fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

外国人「字幕なしで日本のドラマやニュースを見るには語彙はどれだけあればいいの?」 海外の反応

外国人「字幕なしで日本のドラマやニュースを見るには語彙はどれだけあればいいの?」

投稿者:
 日本語2400単語は覚えて、瞬時に翻訳できるようになった。でも、ドラマやテレビ番組は理解できない。早くしゃべられたら特に無理。問題なく理解できるにはどれだけ覚えればいいの?








■ どれだけ必要かなんて誰にも分らないよ。
それに語彙だけでなくて、文法や口語での短縮表現とかも必要だし。

■ 投稿者
文法に関してはTae Kimの本で勉強していて、それは簡単だと思ったんだ。でも単語はいくら覚えても、十分じゃないような気がする。だから、「流暢」になったと感じる、目安の語彙数はないのかなと思ってね。

■ Tae Kimの本で全部というわけではないし、正確だというわけでもないからね。もし彼の本を全部読んだのなら、君はようやく中級か、初心者の終わりの段階くらいだよ。そこからが本当の日本語学習の始まりだと思ったらいい。
 小学生の話を聞いただけでも、聞いたことのない単語を使っているから、自分のことを流暢だとは感じない。語彙数については本当に分からないよ。
 ある程度の文章やニュースならわかるけど、ライトノベルは全然わからなくなることがある。
 あんまり助けにならないけど、単語をどんどん覚えて、知らない単語が出てきたら、その都度調べるしかないね。それと日本人のチャット友達を見つけるのが一番だと思う。

■ 投稿者
アドバイスありがとう。文法は本当に問題じゃないと思うんだよね。文の終わり方や、動詞の活用なんか、はっきり理解できるから。語彙こそが難問だと感じているんだ。
 4000語覚えれば、日常会話は大丈夫だって人もいるんだけどね。ところで君は何年くらい、日本語を勉強したの?

■ 11年だよ。

■ 投稿者
11年勉強しても、テレビや駅のアナウンスも理解できないのか。僕は諦めるしかないのかな。

■ 僕は半分耳が聞こえないからね。




■ 大人は1万語使うと言われているけど、それが本当なのかどうかはわからないね。仮にそうだとしても、実際の会話で使われているのを理解するのとは違うからね。テレビなんかでは、敢えて難しい表現を使ったりすることもあるし。ドラマの警察用語とか、お笑い番組の駄洒落とか、日本人には面白いのだろうけど、外国人には特に難しいよね。



■ 書き言葉じゃなくて、話し言葉で日本語ネイティブの人と話すことを目標にするのが一番だよ。そのためには日本人が話しているところを聞くのが良いと思う。

■ 投稿者
スカイプでちょっとは話したことがあるんだけどね。




■ テレビ番組を理解するというのは、かなり高い目標だね!でも諦めないで。

■ 投稿者
ありがとう。1万語目指して頑張るよ。




■ フルスピードでしゃべられているのを理解するのは本当に難しいから、もっと現実的な目標にした方がいいと思う。



■ ドラマには方言なども少なしい、はっきりしゃべるから一番いいだろうね。バラエティショーはスラングや方言などがたくさんあって理解しにくいと思う。



■ アニメを見るのなら、まずはマンガ版を見て、知らない単語を調べておくといいよ。そうすると理解しやすいよ。




■ 1万7千語程度の語彙が必要だと思うよ。大体どの言語でも、平均的な大人はそれくらいの語彙があるらしいから。

■ 投稿者
ありがとう。でもどうやって1万7千だと分かったの?そのような研究でもあるの?

■ 「図説日本語」林大監修(角川書店)によれば、
小学生レベル:5千~2万語
中学生レベル:2万~4万語
高校生レベル:4万~4万5千語
大学生レベル:4万5千~5万語
くらいらしい。
そうは言っても、この語彙のほとんどは使わないものだろうから、1万語あれば、かなりカバーできると思う。

■ 投稿者
英語で語彙数が研究されたことがあって、大人は平均で4万語程度の語彙があるという結果が出たけど、実際には5000語程度しか使わないという反論が出たことがあった。日本語ではどうなのかなと思って、聞いてみたんだ。ちなみにスペイン語を勉強した時には、1200語を覚えた時点で、ほとんどネイティブ並みに流暢に話すことができるようになって、同時通訳ができるほどになった。日本語は全然違うのかな?
 小学生で2万語?ちょっと信じられないな。




■ 「1万語覚えた。よし、アニメを見るぞ!」って感じで勉強するわけではないのだから、語彙数は関係ないと思う。

■ 投稿者
1000語、2000語覚えた時はまさしくそんな感じだったよ。



ソース




関連記事

[ 2014/08/19 07:30 ] 日本 | TB(0) | CM(29)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 25539 ]
日本語は文法は融通が効くから日本語を話して相手に理解してもらうのは大丈夫だけど、だからこそ日本人が言ってる内容を理解するのは難しいと思う。
日本人レベルで会話したいんだったら空気や行間を読むなど、お互いの共通認識が根底にないと相当難しい。文章ではなく意思疎通というある種のテレパシーみたいなものが日本語の会話では重要。
だから日本語を話せる外国人であっても、わかりやすいように単純な言葉で話してる。

あと日本語を学んでる外国人が日本に来てテレビを見て驚くだろう事は、関西弁が多く使われてるという事。教科書通りの勉強しかしてなかったら理解出来ないだろうね。
[ 2014/08/19 07:59 ] [ 編集 ]
[ 25544 ]
日本人もちょっと英語勉強したくらいじゃ映画の字幕なしはキツイもんな。普通の娯楽映画でも、警察用語や医療用語、政治用語など意外と難しい単語が出てくる。
[ 2014/08/19 09:26 ] [ 編集 ]
[ 25545 ]
金田一春彦著の『日本語』には、
中学卒業時の語彙数が約3万語と書いてあったから
このスレで出てる数字とほぼ一致するね。

同書によると英語圏のジュニアハイ卒業時の語彙数は
約3千だそうなので、やっぱり日本語は新規に憶えるには
最初のハードルは高い言語だよね。

文法のルールは緩いし、
相手が何を言おうとしているか察する文化があるから
語彙さえ増やせば会話は何とかなるとよく聞くけど。
[ 2014/08/19 09:29 ] [ 編集 ]
[ 25546 ]
ダメ理系みたいな感覚に思える>何万語覚えたら~

ヤバイ系
[ 2014/08/19 09:29 ] [ 編集 ]
[ 25547 ]
日本人の俺でさえ本とか読んでると未だにわからない漢字とか出てくるもん
その都度調べてるけど結構忘れちゃうんだよなぁ
[ 2014/08/19 09:31 ] [ 編集 ]
[ 25548 ]
文法覚えても日本人は主語を使わないことが多いしね〜
何の言語でもそうだけど、単語だけじゃなくて、この場合はこう、みたいな会話パターンを覚える必要がある。
[ 2014/08/19 09:33 ] [ 編集 ]
[ 25550 ]
ネットだと意味も読みも分からなくてもコピペ検索すれば済む話だけど、リアルだと意味が分からない単語、特にカタカナ語とか出されると適当に流すしかなくて困る。
外人はもっと大変だろうね。
[ 2014/08/19 10:15 ] [ 編集 ]
[ 25552 ]
テレビでわからない言葉が出てきた時は
耳で聞いて漢字を思い浮かべてだいたいの意味を把握するって流れかなぁ
だから漢字は結構大事な気がするけどこれはネイティブスピーカーだからかなぁ
[ 2014/08/19 10:32 ] [ 編集 ]
[ 25553 ]
最近テレビとかの言葉がおかしくなっているから正確に日本語を勉強するのって難しそう。「全然美味しい!」とかおかしな言葉をアナウンサーとかでも使うし、女性でも「うまい!」とか汚い言葉を使うし。
発音も昔とは違ってきてる。
[ 2014/08/19 11:31 ] [ 編集 ]
[ 25554 ]
>中学生レベル:2万~4万語
そうは言っても、この語彙のほとんどは使わないものだろうから、1万語あれば、かなりカバーできると思う。

いやそこは「義務教育の4万」を基準に考えろよ。日本人なら最低は抑えているラインだから。
日常は使わないレベルの単語や言い回しもあるけど、それがベースになった造語とかがあるから、知らないと理解できるまでは行かないぞ。
[ 2014/08/19 11:34 ] [ 編集 ]
[ 25555 ]
日本語は語彙が多いのか。

なるほど、言い換えればそれだけ表現の幅が広いわけだ。
海外でよく言われる日本語のあいまいな表現も、色で例えれば、
白黒だけではなく、その間のグラデーションが多彩にあるわけね。
[ 2014/08/19 11:45 ] [ 編集 ]
[ 25556 ]
>>文章ではなく意思疎通というある種のテレパシーみたいなものが日本語の会話では重要。

波平『おーい』
波平『かあさん、アレは?』
波平『ん、ん…』(咳払い)

確かにあっちじゃ通じないわな
[ 2014/08/19 11:53 ] [ 編集 ]
[ 25558 ]
自分の友人は日本の昔話の本を読みあさってかなりの日常語を覚えていった
日常会話の中に今じゃなかなか使わない「~じゃ」とかネタで折り込んで来るレベルにまで達しているw
[ 2014/08/19 12:40 ] [ 編集 ]
[ 25559 ]
オレ英語そこそこ話せるけど、英語のTVドラマのリスニングはムズい。ニュース番組なら早口でも割と聞き取れる。ニュースは感情抜きだし論理的だから、頭に入りやすいのかも。
だからドラマやアニメが視聴できるなら、かなりの語学力なんだろうね。
[ 2014/08/19 13:37 ] [ 編集 ]
[ 25560 ]
ニュースや新聞の外国語って実は一番翻訳しやすいジャンルだよね
はっきり正しい言葉でモノを言うから
逆に難しいのはネットかな
スラングいっぱいで最後まで意味がわからないのがいろいろ転がってる
[ 2014/08/19 14:19 ] [ 編集 ]
[ 25561 ]
>日常会話の中に今じゃなかなか使わない「~じゃ」とかネタで折り込んで来るレベルにまで達しているw

西日本の中国地方や九州では一部でまだ~じゃって使ってるw
関西弁の~や、っていうのと語源は同じだよ
元は西日本の方言で、江戸へ行った老中に使われてた言葉だから今も西日本では方言として使われてるんだよね^^;

[ 2014/08/19 14:29 ] [ 編集 ]
[ 25562 ]
日本の番組を紹介する時に、よく外国人がなぜスーパーを入れるの?
って、書いていることがあるけど。
日本人でも、声や滑舌によって聞きづらい言葉がある。
そして、訛っていたり、方言だったりと通じにくいから、
面倒でもスーパーを付けるんだよ。
ちなみに、主語を話さないで結論だけ話す人も多い。
だから、日本のTVで字幕スーパーを入れているわけ。
日本人でも、早口言葉を耳だけで理解するのはとても難しいんだよ。

それと質問者さんは、
日本語は話し言葉と書き言葉が違うと言うことを知った方がいいかも。
これ、比較的近代になってから改正されたけど。
昔の名残があって、やはり違うことがあるからね。
そりゃ、いくら覚えたら?では難しいかも・・・
[ 2014/08/19 14:46 ] [ 編集 ]
[ 25564 ]
夫婦間の意思疎通を図るのに必要な最小語彙数を教えてくれ、最近疲れ気味なんだよね。
[ 2014/08/19 16:07 ] [ 編集 ]
[ 25565 ]
そない言われたかて、無数にあるんとちゃうんやろか?
[ 2014/08/19 16:07 ] [ 編集 ]
[ 25566 ]
簡単な文章を沢山読むことをお勧めしたい。
ある程度文法や語彙が分かってれば学習効果が高いと思うし、慣れもあるんじゃないか?
[ 2014/08/19 16:14 ] [ 編集 ]
[ 25568 ]
日本語は世界一難しい言葉だと思う
[ 2014/08/19 17:23 ] [ 編集 ]
[ 25609 ]
たとえばフランス語では使用頻度順上位1000語、英語、スペイン語、ロシア語、中国語、朝鮮語でも2000語を知っていれば約8割理解できるが、日本語では同じ水準になるのに上位5000語が必要になる。
上位3000語をマスターすれば、フランス語、英語、スペイン語では約9割が理解できるが、日本語では同じ水準になるのに上位1万語が必要になる。

1000語レベル
みんな、料理、眼鏡、訳(わけ)、眠る
2000語レベル
真ん中、らしい、曲(きょく)、詰まる、超える
3000語レベル
生命、過程、書類、主に、圧倒
4000語レベル
苦しむ、所属、平等、担う、相対(そうたい)
5000語レベル
歓迎、固有、歩む、さりげない、分解
6000語レベル
給(たま)う、染まる、物語る、傾(かし)げる、系列
7000語レベル
ふざける、酸化、吊るす、当方、狡(ずる)い
8000語レベル
埋もれる、偲(しの)ぶ、噛み締める、法定、追いやる
9000語レベル
混同、断然、高々、宿る、鷲(わし)
10000語レベル
手本、判例、駆け引き、選抜、裏口

社会派のドラマだと1万語知っててもも何言ってるのか分からんと思う。
[ 2014/08/19 22:27 ] [ 編集 ]
[ 25626 ]
日本語字幕の翻訳者による意訳は勘弁してもらいたい
素直に訳してくれと
この間見たゴジラも結構酷かった
[ 2014/08/20 01:09 ] [ 編集 ]
[ 25770 ]
上に書いてる人がいるけど、日本語はほかの言語より必要な語彙数が多いらしいね
さらに、最近専門的に日本語を勉強していて、通訳になろうとしている中国人と会話したんだけど、主語を省略するとたまに誰が主体か理解できなくなってた
個人的な説では終助詞?(ね、だ、なの等)が主語が誰かしめしていると思うんだけど、助詞は外人には難しいらしいし…
[ 2014/08/20 16:40 ] [ 編集 ]
[ 25816 ]
関西弁とか聞いたことなくても自然に理解していたような気がするけど、どういうメカニズムだったのだろうか?
「あかん」とかもこの単語だけでは何が何やらだけど、文脈から容易に予測ができるから自然に理解してるってことなのかな
ココらへんの感覚がネイティブとそうじゃない人の大きな壁って気がするが
[ 2014/08/20 21:27 ] [ 編集 ]
[ 25875 ]
日本人として日本語がわかりずらい時があるけど、結構主語を使わない人がいるんだよね。それで何を言っているのか、どれをさして言っているのかわからず「は?!」ってなって聞き返すことが多々ある。その辺英語は主語が入る。

日本語の日常会話はその辺も考慮しないと。
[ 2014/08/21 08:12 ] [ 編集 ]
[ 26052 ]
数えたらそりゃあスゴイ数字なのかもしれんけど
そんな数字を把握してるうちはダメだろう
自分の語彙数なんて母語としてたら誰も知らないんだから
[ 2014/08/21 20:11 ] [ 編集 ]
[ 34486 ]
日本語の入口は簡単なんだけどね。

極めようとしたら途端に難易度が高くなるからねえ。
[ 2014/10/23 22:32 ] [ 編集 ]
[ 36695 ]
名無し
>25564
おい、あれ、ん、の3つだな
[ 2014/11/08 15:36 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク