fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

はやぶさ2がリュウグウ上空9mで撮影した素晴らしい画像を送ってきたぞ! 海外の反応

小惑星探査機「はやぶさ2」




(海外の反応をまとめました)






■ これって人の作った物が接触せずに天体に近づいた最も近い記録かな?



■ 2台のローバーは既に表面に着地させて今は小惑星の上にいるということだけど、どうやって?ローバーを引っぱっておく十分な重力を持ってるの?

■ 短い解答:そうです。長い解答:ローバーについて調べてみよう。




■ はやぶさ2のすぐそばにいたらどんな感じがするか想像してみて。気味の悪いほど不吉で同時に畏敬の念を描くような感じだろうね。



■ 小惑星の住人にとってはUFO(いるという前提で)。



■ JAXAはNASAやSpaceXのせいで隠れてしまってると感じる。でも彼らは確かにいるし、派手なファンファーレや大統領の出てくるドラマもなしに静かに1億7000万マイル彼方の小惑星に行って、30フィート上空から写真を送ってきてくれた。がんばれ、日本!



■ リュウグウって"瓦礫がゆるく集まった"タイプの小惑星ってことかな?写真で見る表面の質感は、ショベルで穴を掘れそうな感じに見える。



■ 表面がすごく地球っぽくてすごく面白い!



■ アメリカは人の足の長さを長さの単位に使うのいい加減やめたら?



■ チームはどうやってはやぶさの操縦をしてるの?自律して行動するようプログラムされてる?これほど離れた探査機をリアルタイムでコントロールできるとは思えないんだけど。

■ 君の言うようにリアルタイムにコントロールはされていない。全ての動作は事前に入念に計画、計算、プログラムされてる。




■ 太陽系にあるものからアーティストが描いた想像図を見るのもいいけど、本物の写真を見るのはやっぱり一味違うね。見たことあるようだけど同時に異質な感じだ。

■ 月っぽいね。太陽系で大気のない場所は大体月っぽく見える。太陽がぎらぎら光ってるから。

■ 一つのしっかりした物体ではなくものすごく粗い表面なのが奇妙だけど魅了されてしまうね。




■ 本当にクールだ。はやぶさ2のサンプルリターンが本当に楽しみ。今年の初めに採取してて、2020年末に地球に帰って来る。

■ はやぶさは帰って来るって?それは驚きだ!史上最長の探査機の往復旅行になる?

■ スターダストの方が長かったと思う。それとはやぶさ1も2より長かったと思う。それでも史上2,3番目あたりだから十分すごいね。




■ このショットのタイミングには本当に感動した。昼間に確実に写真を撮るのは難しかったはず。

■ 冗談で言ってるのかと思ったけど、小惑星にも昼と夜のサイクルってあるんだな。

■ ものすごく近くなのもすごいよね!秒速15マイルで宇宙を移動してる冷蔵庫大の物体が2階建ての高さところをホバリングしてるところを想像してみてよ。我々はすごい時代に生きてるね。…少なくも自分はそう思う。




本日の人気記事

韓国人「韓国に居るのがどれほど辛いか…」自殺未遂の元KARAク・ハラ、退院後は日本行き

海外「知らなかった!」日本の国名「日いづる国」に隠された本当の意味に海外が感動

日本人が育てたサボテンに「信じられないぐらいヤバい花」が咲いたと話題に!【台湾人の反応】



ソース1
関連記事

[ 2019/06/07 00:40 ] 日本 | TB(0) | CM(18)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 149962 ]
やっぱモノクロ画像は味気ないね。v-292
これで明らかに奇妙なものv-17が写り込んでたら
興奮するんだけどv-314、そんなことは絶対に無いし・・・v-35
むしろ
次はちゃんと着陸可能って判断出来るのか心配。v-404
[ 2019/06/07 01:14 ] [ 編集 ]
[ 149963 ]
いやどう見てもカラーだけど…
[ 2019/06/07 01:31 ] [ 編集 ]
[ 149965 ]
最近見てなかったけど今はクレーター内の石だか砂だかを採取する直前なのか
[ 2019/06/07 01:42 ] [ 編集 ]
[ 149966 ]
今回も戻って来たはやぶさは燃え尽きて星になってしまうん?
[ 2019/06/07 01:45 ] [ 編集 ]
[ 149967 ]
>149962
まぁ、宇宙に関する殆どの写真はモノクロだからね。
ハッブル望遠鏡も探査機からの写真も。
[ 2019/06/07 02:01 ] [ 編集 ]
[ 149970 ]
>149966
はやぶさ2本体は突入しない筈
前回も予定ではカプセルのみ突入させる筈だったがトラブルにより止むを得ず同時突入になっただけ
[ 2019/06/07 02:31 ] [ 編集 ]
[ 149971 ]
穴を掘ろうとしたら自分が飛んで行っちゃうね
[ 2019/06/07 02:40 ] [ 編集 ]
[ 149973 ]
勝手にリュウグウを破壊したら駄目でしょ
乙姫さまに謝罪と賠償をしろやw
[ 2019/06/07 04:20 ] [ 編集 ]
[ 149974 ]
ああこれツイッターで見た時は本当に鮮やかで面白いと思ったわ
無事に帰ってきて欲しいね
[ 2019/06/07 05:03 ] [ 編集 ]
[ 149975 ]
大きな成果を求められるのに予算はNASAの1割
[ 2019/06/07 06:09 ] [ 編集 ]
[ 149976 ]
ロマンよロマン
人類がアメリカ大陸を発見したみたいに、いずれ凄い惑星を発見するかもね
[ 2019/06/07 06:34 ] [ 編集 ]
[ 149978 ]
50億年も動かなかった石を移動させたという事はすごいw
[ 2019/06/07 06:58 ] [ 編集 ]
[ 149980 ]
■ ロシア
2001年04月07日 58~59m 103回(失敗11)●プロトンM
2001年05月20日 42~50m 68回(失敗1)●ソユーズFG
2004年11月08日 46~47m 86回(失敗7)●ソユーズ2
2014年07月09日 42~64m 02回(失敗0)●アンガラ
1990年11月20日 29~29m 32回(失敗3)●ロコット

■ アメリカ
2002年08月21日 58~59m 79回(失敗1)●アトラスV
2013年04月21日 40~43m 10回(失敗1)●アンタレス
2002年11月20日 63~72m 28回(失敗0)●デルタ4
2004年12月21日 72~72m 11回(失敗1)●デルタ4 Heavy
2010年06月04日 54~70m 71回(失敗2)●ファルコン9
2018年02月06日 70~70m 02回(失敗0)●ファルコン9 Heavy

■ 欧州
1996年06月04日 46~52m 103回(失敗5)●アリアン5
2012年02月13日 30~30m 14回(失敗0)●ヴェガ

■ 中国
1982年09月09日 42~42m 50回(失敗1)●長征2号C
1992年08月09日 41~42m 43回(失敗1)●長征2号D
1994年02月08日 52~53m 27回(失敗0)●長征3号A
1996年02月14日 54~57m 57回(失敗3)●長征3号B
2008年04月25日 54~55m 17回(失敗0)●長征3号C
1999年05月10日 44~45m 32回(失敗1)●長征4号B
2006年04月26日 45~46m 26回(失敗2)●長征4号C
2015年09月25日 20~21m 06回(失敗0)●長征11号

■ インド
1993年09月20日 44~44m 48回(失敗3)●PSLV
2001年04月18日 49~50m 13回(失敗5)●GSLV
2014年12月18日 43~44m 03回(失敗0)●GSLV-III

■ 日本
2001年08月29日 53~53m 40回(失敗1)●H2A
2009年09月11日 56~57m 07回(失敗0)●H2B
2013年09月14日 24~26m 04回(失敗0)●イプシロン

■ ニュージーランド(3Dプリンター)
2017年05月25日 17~17m 06回(失敗1)●エレクトロン
[ 2019/06/07 07:51 ] [ 編集 ]
[ 149981 ]
初号機に比べて順調すぎるのが怖い
[ 2019/06/07 07:59 ] [ 編集 ]
[ 149982 ]
これって日本が人知れず核実験してても誰もわからないよね
(=ΦωΦ)
[ 2019/06/07 08:41 ] [ 編集 ]
[ 149983 ]
こういうのって動画は無理なの?
重くてダメなのかな
[ 2019/06/07 08:44 ] [ 編集 ]
[ 149992 ]
149983

容量でかすぎて伝送できない

サンプル回収の中に実際の高画質データが入ったメモリーカードとか積んでたらいいんだけどなあ
[ 2019/06/07 12:16 ] [ 編集 ]
[ 149993 ]
リュウグウ自体が白黒なだけで、画像はカラーです。

元スレの
> 昼間に確実に写真を撮るのは難しかったはず。

はやぶさは太陽電池とアンテナが固定されているので、もともと昼間部分にしかアプローチできないのです。
[ 2019/06/07 12:27 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク