]
[ 180818 ]
正確に絨毯爆撃したの?下町を狙って?
[ 2020/08/11 09:38 ] [ 編集 ]
[ 180819 ]
戦争の責任っていうならともかく
爆撃による市街地破壊の責任なんてそれを実行したアメリカ側にしか無いだろ
爺さんの遺伝子に欠陥でもあって知能に障害でもあんのか?
[ 2020/08/11 09:41 ] [ 編集 ]
[ 180820 ]
皇居や公園を空爆しなかったのは建物が密集してなかったから。
住宅密集地域はことごとくナパーム燃料の入ったクラスター団で無差別絨毯爆撃
[ 2020/08/11 09:42 ] [ 編集 ]
[ 180821 ]
>正直言って、日本での冒険については永遠に書いてられる。
>順調に行くことが多かったから。
>おそらくじいさんが助けてくれたのだろう。

おそらく爺さんが良い人に引き合わせてくれた。
そう言える人になって下さい。
[ 2020/08/11 09:45 ] [ 編集 ]
[ 180822 ]
まあ皇居が燃えたのは直接爆撃ではなく火が飛び移ったからだがどちらにせよアメリカは今も昔も野蛮人ではあると思うよ

とは言え今は比較的良き隣人だ
デリカシーのない発言でたまにイラっとさせられる事はあろうとも
[ 2020/08/11 09:52 ] [ 編集 ]
[ 180823 ]
>> 180817
新宮殿の焼失は延焼が原因で、そこに直接焼夷弾が落ちたわけじゃないよ
なんとか延焼を食い止めようと、宮内省総出でバケツリレーしたけどだめだったという記録が残ってる
[ 2020/08/11 09:54 ] [ 編集 ]
[ 180824 ]
ガードレールじゃなくて、立ち入り禁止の柵でしょ
ガイジンはまたげる高さなら無視するの?
[ 2020/08/11 10:03 ] [ 編集 ]
[ 180825 ]
>君が長い間生き別れになってた日本の親類を見つけられることを願う。

お前全然読んでないだろ
[ 2020/08/11 10:05 ] [ 編集 ]
[ 180826 ]
つまらない事につっかかる、口だけのエセ保守にはうんざりするわ。
[ 2020/08/11 10:07 ] [ 編集 ]
[ 180827 ]
CG合成じゃなければ良かった。
[ 2020/08/11 10:24 ] [ 編集 ]
[ 180828 ]
>>180825
戦後GHQとして東京に居たところから
現地妻との間に出来た子供(伯父さん)が・・・ていう読みもできるで
[ 2020/08/11 10:26 ] [ 編集 ]
[ 180829 ]
>180823
あの国の奴等みたいに「真正性のある謝罪と賠償」をし執拗に要求し続けようかなw
[ 2020/08/11 10:34 ] [ 編集 ]
[ 180830 ]
無差別に焼夷弾爆撃繰り返してさらに原爆使った時点で正確性も何もねーだろアメリカ人の本質は殺戮者でしょ
なにしろ人から奪った土地に国を築いてるぐらいだからな
[ 2020/08/11 10:44 ] [ 編集 ]
[ 180831 ]
>>180823
それだと爆撃の正確性云々の話が無意味になるんですがそれは
[ 2020/08/11 10:49 ] [ 編集 ]
[ 180833 ]
お爺さんの方が背が低いけど格好いい
[ 2020/08/11 11:07 ] [ 編集 ]
[ 180834 ]
日本は本土決戦が九月と読んでいたから、戦争末期にはパイロットを温存するために、防空専門の部隊を除き、米軍が来襲しても邀撃せず、ほぼ対空砲火だけで対応していた.それもかなり効果があったのだが、米軍は対ソ関係もあり、かなり低空から精密爆撃を行っていた.B29も数百機が撃墜されているが、市ヶ谷の陸軍省の中庭にパラシュートで降下した米軍兵士もいた.事務員によってボコボコにされたそうだがw本当にシャレにならない戦争だった.皇居への延焼はおそらく過失だろう.焼夷弾というのはガソリンをゲル状に固めた爆弾だから、風向きなどによってはあらぬ方向へ火災が広がる.夜間の空襲では空から青色の燐火が燃える焼夷弾が無数に降って来、まるで天使が舞い降りてくるようだったらしい.戦争末期になると防空壕は直撃弾には役立たず、むしろ火災による蒸し焼き、酸欠の方が怖いから、空襲警報が鳴っても、逃げずに自宅にいた人の方が多かった.また火災の熱さを避けるため、防火用水曹に浸かり、天空の花火ショーを眺めている人もいたそうだ.平時には想像できない戦争の一面だね.
[ 2020/08/11 11:07 ] [ 編集 ]
[ 180835 ]
ガードレールじゃなくて、結界ネ
[ 2020/08/11 11:29 ] [ 編集 ]
[ 180836 ]
何十万人という一般市民がその空襲によってしんでるんだが、その戦争犯罪をアメリカ人はなんとも思わないんだね
自分たちはビル一つを爆撃されただけで怒り狂ってたのにさ
[ 2020/08/11 12:01 ] [ 編集 ]
[ 180837 ]
なに誇らしげに語ってんだ・・・
東京やかれた日本人の身になってみろよ。
何人犠牲になったと思ってんだ。
更地になったおかげで大規模開発できたのは間違いないが、アメリカ人がこんなふうに誇ってる描写は不快だね。
[ 2020/08/11 12:02 ] [ 編集 ]
[ 180838 ]
戦後日本の成長期発展を表す建物と、残った由緒ある建物があり、残った樹木はとても大切にされ更に成長してる
昔の写真は比較すると面影がなかったり寂しい気分になることも多いけど
これはポジティブに幸せな気分になれる良い写真だわ
[ 2020/08/11 12:10 ] [ 編集 ]
[ 180839 ]
米軍の空爆は実に正確だった

長崎では教会のミサの最中にマリア像を狙った核兵器が投下されたぐらいだから
[ 2020/08/11 12:35 ] [ 編集 ]
[ 180841 ]
時代がよくなかったにもかかわらず体格は爺さんのほうが上だな
[ 2020/08/11 12:44 ] [ 編集 ]
[ 180842 ]
アメリカの空爆が正確ってどこの平行世界の話?
[ 2020/08/11 12:49 ] [ 編集 ]
[ 180843 ]
東京大空襲のことを「正確」と言ってるなら、出撃機のうち何機が迷子になって適当な場所にナパーム弾を捨てて帰ったか調べてみて
また「精密目標はない」「日本に鹵獲されたくない」という理由で、正確さで自慢だったノルデン照準器を取り外して出撃したことも知っておいて

そして「創作の入り込む余地がない」「双方の正確な公式記録に残されてる」「史上最悪の」大規模な破壊の責任を痛感しなきいけない人がもしいるなら(事前に計画が公表されアメリカ国民が募金した)東京大空襲を支持した人たちだね、率直で申し訳ないが
軍人が任務を果たすことには敬意を持っているし責めるつもりはない
ただ戦争の勝者となった気安さで責任という言葉を使う時は気をつけた方がいい
「勝者」には残虐でないとか正しい行為とか良い動機があったという意味はない
[ 2020/08/11 13:06 ] [ 編集 ]
[ 180844 ]
>>180826
お前にはつまらないことなんだろうねw
[ 2020/08/11 13:09 ] [ 編集 ]
[ 180845 ]
見えてるのが桜田巽櫓で後ろのはパレスホテルかな
[ 2020/08/11 13:14 ] [ 編集 ]
[ 180846 ]
正確な爆撃で民間人の家々を破壊して大虐殺したのかよ?

普通は正確な爆撃で基地など軍事施設だけを破壊するだろ。
日本軍の真珠湾攻撃みたいに。
アメリカがやったのは、民間人大虐殺の単なる戦争犯罪。
[ 2020/08/11 13:54 ] [ 編集 ]
[ 180847 ]
まぁ東京に本格的に空襲を行うくらいには日本は降伏の打診をしていた事くらいはちゃんと知っておこうや
新型爆弾の実験の為に日本の降伏を黙殺していたんだからな
[ 2020/08/11 13:57 ] [ 編集 ]
[ 180850 ]
俺は憲法九条なんて破棄してもいいと思ってるけど、
戦争は絶対反対だ。喪われる人的、物的被害を思うと
とりかえしがきかない。とくに建物や美術品の焼失、散逸が
とても悲しい。今や写真や資料ででしか見れないのが
本当に悔やまれる。近年だとイスラムテロによる破壊行為は
特に許せなかった。
[ 2020/08/11 14:45 ] [ 編集 ]
[ 180851 ]
建物がなくガランとしていたから空爆しなかっただけだろ
[ 2020/08/11 14:56 ] [ 編集 ]
[ 180853 ]
こういう時期だからってのがあるし意見もわかるけど、この写真に関しては素直にいい写真でいいとおもう
[ 2020/08/11 15:36 ] [ 編集 ]
[ 180854 ]
俺は田舎もんだから 皇居の事がよく分からんが 形や位置的にここは桔梗門で良いのか?
[ 2020/08/11 15:37 ] [ 編集 ]
[ 180855 ]
>大規模な破壊の責任を痛感させるのと、
そのために数十万の民間人を焼き尽くしたのか
ご親切なこった
[ 2020/08/11 15:40 ] [ 編集 ]
[ 180868 ]
一見感動的な話に見えるが、投稿者の言葉から無自覚なアメリカの正義を感じ取って嫌な気持ちになった
トルーマンが日本に何を望み、何をしたのか
よくいる傲慢で無邪気なアメリカ人
[ 2020/08/11 21:56 ] [ 編集 ]
[ 180873 ]
う〜む、こういう場合だと「My Grandfather and I in Tokyo」になるのか。
いや、例えばの話、「お祖父さんと自分が東京で一緒に写っている写真」にキャプションをつけるとしたら、「My Grandfather and me in Tokyo」になるのが、英語としては自然だと思うんだよね。
その場合との比較で考えるとまあわかる気がする、いったんは。
しかし、こういうペアになった写真じゃなくて、「自分がたった一人で東京で写っている写真」が一枚だけあるとき、それにつけるキャプションは、やっぱり「I in Tokyo」ではなく「Me in Tokyo」になるような気がするんだが、どうだろうか。
そっちの場合との比較で考えるとまたわからなくなってくる。
ちゃんとした「英語感覚」があるヒトの意見を知りたい。
[ 2020/08/12 04:48 ] [ 編集 ]
[ 180914 ]
爺さん写真の右にある4階か5階建てくらいの塔が気になる
場所的には、旧内務省か旧大蔵省のあたりだろうか。
塔の右にある4回建てくらいの建物も内務省か大蔵省なんだろうか
塔の近くの松も生き残ってるんだな

こうしてみると爺さんのたたずまいには、ちょっと悲哀も感じられる。
仕事とは言え、軍務とは言え、戦後の焼け野原とすすけた日本人みて
「あはは~記念写真~」というのとはちよっと違ったんだろうな。

孫、嬉しいだろうけど、爺さん写真をよーく見てくれ。
[ 2020/08/12 11:44 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク