fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

どうしてフランス語圏で日本のポップカルチャーはあんなにも人気なの? 海外の反応

どうしてフランス語圏で日本のポップカルチャーはあんなにも人気なの?

投稿者
これはフランス語とフランス文化を学ぼうとしている外国人としての私の個人的経験に基づいている。

例えば、パリのJapan Expoは日本以外で開かれる世界最大のポップカルチャーの集会!私が見る限り、フランスだけでなくカナダのケベックやベルギーのワロン、スイスのロマンディなど、全てのフランス語圏でそうだ。
PS:カナダの英語圏の人の多くもケベックの日本へのこだわりをいまだに理解できていない!

(海外の反応をまとめました)






■ DBZは最高だった。

■ 子供時代一番好きだったアニメの一つだ!

■ 今でもね。




■ 80年代初頭には一世代全体がアニメを通じて日本文化に親しんだ。その後アニメはメインストリームのメディアからは消えたけど、クラブ・ドロテのような番組の影響は続き、日本文化は今や我々の文化に大きな影響を持つようになった。しかしこれは初めてのことというわけでもなく、19世紀から20世紀初頭にかけて、多くの文化運動が日本文化に触発されていた。

■ そうだね。70,80年代、そして90年代初頭に生まれた世代だね。彼らが子供たちにもその文化を伝えた。そしてフランス人の多くを日本文化やアジア文化好きにした。

■ 待った?俺たちはナポレオンの時代からweebだったってこと?

■ 当時の紳士たちは芸者の絵を集めてアパートに飾ってたんだろうね。

■ 開国したことで日本文化への関心が高まったんだね。

■ その流行にはジャポニズムという名前まで付けられた。




■ フランスは日本に次ぐ漫画の市場だったし、今でもそうであればいいと思ってる。
我々の文化は違うけど多くの点で似ている。パリ症候群という言葉を聞いたことあるかもしれないけど、こっちにも東京症候群という言葉がある。距離のために、お互い理想化しすぎているのかもしれない。
説明するのは難しいけど、日本では茶道が成文化されているね。これはフランスの伝統的な食事作法が"エチケット"になってるのと似てるね。そういう平凡なものすらとても複雑になってる。
違いもあって、それも双方惹きつけてる。我々は日本をとてもマナーがよく全てがきっちりした社会だと思ってる。一方、自分たちのことを自由奔放な国民だと思ってる。
そして文化の融合もある。例えばルルーシュとポルナレフを荒木や大河内が生み出した。これらキャラの存在がフランス人にも身近なものと感じられ、喜んで読みたいと思わせてる。

■ ベルモンドとドロンはコブラの主人公の顔の元になってるね。




■ 日仏ハーフの仲良しの友人(彼女は日本生まれでフランスに留学しに来てた)がいてこの話題を話し合ったことがあって、彼女の視点はとても興味深かった。私が"クラブ・ドロテ"が漫画の普及につながったと話すと、彼女はそれより深いものがあると言った。曰く"フランス人は自分の意見を言う、それがフランス人が他国から"無礼者"と見られる理由の一つ。政府を公然と批判するし、文化、天気、あらゆるものを公然と非難する。一方日本人はとても従順で、公然と非難するようなことはない。フランス人は対極にある日本人の礼節、自制心、落ち着きを賞賛していて、それは陰と陽のようなものだと言ってた。(それがどこまで本当なのかは分からないけど。)
そして我々フランス人は質の高い食べ物が大好きで、現代芸術はお互い影響を与え合ってる(「王と鳥」が宮崎駿にどれほど影響を与えてお返しにジブリ映画が我々にどれほど影響を与えたか調べてみよ。)
フランス人は日本をものすごくロマンチックな目で見て、日本人もそうらしい。
フランス人は日本のかわいいに夢中なんだ。



■ 日本の封建時代は我々のものと妙に似ている。それが答えの一部なのかもしれない。我々の共通の歴史には偉大な人物、伝説、王や英雄がいる。
それと、漫画…、柔道…、アニメ…。アニメがいっぱい。



■ ラスト・サムライでトム・クルーズが演じたキャラは実在のフランス人が基になってたよね。ちょっとした元祖weebといえる。



■ 週に3時間、週末にはさらにプラスして、ほとんど日本のアニメを見て育ったらどうなると思う。そしてジャパニメーションが世界的に人気になる時に子供を持ったら。



■ フランスは70年代から、恐らくはその前から、日本の漫画とアニメーションの輸入を始めて、80年代に国営テレビでそれが爆発した。基本的に、フランスはアメリカのずっと前から日本文化を輸入してて、70年代以降に生まれた人たちにとって欠かせない文化の一部になっている。



■ 誰もゲームに触れてない。やれやれ。
ベストセラーになったゲームのいくつかはフランス語に独特な翻訳をされた。
例えばポケモン。最初の2世代はジュリアン・バーダコフによって翻訳され、彼は素晴らしい仕事をした。全ての名前がダジャレかジョークになってた。NPCの会話も素晴らしかった。有名タイトルの翻訳が非常に良かったことが、フランスでの日本のゲームの大成功に一役買った。



■ 日本とフランスはお互い大いに尊敬し合ってると聞いたことがある。一方はヨーロッパ文明の極地であり、もう一方はアジアのそれだ。



■ 柔道ももう一つの例だよね。フランスと日本は世界の強豪国だ。おそらく人生に対する考え方が非常に似ていて、しかし異なった投影の仕方をするからだと思う。
両国とも非常に批判的で(小論で満点を取るということはない)、芸術と文学や食べ物で非常に細かいところを評価する。



■ 日本のアニメが受けたのはフランスだけではない。多くの国でそうだった。でもなぜフランスでより受けたのかはわからない。フランスとベルギーのコミックのつながりが漫画に興味を持ちやすくさせたのかもしれない。フランスのテレビのプロデューサーが80%の日本の番組を持ち帰って、早朝の子供番組で放映していたこともある。それと日本が世界のトップ3に入ってるゲームの影響も多少あると思う。


ソース1


本日の人気記事

韓国人「30年生きてきて感じた韓国人の6つの特徴」

韓国人「水道水から幼虫が発見された理由が明らかに‥」浄水場のフィルターが10日以上洗浄されず幼虫が孵化した可能性 韓国の反応

韓国人「世界の人たちの認識で見る韓国と日本のレベルの差」
関連記事

[ 2020/07/26 20:31 ] 日本 | TB(0) | CM(58)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 179627 ]
日本のメディアのフランスアゲとそのメディアドレイの日本の女の影響でしょ(棒
[ 2020/07/26 20:39 ] [ 編集 ]
[ 179628 ]
>>179627

バカ
[ 2020/07/26 20:51 ] [ 編集 ]
[ 179629 ]
白人にはすぐOKして体を許してフランスで殺された愛され上手な日本の女いたね
身持ちは堅くした方がいいよ日本女子〜w
韓国人にも股ユルいって言われちゃってるし
[ 2020/07/26 20:55 ] [ 編集 ]
[ 179631 ]
>[ 179628 ]
パリ症候群なんてアホな精神疾患になる日本の女が「世界的に」馬鹿だと思われているよw あなたは井の中の蛙だから知らないだろうけどね。
[ 2020/07/26 20:57 ] [ 編集 ]
[ 179632 ]
最初に日本のマンガを輸入した人物:ドミニク・ヴェレ氏
いまのフランスは、あまりに合理的なことに走り過ぎてしまって、魂の部分が軽んじられている。
日本のマンガや文化を通して、魂の部分を取り戻せるような気がする。
とあった。
フラン人は個人主義が強い。
だからたった一人で自由に表現できる、マス的コンテンツとしては稀有な性質を持ちうる日本のマンガに親和性がある。
つまりフランス映画など見ても判るように反ハリウッド的。
商業的というより個人の創作物といった世界。
日本文化は個人のパッションがすべて。
フランスじゃ柔道も人気あるが、アニメ漫画が受け入れられるのと根源は同じ。
「個の魂」を感じることができるか、どうか。
[ 2020/07/26 20:58 ] [ 編集 ]
[ 179633 ]
「ベルサイユの薔薇」とかの所為でフランスへトンチンカンな幻想を抱いたり、無駄にフランス上げしたフランス贔屓の日本人を作る切っ掛けがあった…ってだけの話では?

近年では「ネオフェミ」「移民による治安悪化&国家のアイデンティティの崩壊傾向」「アジア系狩り」「黄色いベスト」「コロナなんかの感染症への対応」と問題ありまくり…

コロナが終息しようと、とてもじゃないが「フランスへ観光に行こう!」なんて能天気なセリフは言えない国だね…
[ 2020/07/26 20:58 ] [ 編集 ]
[ 179634 ]
グレンダイザー視聴率100%の国ダカラ
[ 2020/07/26 20:59 ] [ 編集 ]
[ 179635 ]
すらるどに同じ翻訳記事が載っていた。
しかるにコメント欄の違いよ。
管理人がそれを良しとするならいいんだけどさ。
調整したりしないの?
なんかこっちのコメ欄見てらんないよ。ひどすぎる。
>>179627
なんで最初のコメントからこれなんだよ。
[ 2020/07/26 21:00 ] [ 編集 ]
[ 179636 ]
>フランス人は自分の意見を言う、それがフランス人が他国から"無礼者"と見られる理由の一つ。政府を公然と批判するし、文化、天気、あらゆるものを公然と非難する。

これはこれで慣れると楽な面も大きかったかな
凄いはっきり言われることがあるけど、みんなが言われるから悪意でもないのがわかるし、言われたら事実なら認めればいいだけなので

服が似合ってないと言われたら、そう?って答えればいいし、もし自分が気に入って着ていれば、その人の意見だなと思うだけでいいし、自分でも似合ってるか不安だったなら、客観的な意見に感謝すればいいし

陽気なイメージのアメリカの人は案外、単に気を使ってくれてる人と裏の顔を隠してる人の両方いるから逆に開けっぴろげなイメージのせいで人選びが難しい

そういう文化の違いを多少理解できれば惹かれる部分はお互いにあると思う
[ 2020/07/26 21:06 ] [ 編集 ]
[ 179637 ]
>>179631

フランス語圏で日本のコンテンツが人気なのはなぜ?っていうスレで
そのコメントおかしくね?

きみほんとに日本人?
文章読めてる?
[ 2020/07/26 21:09 ] [ 編集 ]
[ 179638 ]
日本/フランス
ハーフの友達の分析は興味深い、

礼節、自制、落ち着き、
小さな民族の特徴ではあるが、
お金を払って評価して貰える事ではない。
[ 2020/07/26 21:10 ] [ 編集 ]
[ 179639 ]
フランスでその昔TV業界が拡大したとき、コンテンツ不足におちいって安価な日本のアニメを大量に買いつけて放映した。子どもたちは夢中で見たし大人たちもラクだったからしばらくそのまま放置した。そのうち日本のアニメが子どもたちに悪い影響を与えることに気がつき慌てて排除することとなった。
悪い影響とはキリスト教の主義とは反する思想のこと。
敵役にも理解すべき事情があるのだということとか、みんなで協力して戦おうとかがよくなかったようだ。あと動物や自然界の様々なものを擬人化や神格化することも。
キリスト教の教えでは善悪ははっきり区別され、指導者たる人物に従うべきとされる。
当たり前のことだけど日本のアニメは日本の子ども向けに作られたものでキリスト教の主義など知ったことではない。
アニメは排除されたもののその時代にそれを見ていた子どもが大人になってから、日本のアニメを懐かしんで求めて再びブームが起きているらしい。
[ 2020/07/26 21:10 ] [ 編集 ]
[ 179640 ]
日本陸軍と江戸幕府のせいだろ。どちらもフランスから学んだ。そしてフランス軍は弱かった。日本陸軍も江戸幕府もフランスと同じように敗北した。
[ 2020/07/26 21:12 ] [ 編集 ]
[ 179641 ]
※179627

"持論"を晒してまで・・・
歪んでるね(笑)
[ 2020/07/26 21:14 ] [ 編集 ]
[ 179642 ]
フランス人も日本人と実際に接してみると日本人を普通にそのまま理解してわかり合うのはむつかしいと思う

日本は弁論の国では無いので、ヨーロッパ人から見ると、あらゆるテーマに対して怒らずに深く議論ができない人だと退屈な人とか思われるし「何を考えてるのかわからない人」になりがち

だからこそ、フランスの人は日本人の内面を表現した創作物に興味を持つのかもしれない

直で接すると気質は合わないことも多いけど、中身がどうなってるのかお互いに興味があるんだと思う
[ 2020/07/26 21:17 ] [ 編集 ]
[ 179643 ]
>当たり前のことだけど日本のアニメは日本の子ども向けに作られたものでキリスト教の主義など知ったことではない。

ところが実は日本のアニメはキリスト教的なシンボルが溢れている。
見る人が見れば分かる。スティグマータのようなものが仕込まれているんだ。
中国のアニメに、それはない。厳重に政府に検閲され、思想的なシンボルは全て取り除かれるから。
どういう理由か分からないが、恐らく日本人を洗脳しようと隠れて仕込まれたキリスト教的なシンボルが、皮肉な事に欧米人に日本アニメを親しみやすくしている可能性がある。
[ 2020/07/26 21:20 ] [ 編集 ]
[ 179644 ]
>[ 179638 ]

落ち着きのある民族性が小さな民族の特徴ってw

日本への偏見とコンプレックスから来る、日本でもフランスでもない何処かの民族の日本評(笑)



[ 2020/07/26 21:23 ] [ 編集 ]
[ 179645 ]
旅付きの自分としては、
毎回、初めての旅先は、初体験の様な浮かれたドキバク感。リピートは、気持ち良い場所だからで、もっと気持ち良い場所探しに夢中になる!
そこに、見た事の無い景色・空気・食・文化・習慣・言葉など初体験が有るから憧れる!気持ち良い場所だからリピートし、もっと気持ち良い場所をさ出す。
そこに山があるから?そこに異性がいるから?
[ 2020/07/26 21:24 ] [ 編集 ]
[ 179646 ]

アメリカって、フランスとスペインとかと政治的に仲悪いよね

ノルマンディー上陸作戦で、アメリカ人がフランス女性に酷いことしたからかな?

[ 2020/07/26 21:26 ] [ 編集 ]
[ 179647 ]
投稿者に2つの疑問がある。
どの国から渡仏したどの民族なの?
世界最大の日本フェス開催地は日本ってこと?幕張のコミケのこと?

フランスが最も関心を持ってくれてるのか分からないけど、日本もフランスも文化や芸術に関心が高く、江戸末期の関わりや万博での交流が影響しているのかもね。
[ 2020/07/26 21:27 ] [ 編集 ]
[ 179648 ]
単純に両想いの時期があったんだろうな。
[ 2020/07/26 21:27 ] [ 編集 ]
[ 179649 ]
フランス上げもなにも、日本のお菓子の中にどれだけ多くのフランス菓子があるか…
もうそういうフランス菓子は日本でスタンダードになりすぎて、フランスの食文化だと意識もしないレベルにまで日本の食の中にフランスが存在してる
お互いに文化を輸入しあってると思う
[ 2020/07/26 21:29 ] [ 編集 ]
[ 179651 ]
※179644

訂正
「小さな民族~」ではなく、
「小さな特徴~」と捉えて頂きたい。
[ 2020/07/26 21:32 ] [ 編集 ]
[ 179652 ]
東京症候群、なんて初めて聞いたよ
おっと、朝鮮人が嫉妬して、「ソウル症候群」とか捏造しそうだな。悪性の伝染病みたいだから止めろwww
[ 2020/07/26 21:33 ] [ 編集 ]
[ 179653 ]
日本人は、議論が好きな人と、不満を口にする人が苦手なことが多いんだよね
フランス人は逆に、議論しない人と、ネガティブなことも正直に言わない人が苦手な事が多い

日本人は皮肉が苦手なことが多い
フランス人(ヨーロッパ人)は風刺や皮肉好き

お互いに遠目に観察しあったとしても全く距離は縮まず近づかないけど、「彼らが作り出すものは素敵」な生き物がいると思ってる感じ
[ 2020/07/26 21:37 ] [ 編集 ]
[ 179654 ]
自分が食べたお肉で一番美味しかったのはフランス人の料理したフランスのお肉だったわ
和牛は和牛の良さがあるけど、フランス人の調理する熟成肉はさすがというか肉の調理の長い伝統を感じる美味しさだったな
[ 2020/07/26 21:40 ] [ 編集 ]
[ 179656 ]
>[ 179651 ]

激おこでしたが…

…承知しました
[ 2020/07/26 21:42 ] [ 編集 ]
[ 179657 ]
>>179643
単純に"此処でない何処か"の世界観を表現するのに丁度いいからだと思う。
戦国時代で接した強烈な異文化異人種が白人キリスト教徒だった。
chinaも強烈な異文化ではあるけど、同じ人種だし嘗ては宗教も同じだった。
[ 2020/07/26 21:43 ] [ 編集 ]
[ 179659 ]
179635

すらるどさんは扱うジャンルの幅が広くて閲覧者の幅もかなり広いというか、マニアックだから同じ記事からでもピックアップする所は違うだろうねぇ
 居ない訳じゃ無いがあっちは、閲覧者の方もそれぞれのジャンルの職人や専門知識の塊の専門家が解説入れたりするから、気軽なコメントは惨めになるから差は出来て当然よ?
[ 2020/07/26 21:49 ] [ 編集 ]
[ 179660 ]
アニメに関しては、70年代末から80年代にかけて、えらい安い金額で放映権を買えたので、やたら日本アニメを流したのが原因
[ 2020/07/26 21:50 ] [ 編集 ]
[ 179661 ]
フランスのジャパンエキスポでは何故か毎回南朝鮮のブースが出展しているんだよな
寄生虫が日本文化だと思われるのも困るよな
[ 2020/07/26 22:00 ] [ 編集 ]
[ 179662 ]
ベルばらが仏で流行った時に現地の学校に通ってた外交官だかの息子が
「俺の国のアニメやぞ」って自慢したら嘘つき呼ばわりでイジメにあって不登校になった話とか聞いたことあるわ
本当かどうか知らんけど
[ 2020/07/26 22:03 ] [ 編集 ]
[ 179663 ]
それが今後はKに置き換わっていくんだよな
自動翻訳だがフランス語でJpopとKpopについて検索したらもうKpopの勝ち
で、今韓国マンファアニメ化大ブーム
myanimelist評価で日本アニメより一段高い評価に
これから文化の逆転現状を見ることとなる
[ 2020/07/26 22:12 ] [ 編集 ]
[ 179664 ]
フランスはヨーロッパでも気位が高く差別も多いと言われているが、一方で遠いアジアの端っこの日本の文化を、どの国よりも評価して受け入れているってのが、凄く意外な印象。

逆に、英国は同じ島国で立憲君主国で共通点も多いと一般的に言われるが、日本文化の受容度は極めて低く、フランスよりも差別的。

不思議。
[ 2020/07/26 22:12 ] [ 編集 ]
[ 179667 ]
フランス人は芸術や文化を極め、探究心が強くそれに誇りを持っているのだと思う
だから異邦の文化も恐れず広い心で受け入れられるんだろう
[ 2020/07/26 22:18 ] [ 編集 ]
[ 179669 ]
比較的早い時期に本国フランスがコンテンツ不足から安い日本アニメを大量に輸入して吹き替え版を製作したために
フランス語翻訳の日本コンテンツが昔から安く大量に存在したからじゃないかな
もっともフランスでは影響が強すぎて後から一時期規制されたって話だけど…
[ 2020/07/26 22:27 ] [ 編集 ]
[ 179670 ]
ゴクウがブルマのパンツ脱がして亀仙人鼻血ブーは放送されたんだろうか・・・w
[ 2020/07/26 22:44 ] [ 編集 ]
[ 179671 ]
未だにDBZとか言ってる時点で人気落ちてるんだよ
この頃面白い作品ないからあたりまえだけど
[ 2020/07/26 22:46 ] [ 編集 ]
[ 179672 ]
日本の漫画やアニメは基本的に無国籍だからどこでも受け入れられる要素が十分にある
ただ欧米で言うとフランスとかイタリアなど国民の芸術性が高い国ほど受け入れるのが早かったというだけじゃないかね
漫画の表現は浮世絵から始まってるし芸術性が高いからね
[ 2020/07/26 22:55 ] [ 編集 ]
[ 179673 ]
>>179635
IDが出ないから1~2名の異常者が暴れているんだろう
すらるどは荒らす気になれないサイトだし、荒らせば多分消される
[ 2020/07/26 22:57 ] [ 編集 ]
[ 179674 ]
それはそれとしてパコ・ロカの『皺』は素晴らしい。まあこれは作者がスペイン人だがフランスの出版。もちろんバスティアン・ヴィヴェスとかエマニュエル・ギベールとか、フランスのコミックの伝統は健在だ。このあたりの作品を読むと、谷口ジローが高い評価を受けて映画化までされてるってのもよくわかる。日本マンガの影響もそれなりに読み取れる。
[ 2020/07/26 23:31 ] [ 編集 ]
[ 179675 ]
外国人が好きなのは、結局祖国なんだよ。
日本のアニメが好きなのは主人公が自分達に見えるからでしょ?
外国人は、確実に人種と肌の色で決めつける。
自分達が主人公だからこそ興味があるだけ。
それと、母国で作ってるアニメがあまりに幼稚だからでしょ?
別に好きってわけじゃ無い。

それと、極東アジアって言っているくらい、文化も風習も違う。
だから、物珍しい。ただ、それだけの事だよ。
誰も知らない国の事を話せば知識人っぽく見えるからね。
それでしょ?ちなみに、なにか事件が起きればフランス人、
途端に反日になるよ。その切替しは早いから驚く。
[ 2020/07/26 23:52 ] [ 編集 ]
[ 179677 ]
やはりアニメ「ベルサイユの薔薇」の影響だろうな。
フランスは一時疑っていた。日本のアニメは、国策として作られ、日本の利益のために世界の児童・青年を操ろうとしているのではないのかと。その疑念から、フランスは或る期間、日本のアニメを規制さえしていた。
ところが、それが一変したのは「ベルサイユの薔薇」だった。
フランスは、長い間、革命前後の自国の歴史を恥じていた風であった。国王とマリーアントワネットの、国民の惨状を無視して贅沢三昧の生活の挙句、ギロチンに掛けられてしまった醜悪の歴史。できれば、触りたくない黒歴史だったのだ。
しかし、アニメの描く「ベルサイユの薔薇」は、その歴史を非常に美しく感動的に描いている。特にマリーアントワネットの悲劇のヒロインとしての感動的な美しさは涙をさそうものであった。このアニメにより、フランス人は「フランス革命」を直視できるようになり、自らの誇りを取り戻すことができたと言われている。後年、フランス政府がベルサイユの原作者の池田理代子に勲章を授けたのも当然だろう。
[ 2020/07/27 00:31 ] [ 編集 ]
[ 179678 ]
★フランスは文字が無く記号しかない未開国だから
漫画、アニメ、ゲームを生み出せなかッたンだよな。
故に日本に頼るしかなかッた。
[ 2020/07/27 00:38 ] [ 編集 ]
[ 179679 ]
文化的な好みが近いってのもあるんだろうなフランスの印象派の間で浮世絵などのジャポニズムが流行ったのもなんらかの共通点があったしヌーベルバーグなんかの影響も他国より日本は強いような気がする
エヴァンゲリオンなんかもゴダールのテイストが入ってたりするからフランス人
受け入れやすかったんだろうし
[ 2020/07/27 00:55 ] [ 編集 ]
[ 179684 ]
パリ万博に日本が出展したことがすべての始まり。
江戸幕府はフランスから先進技術を学ぼうと、慶喜が使節団を送り込んだ。
そこで見た日本の文化に影響されたのが、モネら印象派の画家たち。特にモネは妻のカミーユに着物を着せて、背景にうちわをならべた絵画を描いたり、晩年まで過ごした家に日本庭園を模した庭を造るなど相当の入れ込みよう。
後にジャポニズムと呼ばれるほど、フランスで流行した。
ちなみに、この使節団で会計係として、パリ万博を取り仕切ったのが、渋沢栄一。
[ 2020/07/27 02:07 ] [ 編集 ]
[ 179685 ]
欧米ではBENTOはブームが、もはやひとつの食文化形態になった感じがあるけど、始まりはフランス。
80年代後半、フランスで『めぞん一刻』が放送され、フランス人好みの恋愛とコメディ、多様な異文化というものがはまって、
そのなかでヒロインが主人公に作るタコさんウインナーなどの独特な弁当文化が興味を引いたらしい。


ちなみに『めぞん一刻』から、ラブホテル、コタツ、夏祭り、初詣、お見合い、文化祭、ホステス、たたみ、温泉旅館などが一般的に話題になった。
これまで007やショーグンの映画やTVなどで欧米目線から日本文化を勝手に理解したものはあった。
しかし、日本人の生活を日本人から発信したのはこの作品がほぼはじめてだった。
特に人生の重要な転機である、学生、就職、結婚という『人生観』を示し、
未亡人が亡夫の記憶を乗り越える作品テーマはキリスト教世界と異文化の象徴とも言える極東・日本との共通点と相違点がフランス人には面白く、ラストが和式の神前結婚式という点でも彼らには理想的異文化の作品だったらしい。
[ 2020/07/27 02:14 ] [ 編集 ]
[ 179692 ]
アニオタの友達は皆アニオタだ
世界に拡げようアニオタの輪!
       by タモリ
[ 2020/07/27 05:58 ] [ 編集 ]
[ 179693 ]
>>179631

喪男はこれだから
[ 2020/07/27 06:36 ] [ 編集 ]
[ 179694 ]
外部、外国から他の欧州に先駆け率先していろいろな文化を取り入れて、フランス有史来欧州各地への異文化発信の中心となっていたのがフランスだからだよ
そういう民族性
ある意味日本に似ている部分でもある
[ 2020/07/27 06:40 ] [ 編集 ]
[ 179696 ]
自国文化大事、保守的な部分も強い半面、いいものはいいものとしてリスペクトし、積極的に取り入れて自国流に変化もさせ昇華させていくのがフランス
欧州各国の国民は何かとフランス人けなすけど、結構フランス、パリの動向は気にしていて、彼らが取り入れれば各国も徐々に真似するようになっている
[ 2020/07/27 06:47 ] [ 編集 ]
[ 179698 ]
コブラもルパン三世も当時人気だったフランス人猿顔俳優ジャン・ポール・ベルモンドが元ネタ
[ 2020/07/27 06:55 ] [ 編集 ]
[ 179699 ]
>>179677
フランス革命後編の第一共和制の狂気までやってたら流石に民衆の愚かさに凹むかもなw
革命前編に相当する国王とアントワネット処刑で終わりにしたから革命と民衆の正義っぽいアニメになっただけで
[ 2020/07/27 07:15 ] [ 編集 ]
[ 179700 ]
昔はフランスのヌーヴェルヴァーグやバンドデシネなんかに
多くのクリエイターが影響されて日本のカルチャーは育ったわけだけど
今はどうなんだろね?
まぁ逆も然りなんだけどさ
ハリウッドも含めてなんかすっかり廃れてしまって
CやKもなんか上っ面だけで中途半端だし寂しい限りですよ
まぁインド映画は楽しいけどさ
[ 2020/07/27 08:42 ] [ 編集 ]
[ 179712 ]
※179677、179699
本スレの内容から脱線はするが
フランス革命の濃厚な裏事情として
フランス革命勃発もルイ14世とマリーアントワネット、王子抹殺による本家潰しも王位簒奪も、分家のブルボン-オルレアン家がそれを画策し、王政復古後も本家生き残りの16世の弟ルイ18世即位に地団駄踏み、もうひとりの弟シャルル10世を7月革命で追い落として、ようやく野望を成就させたからなあw
とはいえ、また革命になり、イギリスに亡命して一代天下フランス王位で終了
革命以前から本家に対しさんざん陰謀をめぐらし、裏で革命運動家に資金提供し、民衆煽ってやったが、自身もその利用してきた民衆に追い払われたとw

ちなみに、ルイ18世が子なし崩御、シャルル10世の男子は幼児期に死亡、本人も革命後亡命先のイタリアでコレラで死亡し、本家男子直系はここで断絶
フランス王位継承権はオルレアン家に移っている(現当主イル・ド・フランス-パリ伯←フランス王位継承者に与えられる称号で、イギリスで言えばプリンス・オブ・ウェールズ、ウェールズ公、 この場合のプリンスは王子の意味ではなく、イギリス爵位の中の公爵称号のプリンス)
[ 2020/07/27 11:25 ] [ 編集 ]
[ 179779 ]
フランスの日本通はその辺の日本人より日本文化に造詣が深かったりするから下手するとこっちが恥をかくんだよね
[ 2020/07/27 18:29 ] [ 編集 ]
[ 179806 ]
「王と鳥」なら高畑だろ
[ 2020/07/27 20:11 ] [ 編集 ]
[ 179812 ]
今やJUDO人口はフランスが一番多いからなあ。
レスリングの方が西洋に馴染み深いよ思うんだけど、不思議だな。
[ 2020/07/27 21:29 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク