fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

外国人「興味深いにもほどがある!」 1863年の侍とスフィンクスの写真が海外掲示板で話題に 海外の反応

1863年、ギザの大スフィンクスの前に立って写真に写る34人の侍

画像
34 Japanese Samurai photographed standing in front of the Great Sphinx of Giza in 1863. from r/interestingasfuck




(海外の反応をまとめました)







■ でも何のために?

■ 見つけた。
横浜鎖港談判使節団 - Wikipedia




■ 疑問に思うことがたくさんある。そもそも…どうやってあそこまで行ったんだろう?

■ 蒸気船で。

■ 外交使節団だったのかもしれない。日本が政治・教育・探検目的で各地に使節を派遣した例はいくつか記録されている。これとか。




■ マジか。なんて奇妙な文化の組み合わせだ。興味深いにもほどがある。



■ トム・クルーズはどれ?

■ 最後のやつ。




■ 誰が鼻を壊したのかようやくわかった…。



■ 待って?1863年にカメラがあったの?

■ 結構新しいけど、確実に存在した。

■ 最初の写真は1827年。
ル・グラの窓からの眺め - Wikipedia

■ カラー写真すらあった。商業化されるのは1890年代後半だけど。

■ アメリカの南北戦争の写真をチェックしてみ。最初に写真に撮られた戦争の一つだし、カラー写真すらある。




■ スターダストクルセイダース。



■ これは本当に興味深かったのでもっと情報を探ってみたわ。ワイン大国を夢見た男たち - Wikipedia



■ あのグループを怒らせたり、バーでケンカになったらすごいことになりそう。



■ 真ん中の人が宙に浮いてるように見える。



■ 侍 vs ミイラの映画まで3,2,…。



■ スターゲイトのいいエピソードになっただろう。



■ 何でか分からないけど、この写真が思い浮かんだ。
Burmese women in London, 1935




■ 今日ではスフィンクスの真向かいにKFCがある。



■ スフィンクスの鼻をぶっ飛ばしたのはWW2のナチスじゃなかったか?



■ 修学旅行?



■ 日本人が初めてピラミッドについて知ったのはいつだったんだろう?彼らのインド以西の知識は最初はポルトガル人によってもたらされ、続いてオランダ人から伝わったと思うけど、彼らのエジプトに関する知識は西洋制作の地図くらいで非常に限られたものだったと想像する。



■ こんなに昔の写真が見れるなんてすごい。それだけで圧倒される。


ソース1


本日の人気記事

海外「こういうやつらウザい!」ある大学関係者の日本オタク(weeb)をめぐるツイートに反響

【速報】韓国人「幼稚園、保育園で腸管出血性大腸菌の集団感染相次ぎ発生…不思議だ…」

韓国人「韓国と日本で差がものすごく出る分野をご覧ください・・・」→「これで日本にどうやって追いつけと」
関連記事

[ 2020/06/20 19:11 ] 日本 | TB(0) | CM(25)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 176654 ]
鼻を壊したのはナポ公のフランスだろ?
[ 2020/06/20 19:17 ] [ 編集 ]
[ 176656 ]
確かにピラミッドについていつ知ったのかね
金字塔というのが日本語での呼び名だったはずだけど
大航海時代に日本に来てた南蛮人やオランダ商人を通じて古くから知っていた可能性はあるのかな。もっとも、事実かどうかが分からないファンタジーみたいな扱いだろうけど
写真のスフィンクスはまさに狛犬の起源なわけだけど、それも理解があったのかどうか
[ 2020/06/20 19:28 ] [ 編集 ]
[ 176657 ]
暑そう・・
[ 2020/06/20 19:28 ] [ 編集 ]
[ 176658 ]
「砂浜じゃ!大きな砂浜じゃ!」
[ 2020/06/20 19:37 ] [ 編集 ]
[ 176659 ]
口を開けてるのが獅子で閉じてるのが狛犬。
これ豆な。
[ 2020/06/20 19:47 ] [ 編集 ]
[ 176660 ]
鎖国当時のオランダ商船はエジプトでミイラを買い付けて
漢方薬の原料として売っていたんだよな。
一方日本は人魚や妖怪のミイラを作って売り付けていた。
[ 2020/06/20 20:01 ] [ 編集 ]
[ 176661 ]
>暑そう・・
むしろ和装は中にゆったりと空間あるから過ごしやすいかもよ
まぁそのかわり色が黒いから日光集めそうではあるが
[ 2020/06/20 20:09 ] [ 編集 ]
[ 176663 ]
まだスフィンクスの下半分(足の部分)の発掘前なんだな。
[ 2020/06/20 20:19 ] [ 編集 ]
[ 176664 ]
それよりはるか前に遣欧少年使節団がヨーロッパに行ってるし伊達政宗がヨーロッパに行ってるしスペインには子孫もいるぞ
[ 2020/06/20 20:22 ] [ 編集 ]
[ 176665 ]
砂漠ぐらい知ってるだろ
中国にもあるんだから
[ 2020/06/20 20:23 ] [ 編集 ]
[ 176666 ]
すまん伊達政宗で無く伊達藩ですw
[ 2020/06/20 20:23 ] [ 編集 ]
[ 176667 ]
遣欧少年使節団や伊達政宗のは大西洋経由なんですけど
[ 2020/06/20 20:43 ] [ 編集 ]
[ 176668 ]
あ、つまり太平洋経由大西洋と言いたかった
[ 2020/06/20 20:45 ] [ 編集 ]
[ 176669 ]
あのー、日本人は17世紀にバチカンでローマ法王に謁見してますが
[ 2020/06/20 20:52 ] [ 編集 ]
[ 176671 ]
よく見ると普通に帯刀してる。脇差さして歩けるって本当に時代がちがうんだなぁ。
[ 2020/06/20 21:30 ] [ 編集 ]
[ 176672 ]
一人滑り落ちたせいで映ってない人がいるやつな
[ 2020/06/20 21:45 ] [ 編集 ]
[ 176673 ]
クソ外人に奇妙呼ばわりされる筋合いはねえ
[ 2020/06/20 22:06 ] [ 編集 ]
[ 176674 ]
首長族扱いしたり、西洋の知識が無いって決めつけたり差別意識丸出しだな。
[ 2020/06/20 22:23 ] [ 編集 ]
[ 176677 ]
 
あと、戦国江戸期の人間が行ってた場所だと

*アンコールワットに落書きした日本人
*エカテリーナ宮殿(琥珀の間など)で謁見の公式記録のある大黒屋光太夫

なんてのもあるぞ。
「おろしや国酔夢譚」のモノローグでは、江戸の町人光太夫が華やかなロシア宮殿を見て「これは夢か?」というモノローグがあるけど、まさにそんな印象だったんだろうな。
実際どう思ってたのかは興味深いけど、あんまり記録が無い。
あまり語りたがらなかったらしい。
当時の日本で異国文化を持ち上げるのは、やや危険な行為ではあったしな。
[ 2020/06/20 23:06 ] [ 編集 ]
[ 176678 ]
スペインまで行ってるんだからエジプトなんか余裕だろ
[ 2020/06/20 23:30 ] [ 編集 ]
[ 176679 ]
>>176656
ある本(幕末期侍の洋食事情を記した本)によると、この写真の人たちはピラミッドを『三角山』、スフィンクスを『首塚』『石首』とか呼んだらしい
多分『金字塔』はだいぶ後。というか『塔』って元々仏教建築を指す単語だから、塔がtowerに対応した明治以降だと思う
[ 2020/06/20 23:35 ] [ 編集 ]
[ 176682 ]
画像荒いけど、登ってるのいつ見てもすこ
[ 2020/06/21 00:13 ] [ 編集 ]
[ 176683 ]
三本目の足があるようだが老人じゃないのがいっぱいいるじゃないかという。
[ 2020/06/21 00:42 ] [ 編集 ]
[ 176684 ]
日本人は他国へ行って破壊行為などしない。

自分達がやるから日本人もやると思うなよ。
間抜けカス外人。
[ 2020/06/21 02:09 ] [ 編集 ]
[ 176689 ]
>写真のスフィンクスはまさに狛犬の起源なわけだけど、それも理解があったのかどうか

その言い方だと
日本人の起源はアフリカって言ってるような物で
大雑把すぎるな
[ 2020/06/21 08:36 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク