fc2ブログ

こんなニュースにでくわした

気になった英語の記事や掲示板などを翻訳しようと思います

1854年に日本人が描いた黒船がいろいろ面白いと話題に 海外の反応

1854年に日本人が描いた黒船が面白いと話題に 海外の反応
http://i.imgur.com/J8C1AzC.jpg
スレッド「1854年に日本人が描いたアメリカの軍艦」より


(海外の反応をまとめました)






■ これはよくできた描写であり、風刺だ。あの漢字を読める人はいないのかな?

■ 自分の漢字力はだいぶ錆びてるんだけど、船の数値が書いてあるだけだと思う。1行目は僕の知らない単位で船の長さが書いてあるようだ。




■ 英語のtycoonって単語はペリーが大君と称する日本の将軍と面会したことに起源があるのは面白いね。

■ 同じように、mogulはMughalから来ていて、ムガール帝国の大金持ちのことを指す。




■ 大砲のついたでかい船だな。

■ 砲艦だ。

■ 「国境を開け、鎖国をやめよ」




■ ワオ、20年ぶりくらいにこの船を見たよ。9年生の世界史の初日以来だ。新情報の分析はすでに知っている情報との比較でしかできなくて、それには限度があることの例として先生がこの絵を使ってた。字は読めないけど、侮蔑的なことを書いてあるわけじゃないと先生は言ってた。日本の絵描きが自分の知ってる限りの知識を動員して未知のものを描こうとした結果だ。



■ オーストリアの旗?はぁ?

■ 絵を描いた人は船を直接見たわけではなく、赤と白のストライプとかいう情報だけで描いたんだろうね。

■ わかった。じゃあ真ん中にある赤・青・赤の旗はどう説明する?

■ それはたぶん信号旗なんだろ。

■ オーストリア、1991-95年までのベラルーシとウズベク・ソビエト社会主義共和国の旗のようだ。




■ たまたまかもしれないけど、一番危険な仕事は肌の黒い船員が行っていることに気付かずにはおれなかった。

■ 実際奴隷じゃないかな。だからたまたまじゃないと思う。この点に関しては非常に正確な描写なのだろう。正面の白い顔は威圧的で、後ろの黒い顔は苦しんでいるように見える。これも何か意味があるのかな?日本人というだけでなく、実際に誰が描いたのか特定できればいいんだが。




■ あの顔が最高だな。

■ あれは一体どういうことなんだろうね?R・L・スタインの小説から出て来た悪魔みたいだ。

■ 想像してるうちに船首像が歪んでしまったんだろうね。

■ もう一つわけわからんのを見つけた。

1854年に日本人が描いた黒船が面白いと話題に 海外の反応2



■ 当時の米軍がレーザー兵器を持っていたとは。



■ 船員がマストやロープを動き回ってるところを描いてるところが興味深い。日本人はシーマンシップに感銘を受けたんだろうね。それとともに我々をサルとして描いて人種差別的な表現もしたんだろう。



■ この絵を見てホラーアニメ・モノノ怪を思い出した。



■ これが実際日本に行ったペリーの船だ。
1854年に日本人が描いた黒船が面白いと話題に 海外の反応3


ソース12
関連記事

[ 2016/10/17 18:12 ] 日本 | TB(0) | CM(46)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
[ 77410 ]
今の感覚的に言うと、宇宙人が来襲してきたに等しいからなぁ

[ 2016/10/17 18:24 ] [ 編集 ]
[ 77411 ]
似たようなもんだろ蛮族
[ 2016/10/17 18:27 ] [ 編集 ]
[ 77412 ]
たった四杯で夜も眠れないぐらいの大騒ぎだったからな
[ 2016/10/17 18:29 ] [ 編集 ]
[ 77413 ]
左に海に落ちてる人いるなぁ

って思ってたら鳥だった
[ 2016/10/17 18:32 ] [ 編集 ]
[ 77414 ]
そりゃまあ強盗船だったからね
言う通りにしないと一般市民の街に大砲ぶち込むぞってな
[ 2016/10/17 18:41 ] [ 編集 ]
[ 77415 ]
石火矢と大筒って別のものなのか?
[ 2016/10/17 18:44 ] [ 編集 ]
[ 77416 ]
まず、これ絵じゃなく木版画なんだけどな。
アートや記録を目的としたものじゃなく、
一般庶民向けに大量生産される安価なメディア。
今でいう雑誌みたいなもの。
正確性よりも娯楽性の強いものになるのは当然。
[ 2016/10/17 18:45 ] [ 編集 ]
[ 77417 ]
松陰さんはこれに乗っけてくれって言ったのスゲーな。
[ 2016/10/17 18:46 ] [ 編集 ]
[ 77418 ]
砲艦外交も捕鯨基地が欲しかったこともペリーが開国したわけじゃないことも知らないんだろうなw
[ 2016/10/17 18:49 ] [ 編集 ]
[ 77419 ]
クジラや有色人種に対して蛮行繰り返してた野蛮人の船には相応しい絵じゃないか
[ 2016/10/17 18:54 ] [ 編集 ]
[ 77420 ]
本物からすると随分かっこよく描いてあるじゃないか
[ 2016/10/17 18:57 ] [ 編集 ]
[ 77421 ]
※77410
>今の感覚的に言うと、宇宙人が来襲してきたに等しいからなぁ

先に琉球に立ち寄って出島じゃなく浦賀に直接来る日時まで知ってたのに?
全部オランダから情報もらって筒抜けだったんだが
[ 2016/10/17 18:58 ] [ 編集 ]
[ 77423 ]
実際に黒船を見た人間が何も知らない絵師に
「船首に顔があって船尾は大口を開けてて船腹には大車輪があって煙突から火の粉を吹いて・・・」って
一生懸命説明したらこうなりましたとさ
[ 2016/10/17 19:09 ] [ 編集 ]
[ 77424 ]
※77421
すごいな江戸時代!
それを幕閣の連中だけじゃなく、江戸の市民たちも驚かないほど、情報が回ってたんだな!!
[ 2016/10/17 19:12 ] [ 編集 ]
[ 77425 ]
※77421

町民まで情報が来るわけないだろ
町民が驚いたから絵になったり川柳になってんだろ
[ 2016/10/17 19:12 ] [ 編集 ]
[ 77426 ]
風刺画でしょ
フランスなんか今でもやり過ぎた物を新聞に乗せて問題になってるよねw
[ 2016/10/17 19:33 ] [ 編集 ]
[ 77427 ]
なんかで聞いたけど実際は珍しいものが見れるって見物客が集まって出店まで出したりお祭騒ぎだったらしいね
[ 2016/10/17 19:39 ] [ 編集 ]
[ 77428 ]
今のマンガに通じる面白い絵だけど、
外人はすぐに差別や侮蔑の意図あるに違いないと決めつけるからうんざりだ
[ 2016/10/17 19:51 ] [ 編集 ]
[ 77429 ]
ペリー乗ってたのサスケハナだから、写真のポーハタン号は同型艦
[ 2016/10/17 20:07 ] [ 編集 ]
[ 77430 ]
※77418
ヘタリアで、「アメリカ」が日本に「鯨と友達になり来たんだ!」と言ったシーンを真に受けるレベルではおバカだぞ。
ちなみにそこに至る、当時のアメリカの為政者が「捕鯨の為の補給所が欲しいから日本行ってこい」という命令を「アメリカ」が一切理解できずに、もう何でもいいから行ってこい、と説明諦めて放り出される経緯は、
字幕もあるのになぜかまったく理解できてない。
まるでアニメの中の「アメリカ」のように。
現実とアニメが不気味なほどリンクして、皮肉にもほどがあったわ。
[ 2016/10/17 20:09 ] [ 編集 ]
[ 77431 ]
中国対イギリスのアヘン戦争やロシア船が北に現れるなどもあり、当時の幕府には基本的な情報は入っていた。
ま、実際に見たら驚いたわけだが。
[ 2016/10/17 20:14 ] [ 編集 ]
[ 77432 ]
ん?
150年前にはジャポニズムが流行って現代も漫画読んだりアニメ見たりしてるのに、日本のdeformation技法が理解できてない?
それとも「劣った猿の空想画」という差別かな?
まあ、差別だとしたら日本人側も「西洋では芸術の授業がないの?」「歴史の授業で日本の方が識字率が高かく江戸のGDPはロンドンと同じだったって習わなかったの?」と冷笑するけどね
[ 2016/10/17 20:22 ] [ 編集 ]
[ 77433 ]
立派な砲撃外交だからアメリカは謝罪しとけよ
日米関係はアメリカの侵略から始まったんだからな
[ 2016/10/17 20:49 ] [ 編集 ]
[ 77435 ]
目撃者1『とにかくデカかった!えっ?何がって?顔もデカいしそれが天狗みたいな顔でさ~!』

目撃者2『そうそう!デカかったな~!船は色の付いた旗が掛かってたよ...色は確か赤とか青とか白だった気がする』

目撃者3『雰囲気?凄く怖かったよ。開国して下さ~い!って言ってたみたいだけど、ありゃ逆らったらパクっと食われちまうぜ!』

絵師『...これで船を描けと?』
[ 2016/10/17 21:54 ] [ 編集 ]
[ 77438 ]
誇張して描いただけでしょ
[ 2016/10/17 23:13 ] [ 編集 ]
[ 77439 ]
 
サルとして描いたんやない
それは黒い人や
[ 2016/10/17 23:14 ] [ 編集 ]
[ 77440 ]
なんで「ペルリ」読みになったのか不思議
[ 2016/10/17 23:16 ] [ 編集 ]
[ 77441 ]
綴りがPerryだからオランダ語の(しかも現代のオランダ語のよりスペイン語訛りが強い)で発音するとペルリが近いよ
開国当時にオランダ語を通訳できる日本人が話すオランダ語って、17世紀頃の古いオランダ語に近かったらしいのでペルリ
[ 2016/10/17 23:28 ] [ 編集 ]
[ 77443 ]
この絵めっちゃ好きなんだよな俺
[ 2016/10/18 00:25 ] [ 編集 ]
[ 77446 ]
未知のものを知ってる範囲で表現しようとした…とか真面目に分析してるのがウケる
別に欧米の船なんかオランダのを見慣れてただろうし
当時のギャグ漫画みたいなもんでしょ
[ 2016/10/18 03:22 ] [ 編集 ]
[ 77447 ]
>新情報の分析はすでに知っている情報との比較でしかできなくて、それには限度があることの例として先生がこの絵を使ってた。
この先生自身がいい例だな。
町人が今でいう週刊誌の乗りで話題性優先で描いた絵だということも知らずに。
[ 2016/10/18 05:25 ] [ 編集 ]
[ 77448 ]
瓦版屋が飛脚とかの情報の伝聞だけで絵を描いてたとかテレビでやってたな。
だから妙な絵になるんだろう。
[ 2016/10/18 06:29 ] [ 編集 ]
[ 77449 ]
盛られてる所を覗けば 割と正確だね 外輪もついてるし
[ 2016/10/18 07:56 ] [ 編集 ]
[ 77450 ]
いつみても面白い
[ 2016/10/18 08:16 ] [ 編集 ]
[ 77464 ]
ドラクエ3の幽霊船のBGMが
頭のなかでめっちゃ再生される
[ 2016/10/18 10:05 ] [ 編集 ]
[ 77508 ]
たった四杯で夜も眠れない

これ困ってるのは幕府だけで庶民はワクワクドキドキだった
[ 2016/10/18 19:49 ] [ 編集 ]
[ 77522 ]
悪い国家はいねがあぁぁぁ!! わるさしてねがあぁぁぁ!!
[ 2016/10/19 04:52 ] [ 編集 ]
[ 77600 ]
ちゃんと外輪船になってるから
一応は目撃してから描いたんだろうなw
[ 2016/10/19 22:40 ] [ 編集 ]
[ 77781 ]
星条旗が英連邦風になってるな。。

ペリー来るきっかけも偽情報というか、歪曲されて伝わったのから始まるし。。
逃亡した船員拘束時に死亡→何故か虐待死と伝わる→コレはアカン、急がんと
だしな。
[ 2016/10/22 00:41 ] [ 編集 ]
[ 84727 ]
縺薙?邨オ縲∵戟縺」縺ヲ縺?∪縺凵
縺薙?邨オ繧貞?譌・縲∬イキ縺?∪縺励◆縲
繧ャ繝ゥ繧ケ譚ソ縺ォ陬上°繧画嶌縺九l縺ヲ縺?∪縺励◆縲?
[ 2017/01/25 09:01 ] [ 編集 ]
[ 84728 ]
縺薙?邨オ縲?。榊?繧翫〒謖√▲縺ヲ縺?∪縺吶?
繧ャ繝ゥ繧ケ縺ョ蜀??縺九i譖ク縺九l縺ヲ縺?k諢溘§縺ァ縺吶?b
[ 2017/01/25 09:09 ] [ 編集 ]
[ 84789 ]
この絵、持っています
この絵を持っています。ガラスの裏から書かれて古い額に入っています。
[ 2017/01/25 15:59 ] [ 編集 ]
[ 85231 ]
一枚目の黒船の絵を持っています。
ガラスの裏から描かれています。また、額縁ま素敵です。
[ 2017/01/31 21:06 ] [ 編集 ]
[ 85437 ]
一枚目の黒船の絵を持っています。
ガラスの裏から描かれています。また、額縁ま素敵です。
[ 2017/02/02 15:49 ] [ 編集 ]
[ 161014 ]
この絵を持ってる?
それは鑑定団モノだよ!
[ 2019/10/30 10:13 ] [ 編集 ]
[ 169321 ]
他国に武力で開国を強要するから、因果応報で真珠湾で艦隊が壊滅させられるんだよ(笑)
真珠湾に痛快を叫んだ日本人にはそういう気持ちも当然ある。
[ 2020/03/18 21:22 ] [ 編集 ]
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサードリンク